静岡県厚生部障害者支援局 障害者プラン推進室 上原

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
障害福祉サービスの基盤整備について ~障害福祉計画の「基本指針」~
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
日中活動と施設入所支援の報酬の算定について
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
資料3 第2期障害福祉計画策定に      おける留意事項について 平成20年7月29日.
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
◯「多様な担い手経営のニーズに合わせた農地集積による経営基盤強化の取組」(岩手県岩手町浮島地区)
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
移行時運営安定化事業(従前額助成)について
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
施設入所者の地域移行について 施設入所者の状況について 資料2
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
平成29年度 奈良県手をつなぐ育成会 研究大会資料
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

静岡県厚生部障害者支援局 障害者プラン推進室 上原 資料4 第2期障害福祉計画の策定にあたって 静岡県厚生部障害者支援局     障害者プラン推進室 上原

1.第1期計画の策定プロセス 6月 ・H17.10のサービス利用実績の調査(市町) ・平成17年度の地域移行実績、就労移行実績の調      ・平成17年度の地域移行実績、就労移行実績の調       査(施設)  7月 ・6月の調査結果と国の指針を受け、計画策定にあ       たっての県方針を市町に提示      ・市町ごとに目標値設定、必要サービス量見込作業       を実施 8月 ・市町で作成した計画案について、圏域単位で市町       との意見交換会やヒアリングを実施(~9月)     9月 ・市町計画数値中間報告      ・事業者に対する移行計画調査の実施

11月 ・市町、圏域ごとに計画数値と事業者の移行計画       の集計値との調整作業を実施 12月 ・市町計画数値の第2回取りまとめ ⇒ パブリック         コメント 1月  ・退院可能精神障害者に係る部分について、県調        査結果に基づき市町計画数値を修正        ・市町計画数値の第3回取りまとめ 2月  ・市町計画数値の第4回取りまとめ ⇒ 県計画        数値の確定

2.計画策定のポイント サービス量を見込む際は次の3点に留意 市町計画との整合性を図るため、県計画は市町計画の積み上げとした。  サービス量を見込む際は次の3点に留意     ・支援費制度導入以降のサービス量の伸び     ・養護学校卒業生のサービス利用     ・退院可能精神障害者のサービス利用    ※なお、国ワークシートの活用は市町の任意  市町計画との整合性を図るため、県計画は市町計画の積み上げとした。  地域による特殊事情(社会資源が少ない等)を考慮し、圏域単位の計画とし、数値調整等については全て圏域別に行った。 

圏域での調整は、県の出先機関である各健康福祉センターが取りまとめた。 圏域での調整は、県の出先機関である各健康福祉センターが取りまとめた。   圏域の計画については、最終的に、関係市町のほか教育機関や労働関係機関、当事者団体等から組織される「障害保健福祉圏域連絡調整会議」で承認を得た。  ※ 本県では県の自立支援協議会の役割を、この圏域連絡調整会議が担っ    ている。なお、県全体の事案については、障害者施策推進協議会で意見を    伺っている。

障害保健福祉圏域(8圏域) 健康福祉センター(7箇所) 御殿場 富士 熱海 東部 中部 賀茂 西部

圏域別障害者数

障害保健福祉圏域連絡調整会議イメージ

圏域別計画(参考)

3.その他策定にあたって 苦慮した点 ・ 国の指針だけでは計画策定のプロセスがイメージし づらく、計画作りをどのような手順、考え方で進めたら   ・ 国の指針だけでは計画策定のプロセスがイメージし    づらく、計画作りをどのような手順、考え方で進めたら    よいかを「県の基本的考え方」として具体的にまとめる    ことに苦労した。   ・ 地域移行や一般就労移行について、市町は現場を    知っているがゆえに、高い目標値を設定することに難    色を示し、共通の理解を得ることに苦労した。

その他 ・ 事業者の新体系サービスへの移行希望については 小規模作業所や生活寮等の法定外施設も含めて広く 把握した。   ・ 事業者の新体系サービスへの移行希望については    小規模作業所や生活寮等の法定外施設も含めて広く    把握した。   ・ 事業者の移行希望を保障するサービス見込量とする    ため、当初数値の大幅な引き上げ(特に生活介護、就    労継続B型))

4.計画の進捗状況 「福祉施設入所者の地域生活への移行」 ○H23目標値 429人(H17 入所者数3,964人)    ・ 平成19年度中に、県内の主要法人(施設)が新体系への移行を始めた     ため、それに伴い施設を退所し自宅に戻る方、グループホーム・ケアホー     ムを利用する方が増加した。    ・ 今後、残りの旧法施設の新体系移行が進むことにより、地域生活移行     者数は増加すると想定される。

○福祉施設入所者の地域生活への移行に係る問題点 ・ グループホーム等の運営に対する懸念   現在グループホーム等を運営している法人から、現状の報酬では運営が非常に苦しいという声が出ており、他の法人が新たにグループホームの運営に乗り出すのを躊躇している状況である。 ・ 市町での対応   出身市町に戻ってきたいと希望しても、事業者がいない等の理由によりその市町単独では対応できないケースがある。

