ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Advertisements

高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
第1回 吉永医院 在宅医療連絡相談会 コンセンサス・ミーティング 褥瘡の対処について 医療法人 社団永仁会 吉永医院 内 科 吉永 治彦.
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
リビング・オブ・ザ・イヤー2016 第一次審査エントリーシート
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
冬期の健康管理 産業医科大学.
膝関節内少量水症の診察法 5cc以下の水腫でも認識可能?
アンガーマネジメントセミナー 都医協連セミナーのご案内 医 療 機 関 の た め セ ミ ナ ー プ ロ グ ラ ム 講 師
NPO法人 日本ホスピス・在宅ケア研究会 がん患者さんへのピアサポーター養成講座
いばらき医療連携セミナー 参加申込書 FAX 050-3730-5940 無料 ~看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士の役割~
在宅褥瘡予防管理士(日本褥瘡学会認定)の更新に必要な
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
九州大学病院との時間帯ごとの待ち時間比較
健 康 寺 子 屋 ~長寿と健康を楽しむ街で~ 【会 場】 せたがや がやがや館 第 3 回 テーマ 「高齢者の健康維持と食事について」
回想写真集.
熱中症予防チェックリスト 熱中症は日中だけでなく夜間も注意が必要です。 熱中症発生の約半数は高齢者、発生場所の約半数は家(庭)です。
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
失った水と塩分を取り戻しましょう 『熱中症対策のご提案』 ☆熱中症予防には8時間睡眠・朝食・水分補給が有効です。
ワイズ・クルー通信 ↑ ↑ 特殊作業A 特殊作業B 施工前 施工後 ワイズ・クルーのココ調! ゴルフコンペ 6月21日は父の日☆ 熱中症予防
在宅医療経営研究会 「在宅療養支援診療所の 在宅医療現場ノウハウ」セミナー 平成25年第3回
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
テーマ:ALS患者の地域医療連携と呼吸リハの実際
電気のかわら版 8月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
職業感染を引き起こさないためにしておくこと、起こったあとにできること
第1回 関西リビングウイル研究会 ~認知症の終末期医療を考える~
一般社団法人 宇都宮市医師会 地域連携基幹拠点
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子
私のカルテ 前立腺がん小線源療法治療後 愛媛県がん診療連携協議会 がん診療連携拠点病院 四国がんセンター お名前:
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
当施設における排泄ケアの取り組み ~尿路感染症予防を目指して~ 介護老人保健施設 恵仁荘 看護師 本田喜美子.
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
22.日常的な応急手当 思い出して書いてみよう。 チェック けが おこなった手当 鼻血 火傷 突き指 捻挫 打撲 骨折.
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
熱中症を防ぐために! ~皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 平成27年7月作成.
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
会員各位  世田谷区医師会のご協力を得て病院玄関等に掲示するためのポスターサンプルを作成いたしましたので、ご活用下さい。  なお、保健所名・電話番号は別添資料をご確認の上、適宜ご記入のうえ、掲示して下さい。   ①ポスター   ②都内発熱相談センター電話番号一覧  病院によっては、患者さんが持ち帰ることができるよう、管轄保健所および東京都の発熱相談センターの電話番号をA5~A6サイズの紙に印刷して入り口付近に置いている病院もあるとのことです。ご参考までにお知らせいたします。
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
特殊薬剤・医療用機器・材料の在庫・供給の問題
5月1日より、定員を1コマ10名→15名に増員致しました!!
大阪府訪問看護実践研修事業(教育ステーション事業) 訪問看護ステーション体験・実習のご案内
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
入場無料 あなたに迫る老後の医療と介護を考える 期 日: 平成31年1月20日(日) 時 間: 13:30~15:00 (開場 13:00)
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
日本褥瘡学会が運営するセミナーの違いについて
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
熱中症警戒計 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 熱中症警戒計 誕生の キッカケ 熱中症警戒計 でこう 変わった! 防犯 医療 教育等
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
筋膜リリース エスポワール整骨院(各種健康保険取扱)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
STOP!熱中症 クールワークキャンペーン
主催:東京都医師協同組合連合会 協賛:都医協連共栄会
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ 城北さくら クリニック からのお知らせ Vol.4 城北さくらクリニック 〒176-0001 東京都練馬区練馬1-1-12 シモジマビル3F TEL 03-5912-0203 FAX 03-5912-0215 2013.11 このFAXは、在宅医療(訪問診療)クリニックの「城北さくらクリニック」からのお知らせです。 ご要望・お問合せは、上記までご連絡を下さい。 冬場の体調悪化予防ポイント 冬場の脱水症に注意! 冬場の湿度は50%以下になる事が多く、身体の水分も失われやすくなります。 発汗やのどの渇きを覚えないため、水分補給を忘れがちで、知らずに脱水症を起こすことが あります。身体を動かすのが難しい患者さんの場合、自分で着衣や寝具の調整ができないため、 周りの方が注意をすることが大切です。 尿量と摂取した水分量をこまめに確認し、水分が足りているか確認が必要です。 尿量が少なくなり、尿の色が濃くなったら、脱水症の傾向があると考えて、 積極的に水分補給を行いましょう。 また、加湿器を設置したり、濡れたタオルを干すなど、部屋を加湿することが重要です。 低温やけどに注意! 使い捨てカイロや湯たんぽが活躍する季節です。 これらの使用による【低温やけど】とは、44~50℃の温度のものが長時間にわたって皮膚に 触れることにより、皮膚が壊死して起こるやけどのことです。 長時間触れていた部分が赤くなったり水疱ができたりすることがあり、皮膚の深部まで やけどになっている事も多くあり、治るまでに時間がかかるケースもあります。 高齢者の場合、皮膚の感覚が鈍くなるため、やけどに気づかないケースが散見されます。 直接皮膚に触れないようにする、同じ箇所に長時間当てないなどの注意が必要です。 赤みや水疱がみられたら、すぐに医師に診察してもらいましょう。 関節拘縮や褥瘡に注意! 冬用の布団は重みがあるため、特に手足が動かしづらい状態になります。 関節を長時間動かさないでいると拘縮が生じたり、体位交換も難しくなり褥瘡が できやすくなります。 関節拘縮のおそれのある関節は、時々動かしてあげたり、布団が直接かからないようにする。 また、骨が突出した部位に赤みが出た場合は、褥瘡のおそれがあるため、体位を変えて圧迫を なくして観察しましょう。 10月より看護師が1名増え、2名体制になりました。 ドクターと同行が主になります。 なんでもお気軽にご相談ください! 宜しくお願い申し上げます。