February 23, 2005 written by T. Mizuno

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
SP0 check.
In situ cosmogenic seminar
KEK PS-E391a実験における Engineering Run のデータ解析
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
For the PHENIX collaboration
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
RIKEN VTX software meeting
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
March 13, 2006 written by T. Mizuno
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
SMILE-2用simulation 上野一樹.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
γ線衛星GLASTの概要とサイエンス October 08, 2005 日本天文学会秋の年会 水野 恒史ほか 広島大学理学部
宇宙γ線衛星GLAST搭載LAT検出器の開発試験
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
Stanford Linear Accelerator Center April 7, 2004 written by T. Mizuno
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
宇宙γ線衛星GLASTで見る銀河系の高エネルギー現象
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
宇宙γ線衛星GLASTの最終組上げ試験と現状
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
Presentation transcript:

February 23, 2005 written by T. Mizuno γ線衛星GLASTの概要と開発試験 February 24, 2005@ICRR Tsunefumi Mizuno 広島大学理学部 mizuno@hirax6.hepl.hiroshima-u.ac.jp History of Changes: February 23, 2005 written by T. Mizuno

GLAST Large Area Telescope GLAST (Gamma-ray Large Area Space Telescope)=LAT+GBM LAT: Large Area Telescope 2007年打ち上げ予定 4X4=16 towers 3000kg, 650 W, 1.8x1.8x1m3 (30MeV-300GeV) TKR(U.S.A., Japan, Italy): Si-Strip Tracker with Lead converter 18 X-Y tracking planes, 228um pitch, 8x105 channels γ線のidentification、到来方向の測定 Siストリップを用いることで、高分解能を達成 e+ e–  ACD(U.S.A.): Segmented 89 plastic scintillator tiles 荷電粒子backgroundの除去 セグメント化で高エネルギーでのself-vetoを減らす CAL(U.S.A., France, Sweden): Hodoscopic array of 1536 CsI(Tl) scintillators (8 layers in each tower) Showerの発達を追い、エネルギーを測定

Expected performance of GLAST LATによるγ線宇宙の観測 広視野 (~2sr、全天の20%) 高位置分解能 (10’ in E>10 GeV) 大有効面積 (~10000 cm-2) 圧倒的な高感度 (next slide) Relative Effective Area Angular Resolution Effective Area Energy Resolution

Sensitivity of GLAST LAT(1) Integral Sensitivity 10-8 E^-2(integralならE^-1)なるスペクトルを持つ点源に対する5σ検出感度 Crab Nebula 1-year observation (galactic center region) 10-9 1-year observation (high galactic latitude) ~10 photons will be detected in one year Flux above E (c/cm^2/sr) 10-10 Morselli et al. 5-year observation (high galactic latitude) http://www-glast.slac.stanford.edu/software/IS/glast_lat_performance.htm 中の図を元に作成 10-11 1GeV 10 0.01 0.1 100

Sensitivity of GLAST LAT(2) (Kamae et al. 2005, Proc. of International Symposium of High Energy Gamma-ray Astronomy, Heidelberg)より作成 Differential Sensitivity vs. Source Fluxes 30MeV-300GeVのエネルギーで、EGRETを数10倍上回る感度 100GeV前後でACTとオーバーラップ COMPTEL EGRET (3000hrs, 3sigma) Crab Nebula galactic center region (1msr) GLAST (1year, 5sigma) extra galactic diffuse (1msr) CANGAROO HESS

Gamma-Ray Sky observed by LAT(1) 全天の20%という広い視野を生かし、scanning modeで観測(<--->pointing observation by EGRET and ACTs); burst/transient sourceを常時モニタ 数日でEGRETに匹敵する感度を達成 100 sec EGRET Fluxes 3C279 flare Vela Pulsar Crab Pulsar 3C279 quiescent EGRET 5sigma sources ~ a few days with LAT 1 orbit 達成される感度(10-6 cm-2 s-1) EGRET: ~270 sources GLAST: ~10000 sources (2year) 1 day GRB, AGN, 3EG + Gal. plane & halo sources

Gamma-Ray Sky observed by LAT (2) Data Challenge1(DC1): 2003/12-2004/2 LATによる1日分の観測をシミュレートし解析することを通し、解析ツールの開発などを行った。 Galactic diffuse, extragalactic diffuse, 3rd EGRET Catalogue sources, Blazars, etc. were simulated 3c279 Vela Cygnus Region Geminga PKS 0528+134 Crab E>100 MeV with some other cuts for illustration PKS 0208-512 DC2: 2005年。1ヶ月の観測のシミュレーションと解析 DC3:フライトデータ(1年間)のシミュレーションと解析

