3.阪神高速のITS (1)日本のITS 国土交通省ホームページより.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
GIS の効率的利用方法 東京大学名誉教授 村井俊治 はじめに GIS とは? 自治体における GIS GIS の効率的利用 まとめ.
Advertisements

塩狩駅から歩くフットパス お問い合わせ:塩狩ヒュッテ 電話 32 - 4600 〒 北海道上川郡和寒町字塩狩 503 番地 2 折り返し標高 [m] 距離 [km] 特徴 東 塩狩神社跡.
高度情報演習 1A “ テーマC ” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/04/10.
電車座席の効率的な割り当て 鈴木、村木、西、大吉. 通勤時間帯( 5:30 ~ 10:00 )の間でも、 一部の時間帯( 7:00 ~ 9:00 )に、 混雑する時間帯が 集中している。 現状の問題点その ①.
高度情報演習 1 C 実践 画像処理プログラミング 第一回 演習課題 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2007/4/18.
© ATSUTO NISHIO パイプライン(pip e line) 1つのセンターと幾つかのポイントがあり、 そのポイント間を結ぶ経路があるとき、 総距離を最小にするような経路を探す問題。 たとえば、 水道管・ガス管の配管、電線の設置 道路の舗装化、高速道路の計画、 新幹線の経路 など.
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
情報システム演習 Bコース紹介 2009 /10/15 情報システム学科 情報システム演習 2 担当:小宮山智志 この資料は、小宮山のホームペー ジから閲覧できます。
交通システム 東京大学交通ラボ:「それは足からはじまっ たーモビリティの科学」,技報堂出版, 人間は「交流する動物」であ る 交流という人間の本質的な活動に伴って生じ る人や物や情報の行き来 <交通> <交通システム> 交通を支える技術的・制度的なしくみ.
夢の車! 自動運転車 名古屋学院大学 伊沢ゼミ 北村邦彦 清水大靖.
道路運送法改正後における バス政策について
啓蒙と新規な観光資源の創出に寄与できる~
4.電子納品~これまでの留意事項~.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
校内研修用提示資料 パワーポイントの基本操作.
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
東日本大震災被災者の方向け 就職イベントも開催! 1月・2月の巡回就職相談会スケジュール(予約不要)
トラック事業の現状と課題.
スーパーボックスカルバート NETIS 登録番号 TH V (設計比較対象技術)
外国人観光客受入に対する 課題と解決策の提案 (FRI)
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
社会実験って何? 社会実験とは、新たな制度や技術などの施策を導入する 際、場所と期間を限定して試行することで、有効性を検証
NTT西日本ビル 周辺図 NTT西日本ビル (住所) 大阪市中央区馬場町3-15 (交通機関) J R:環状線「森之宮駅」西800m
資料3  平成22年度第6回  大阪府建設事業再評価監視委員会 H
2003/1/23 北京ナビ講演 インクリメントP株式会社 代表取締役社長 (Kiwi-Wコンソーシアム会長) 清水 敏彦.
クレーム管理、動画教育 システムご参考資料
大阪府都市整備部の組織 大阪府都市整備部と事務所 都市整備部 都市整備総務課 事業管理室 交通道路室 河 川 室 下 水 道 室 用 地 室
荒川胎内IC~朝日まほろばIC(上下線)
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
中国の水郷「烏鎮」 における水質浄化の課題と対策
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
ETC 関ゼミナール交通班.
2012 オリンピック・パラリンピック ロンドン大会でのオープンデータの取組
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
J R 東 京 駅 【 地 上 か ら の 案 内 図 】 海上ビル診療所 D3 N ← 日 比 谷 駅 方 面 ↑ 皇 居 側 ↑
15.同時実行制御,トランザクション, データベースの回復
移送サービス運転協力者        研修 移送サービス運転協力者        研修.
イーグルバス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 イーグルバス誕生の キッカケ イーグルバスでこう 変わった!
「人事制度」基本方針書 (2016年版) 2016年4月1日 株式会社〇〇
平成17年度 第2回三重県CALS/EC地域研修会
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
Mapic 2 のご紹介 株式会社マイスター.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
平成20年11月 国土交通省国土技術政策総合研究所 高度情報化研究センター情報基盤研究室
業者による規制情報の作成手順 【規制情報の作成手順】 1.道路管理者より入力用Excelシートを入手する。 (Excelシートイメージ)
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
緊 急 地 震 速 報 2007年10月1日一般向け開始 扶桑電通株式会社 中部支店 豊橋営業所 販売課
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
江戸時代に築かれた木製・石積用水路の築造技術にかかる考察
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
自動運転の実現に向けた警察の取組について
情報通信事業者雇用促進事業(新規) 情報通信産業支援協議会 県 中小企業課 商業G (内線:3550) 支援機関 情報通信事業者 委託事業者
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
2018年度ビジョン研究室 ゼミナール・卒研紹介 指導教員:張善俊 6月20日(水) 6-209.
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
ピクロスのプログラミング 発表者 07A1075 八尋貴文.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
2008年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
2012年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

3.阪神高速のITS (1)日本のITS 国土交通省ホームページより

3.阪神高速のITS (1)日本のITS(システムアーキテクチャ) 3.阪神高速のITS  (1)日本のITS(システムアーキテクチャ) 国土交通省ホームページより

3.阪神高速のITS (2)阪神高速のITS (システムアーキテクチャ) 3.阪神高速のITS  (2)阪神高速のITS (システムアーキテクチャ) 日 本 の I T S 阪 神 高 速 の I T S ナビゲーションの高度化 ナビゲーションの高度化 自動料金収受システム 自動料金収受システム 安 全 運 転 の 支 援 安 全 運 転 の 支 援 交 通 管 理 の 最 適 化 交 通 管 理 の 最 適 化 道 路 管 理 の 効 率 化 道 路 管 理 の 効 率 化 公 共 交 通 の 支 援 公 共 交 通 の 支 援 商 用 車 の 効 率 化 歩 行 者 等 の 支 援 緊急車両の運行支援 緊急車両の運行支援

3.阪神高速のITS  (3)これまでの取組 ①交通管制システム ②自動料金収受システム(ETC) ③VICS ④突発事象検出システム ⑤保全情報管理システム

3.阪神高速のITS (3)これまでの取組 ①交通管制システム(1969年~) 3.阪神高速のITS  (3)これまでの取組   ①交通管制システム(1969年~) 文字情報板(本線) 車両検知器 コンピュータ室 テレビカメラ 管 制 室 文字情報板(入口)

3.阪神高速のITS (3)これまでの取組 ②ETC(2001年~) 3.阪神高速のITS  (3)これまでの取組   ②ETC(2001年~) 入口ETC 出口ETC

3.阪神高速のITS (3)これまでの取組 ③VICS(1996年~) 3.阪神高速のITS  (3)これまでの取組  ③VICS(1996年~) 情報提供のしくみ 電波ビーコン 簡易図形情報(レベル2)

3.阪神高速のITS (3)これまでの取組 ④突発事象検出システム(1992年~) 3.阪神高速のITS  (3)これまでの取組   ④突発事象検出システム(1992年~) 全体イメージ CCDカメラ 突発事象警告表示板