Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon

Slides:



Advertisements
Similar presentations
核子構造 ( スピン)の研究紹介 理化学研究所 中川格 1. 2 加速器実験 加速器 原子核・核子 測定器 3.
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
有限温度QCD計算と 摂動・HTL計算との比較
Determination of the number of light neutrino species
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
LHC-ALICE実験のための 遷移輻射検出器の性能評価
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
First measurement of interference fragmentation function on longitudinally polarized deuteron target at HERMES 小林 知洋、 Gunar Schnell、 大須賀 弘、 田中 秀和、 長谷川.
Azimuthal distribution (方位角分布)
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
電子モンテカルロシミレーション 相互作用 近似 輸送方法 Last modified
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
? 格子QCDシミュレーションによる南部-ゴールドストン粒子の 質量生成機構の研究 質量の起源 ドメインウォールフェルミオン作用
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
Marco Ruggieri 、大西 明(京大基研)
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Cylindrical Drift Chamber
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
東京大学ICEPP 織田 勧 日本物理学会秋季大会 シンポジウム RHICで切り拓くQCD物性の世界 2008年9月22日(月) 山形大学
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
(K-,K+)反応によるΞハイパー核の生成スペクトル
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
実数および純虚数化学ポテンシャル領域における 2+1フレーバーPNJL模型を用いた QCD相構造の研究
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Clusteringを用いたEMCal解析
Presentation transcript:

Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon 物理学コロキウム第一 2002.7.4 Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon M.C. Abreu et al. (NA50 Collaboration) Nucl. Phys. A 638 (1998) 261c-278c [内容] 1.実験の背景 2.実験内容 3.装置 4.測定結果 5.まとめ 柴田研究室 99-0711-5  稼農 広樹

QGP (quark-gluon plasma) 1.実験の背景 通常、核子や中間子の中のクォークは強い相互作用によって束縛されており、単独で取り出されることはない          (クォークの閉じ込め) 核子の密度が高い状態(通常の10倍)や温度が高い場合(~200MeV 以上)、クォークが核子や中間子への閉じ込めから開放され、クォークとグルーオンが自由に動き回れるようになる QGP (quark-gluon plasma)

デバイ遮蔽効果(Debye screening mechanism) QGP生成のてがかり デバイ遮蔽効果(Debye screening mechanism) プラズマ中に正電荷を持ち込んで静電ポテンシャルをつくると、 プラズマ中の電子が集まって、正電荷の作る静電ポテンシャル を打ち消すように振る舞い、プラズマの温度と密度で決まる 半径(デバイ半径)以上に電荷の作用が到達しなくなる QGPにおいても同様な現象が起こると提案 (T. Matsui and H. Satz ; Phys. Lett. B 178 (1986) 416)

J/ψ粒子のデバイ遮蔽効果を使い、QGPの有無を調べることができる チャーム・反チャームクォークの束縛状態(charmonium) クォーク・反クォーク間の強い相互作用により粒子が 保持されている J/ψ粒子がQGPの中を通ると… デバイ遮蔽効果により、クォークの色電荷が打ち消され、 J/ψ粒子が壊れる 衝突において生成されたJ/ψ粒子がQGPを 通り抜けてくる場合、収量が通常のハドロン媒質を 通過する場合に比べ減少する、と予想される

2.実験内容 CERN-SPS加速器において、Pb-Pb衝突(核子あたり158GeV/c)で J/ψ粒子が     対に崩壊する過程を使い、J/ψ粒子の収量を測定 (分岐比 : ) Drell-Yan 過程からの    対についても測定(規格化のため)

Pb-Pb衝突において、この線からのずれを探す 通常のハドロン媒質でのJ/ψ粒子の収量 これまでの衝突実験におけるJ/ψ粒子とDrell-Yan連続領域の収量比 B : 分岐比 ρ :ハドロン媒質の平均密度 :J/ψ粒子のハドロン媒質での吸収断面積 L :衝突実効長   (J/ψ粒子が通り抜けるハドロン媒質の長さ ) ・J/ψ粒子がハドロン媒質との2次衝突により失われた Pb-Pb衝突において、この線からのずれを探す

3.装置 Magnet ここで衝突で生成した ハドロンを吸収 ミューオンの飛跡を測定 “Muon Spectrometer” 標的

4.測定結果 Pb-Pb衝突におけるJ/ψ粒子の収量 ・Lが小さい部分では ハドロン媒質での吸収 による線に一致 fm からするどく減少 (原子量 W:183.8 U:238.09 Pb:207.2)

5.まとめ CERN-SPS加速器において、 対を使いPb-Pb衝突での J/ψ粒子とDrell-Yan連続領域の収量を測定 J/ψ粒子とDrell-Yan連続領域の収量比は、衝突実効長Lが小さい部分ではハドロン媒質による吸収モデルに一致しているが、 Lが大きい部分では大きく減少している QGP相が形成され、デバイ遮蔽効果によって J/ψ粒子の収量が減少したのではないか

補足~解析の手法 MonteCarlo法によるシュミレーションによって各質量分布の形を計算し、係数はフィットして決定 第一項:J/ψ 第二項:ψ’ 第三項:Drell-Yan連続領域 第四項:Open Charm (cを含む中間子の生成からの寄与) 第五項:Background (π・K中間子からの崩壊) MonteCarlo法によるシュミレーションによって各質量分布の形を計算し、係数はフィットして決定

補足~解析の手法 の補正 がABによらず一定 がABに比例 核子‐核子衝突当たりの J/ψ粒子の収量 A:入射粒子の質量数 (Drell-Yan K-factor) がABによらず一定 がABに比例 核子‐核子衝突当たりの  J/ψ粒子の収量