Hardware Development Schedule Beam Test: 1997 and 1999 LATの基本性能の確認。 モンテカルロシミュレーションのvalidation Balloon Flight: 2001/8 高い放射線環境下での動作確認。 宇宙線事象(バックグラウンド)の取得 Engineering Model: 2003/10~ 宇宙線、バンデグラフを用いた、小型タワーの試験 フライトモデルに向け、試験方法、解析方法の確立 Flight Model Integration and Test: 2005/1~ 現在進行中!(2つ目のタワーの試験開始) Environmental testing: 2005/9~ Delivery to Observatory Integration: 2006/1 Launch: 2007/2 日本グループはSi検出器の開発および試験、気球実験とそのシミュレーターおよびバックグラウンドモデルの開発で主に貢献 去年のスケジュールにつき、多少遅れると見込まれます

Si-Strip Detector (1) 15cm コンバータ 読み出し回路 広島大学と浜松ホトニクスにより開発、製造 4x4=16tower 1 tower: 18 trays (36 Si layers) 44 array of Si-strip sensors (X) バイアス回路 15cm C-fiber face shee Carbon thermal panel Hex cell core Al closeout C-fiber face sheet コンバータ 44 array of Si-strip sensors (Y) 読み出し回路

Si-Strip Detector (2) 1万枚以上のSSDsを製造 非常に高いQuality 安定した製造 ~65 V dead strip率0.008% in 10000 SSD x 384 strips=3.7M strips 安定した製造 Leakage current Full depletion voltage ~65 V = 9 kWcm (high resistivity) ~2.5 nA cm-2 (low noize)

1997/1999 Beam Test 1999 Beam Test Engineering Model: single tower composed of TKR/CAL/ACD # of hit strips per layer (Hit multiplicity) =shower development in TKR (do Couto e Silva et al., 2001, NIMA 474) 0deg. Incident middle layer 30deg. Incident middle layer PSF vs. Energy (W. Atwood et al., 2000, NIMA) 0deg. Incident lower layer 30deg. Incident lower layer

The GLAST Balloon Experiment (1) Objectives: LATの基本デザインをタワー1個のレベルで検証。 宇宙空間に似た高い放射線環境下で、DAQも含めた装置の動作を確認する。 宇宙線事象を取得し、LATのための、バックグラウンドのデータベースとして用いる。 Balloon Flight Engineering Model (BFEM) 日本グループ(広島大、宇宙研)が宇宙線フラックスモデルと検出器シミュレーターを開発。 AMSによる陽子スペクトルのデータ(高度380km、鉛直方向)とモデル関数 e-/e+、大気γなどもモデル化 磁極 赤道

The GLAST Balloon Experiment (2) 2001/8@Palestine, Texas Count rate of each layer for “Charged Events” Trigger rate vs. atmospheric depth muon 1.2kHz maximum (~500Hz is predicted for each tower of LAT) gamma 1kHz upward downward e-/e+ secondary proton 3.8g cm-2 (38km) 500Hz in level flight primary proton alpha 1 10 100 g cm-2 1kHzを超える高カウントレート下で、装置、DAQが動作することを確認。 Background Flux Modelとシミュレーションで、得られたデータを10%内で再現 (T. Mizuno et al. 2004, ApJ 614) CAL ACD TKR

Test of Engineering Model EM: mini-tower(3 x-y layers) (Courtesy of E. do Couto e Silva) TOT (time over threshold): 低消費電力でエネルギー情報を得て粒子を弁別し、対生成を起こした場所を特定 gamma(e-+e+): 2MIP Energy measured by CAL cocmic Ray(muon): 1MIP 17.6MeV 14.6MeV

Flight Tower Integration and Test (1) 2005年1月より開始 Flight Tracker arrived at SLAC Tracker in Clean Room Attach Calorimeter to Tracker

Flight Tower Integration and Test (2) TOT Distribution: ゲインの調整を行い、チップ間でTOTを揃える 宇宙線事象(主にmuon)やcharge injectionを用いて、Flight Modelの動作確認、スレッショルドやゲインの調整を行っている。 1MIP peak 宇宙線(muon)による事象の例 TOT xz-view yz-view Hit Strip Distribution: dead strip/hot stripを探す noise occupancyの測定 スレッショルドの調整 layer number strip number strip number

Summary GLAST LAT (Large Area Telescope)は広い視野、高角度分解能などを生かし、EGRETの数十倍の感度でγ線天文学に新境地を開くことを目指す 日本グループは、GLASTの核心部であるSi検出器の開発および試験、気球実験とそのシミュレーターおよびバックグラウンドモデルの開発で主に貢献してきた。 ビーム試験、気球実験、Engineering Modelの試験を通し、装置の基本的な性能確認を行ってきた。 Flight Modelの組み上げとテストが今年1月から開始。2007年の打ち上げに向け、精力的な試験が行われている。 GLASTで期待されるサイエンスの詳細、TeVγ線との関係については、次の講演を参照されたい。