「入院中の退院可能精神障害者の減少」 ○H23目標値 1,059人(H18.6.30 該当者数1,285人)                   新たな該当者898人)    ・ 毎年6月30日時点で、県内精神病院に調査をしており、18年6月30日か     ら19年6月30日で実質50人の減となっている。    ・ 退院者948人の行き先は次頁のとおり。    ・ 退院してくる方については、市町では、退院の際に病院のワーカーから     相談があった場合くらいしか、状況について把握できていないのが現状     である。

【 退院可能精神障害者の地域移行 】 337人(1,285人-948人) ▲ 50 人 [精神病院] [地 域] ◎退院可能精神障害者 【 退院可能精神障害者の地域移行 】 ◎退院可能精神障害者 (入院期間1年以上・病状3以下) 1,285人(平成18年6月30日時点) 1,235人(平成19年6月30日時点) 337人(1,285人-948人) 退院するのに支援が必要 退院促進事業の対象 新たな該当者 898人 ▲ 50 人 退院者 948人 [精神病院] [地 域] 行き先不明 63人 その他 30人 病状悪化等による再入院 新たな入院者 自宅等 717人 GH・CH等 60人 援護寮 22人 特養等その他施設 56人

○精神障害者の地域での支援に係る問題点 ・ サービス必要量の見込みが困難  ○精神障害者の地域での支援に係る問題点 ・ サービス必要量の見込みが困難   自宅等に戻っている方達について、サービスが必要な方がどれくらいいるのか把握できていないため、サービス必要量を見込むことができない状況である。 ・ サービス提供体制の不足   上記により、計画的にサービス提供基盤の整備を進めることができず、結果、地域に戻ってもサービスを利用することが難しいといった状況になっている。

「福祉施設から一般就労への移行」 ○一般就労移行推進における課題点 ・ 市町による積極的な関わりが難しい    ○H23目標値 264人    ○H18実績 119人 ・H19実績 113人       ・ H17実績の107人からほとんど増加していないが、今後、就労移行支援      事業所が増加するのに伴い、一般就労移行者は増加していくものと想定     される。  ○一般就労移行推進における課題点 ・ 市町による積極的な関わりが難しい   一般就労については、事業者のがんばり次第というのが現状であり、市町の福祉サイドで何か支援をするといった体制になっていない。

「サービス見込量」 ・ 訪問系サービスについては、H18からは増加しているが、H17.10時点     (2,013人・42,840時間)に届いていない状況    ・ 日中活動系サービスについては、旧法施設の新体系への移行があまり     進んでいないこともあり、計画値に比べ低い実績となっている。    ・ 居住系サービスについて、グループホーム・ケアホームについては、計     画値に近い実績となっている。施設入所支援については、日中活動系と     同様である。     ・ 相談支援(サービス利用計画作成費利用者)については、H19になって     やっと利用され始めた(H18実績 0人分)といった状況である。

5.県としての取組み 障害者地域移行促進事業費助成(H20新規) ○地域住民出前講座 ○理解促進人材育成研修 ○地域生活移行訓練試行事業  ○地域住民出前講座     地域住民の理解を促進するため、市町・設置法人と協働した出前講座の実施       7圏域 × 3回  ○理解促進人材育成研修  ○地域生活移行訓練試行事業     新規にグループホーム・ケアホームを立ち上げる事業所が、利用者への適応訓練や地域住民との交流支援に対応する訓練指導員を配置する費用に対する助成       補助額:1法人 2,300千円以内       補助率:県1/2 市町1/2

6.第2期計画策定における重点項目 「福祉施設の入所者の地域生活への移行」 6.第2期計画策定における重点項目     「福祉施設の入所者の地域生活への移行」  旧体系から新体系に移行するにあたり、施設(法人)として、現在入所している方達の今後の処遇を考える必要がある。 この機会(~H23)を逃すと、以降、入所者の地域生活移行を検討する機会が少なくなる。 このため、現在入所している方のうち、地域での生活が可能な方、地域での生活を希望している方については、原則、地域生活に移行する、という想定のもと目標値を定めることとする。

7.数値目標見直しの進め方 1.地域生活移行者の特定 2.居住の場、日中活動の場の検討   現在の施設入所者のうち、地域生活移行の対象となる方の特定    ○障害程度区分が3以下    ○地域での生活を希望  ※ ただし、地域生活に馴染まない方や、本人が地域生活を望んでいない場合    は、施設側と協議のうえ、施設で今後も支援する(入所を継続)ということにな    れば、地域生活移行の対象からは外れる。 2.居住の場、日中活動の場の検討   対象となった方一人一人について、どこに戻るのか(居住の場)、何をするの      か(日中活動の場もしくは一般就労先)を検討する。

3.2に伴う基盤整備必要量の精査 4.圏域での調整 2により、出身市町に戻ってくる方のためのグループホーム・ケアホーム及び   2により、出身市町に戻ってくる方のためのグループホーム・ケアホーム及び  日中活動サービスの必要量が明らかになるので、今後不足すると見込まれる  サービス提供量から基盤整備必要量を精査し、関係機関と協議・調整のうえ  基盤整備計画を作成する。  ※ 2.3については、市町自立支援協議会等の関係機関が集まる場において検討することを想定。 4.圏域での調整   3での検討により、各市町単位では調整不可能な分について、圏域連絡調整会  議等の広域での協議の場に持ち込み、圏域単位で調整する。