インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
Advertisements

計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
TCP / IP の基礎 ネットワーク管理者入門. インターネットを支える技術 ISO の 7 階層プロトコルと TCP / IP の実装 階層機能関連する TCP / IP プロ トコル アプリケーション層電子メールやファイルの転送 といった、具体的なアプリ ケーションが使用する規約 TELNET.
Curlの特徴.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
北海道大学大学院 理学院宇宙理学専攻 EPNetFaN Mail サーバ管理課 徳永 義哉
サーバ・クライアントシステム & X Window System
第1回.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
スキルチェック Unix編.
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
Ad / Press Release Plan (Draft)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
サーバ・クライアントシステム & X Window System
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
UNIXマシン間のファイル転送 2002年10月20日 海谷 治彦.
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
ネットワークコミュニケーション よく使われるアプリケーション DNS 7/5/07.
30分でわかるTCP/IPの基礎 ~インターネットの標準プロトコル~ 所属: 法政大学 情報科学研究科 馬研究室 氏名: 川島友美
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
WindowsNTによるLAN構築 ポリテクセンター秋田 情報・通信系.
インターネット メールサーバ DNSサーバ WWWサーバ ファイアウォール/プロキシサーバ クライアント.
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
スキルアップ.
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
サーバー立ち上げ記 2009/5/23
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
鯖管のすヽめ.
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
第8章 Web技術とセキュリティ   岡本 好未.
情報検索概説II(99秋) 第3回 1999/10/21 インターネットの仕組み(2).
総合講義B:インターネット社会の安全性 第6回 ネットワークの基盤技術
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
Linux リテラシ 2006 第4回 ネットワーク CIS RAT.
DNSトラフィックに着目したボット検出手法の検討
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part2 Web入門(1)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
OSSAJ 事務局 株式会社ウィズ.アール 古木 良子
情報通信ネットワークの 仕組み.
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
Cisco Configuration Professional Express 3.3 アップデート
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
個人の動画配信のためのWebサーバ構築 06A1058 古江 和栄.
サーバ・クライアントシステム (X Window System )
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
コミュニケーションと ネットワークを探索する
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
サーバ・クライアントシステム (X Window System )
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第11回 プロセス間通信4 仮想FTPの実現 担当:青木義満
4.3 IPとルーティングテーブル 国際産業情報学科 2年 大竹 雅子.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
P2P & JXTA Memo For Beginners
Presentation transcript:

インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春

p. 3 サーバーとクライアント p. 5 サーバーの構成 p. 8 UNIX とは? p. 9 UNIX の特徴 p p.3 サーバーとクライアント p.5 サーバーの構成 p.8 UNIX とは? p.9 UNIX の特徴 p.10 代表的なUNIX p.11 コマンドラインとは? p.12 通信のための規約 p.14 サーバーの種類 p.15 メールサーバー p.17 ドメイン名とは p.18 ファイルサーバー p.19 終わりに ~目次~

~サーバーとクライアント~ インターネットの構造との基本ともなっているネットワークは “サーバーとなるコンピュータ” “クライアントとなるコンピュータ” の二種類で構成される

~サーバーとクライアント~ 「 」のような役割を果たす。 クライアントの要求はサーバーへと送られ その要求に応じてサーバは定められた処理を行う。 このようにサーバーはクライアントの要求を実現するための 「   」のような役割を果たす。 召使い

~サーバーの構成~ サーバーとなるコンピュータ 基本的にハードウェアとOSによって構成さ れており、クライアントコンピュータと何ら 変わりはない。

~サーバーの構成~ ハードウェアとしてのサーバー いくつものクライアントの要求を的確に処 理し、24時間稼働する堅牢性を 備えるた め、負荷や障害に対して強い耐久性を持 ち、さらに高い保守性と、拡張性を持つこと が求められる。

~サーバーの構成~ ソフトウェアとしてのサーバー ・その目的にあった機能のみに絞られて 提供されている。逆にサーバーとしては   ・その目的にあった機能のみに絞られて 提供されている。逆にサーバーとしては 必要のない機能などは省かれている。   ・その能力をサーバーの目的に使うため にGUIが搭載されておらずコマンドライン 入力によって操作するサーバOSも多い

~UNIXとは?~ 1968年 AT & T ベル研究所にて開発されたOS

~UNIXの特徴~  ① 完全なマルチタスク  ② ネットワーク機能や安定性に優れる  ③ セキュリティ強度が比較的高い

~代表的なUNIX~ → Linux(Debian, Cent OS, etc) → BSD(FreeBSD, NetBSD) → Windowsのサーバ版 ちなみに… よく皆さんが持っている mac book airに入っているMac OS も UNIX系OSの一つです。

~コマンドラインとは?~ 映画でハッカーが使っている 黒地に緑の文字が移っているものです。

~通信のための規約~ (プロトコル) 異なるコンピュータ同士でデータ通信を行うために決められた手段に従う必要がある。              (プロトコル) 異なるコンピュータ同士でデータ通信を行うために決められた手段に従う必要がある。 この相互通信のための取り決めや規約を プロトコルと呼ぶ

~通信のための規約~ (プロトコル) コンピュータ同士の通信は、国際標準化機構(ISO)によって定められたOSIによって              (プロトコル) コンピュータ同士の通信は、国際標準化機構(ISO)によって定められたOSIによって 各階層ごとに7つに分けられた役割を分担して通信を行っている。

~メールサーバー~ メールは三種類のサーバーによって動いている。

~サーバーの種類~ メールサーバー Webサーバー DNSサーバー DHCPサーバー データベースサーバー Proxyサーバー プリンタサーバー ファイルサーバー

~メールサーバー~ SMTPサーバー ・・・ メールを送るサーバー。 POPサーバー ・・・ SMTPサーバーから受信 したメールを保存しておくサーバー。 DNSサーバー ・・・ インターネット上での コンピュータの名前にあたるドメイン名を 住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの 数字の列に変換するサーバー。

~ドメイン名とは?~ ドメイン名とは 「インターネット上の住所」にあたるもの。 ドメイン名は、以下のように表示されます。 (下線部がドメイン) 電子メールの場合 taro@ example.co.jp ウェブアドレスの場合 https://www.example.co.jp/oreharu/・・・

~ファイルサーバー~ 自身の管理している記憶装置をネットワーク上の他のコンピュータと共有し、 外部から利用できるようにするサーバー。 ファイルサーバーの導入により コンピュータ間でのファイルの移動の煩雑さが解消されるというメリットがある。

~終わりに~ 普段、私たちが使っているコンピュータには数多くの機能が備わっており、安全面、機能面での工夫が施されている。 数学科の学生として、このコンピュータを最低限使いこなすために、このような基本的な知識をしっかり把握し、活用するべきであると考えた。

~参考文献~ ・ Linux のロゴ http://www.citydirt.net/wp-content/uploads/2012/05/Linux1.jpg ・ windows のロゴ http://mywindowshelp.com/wp-content/uploads/2014/05/ms-windows-logo-rm-engg.jpg ・ コマンドライン画像 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Linux_command-line._Bash._GNOME_Terminal._screenshot.png ・ メールサーバー画像 http://farm8.staticflickr.com/7254/8157205990_7d22d52c0a.jpg ・2013年度、インターネットサーバ管理の資料 早稲田大学メディアメットワークセンター  助教 星 健太郎

ご清聴ありがとうございました。 Fin.