小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空.
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
(JASMINE:赤外線位置天文観測衛星)
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
JASMINE計画の現状 郷田直輝(国立天文台) +JASMINEチーム
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
---Japan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration---
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
---Japan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration---
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
III.小型JASMINE計画 (1)小型JASMINEの全体的概要 バルジの一部領域方向を近赤外線(Hw-バンド)でサーベイ
2020年代の光赤外スペース計画シンポジウム2015  JASMINE計画   郷田直輝(国立天文台JASMINE検討室)
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
銀河 galaxy 現在までの認識.
Nano-JASMINE計画 ー 超小型衛星によるミリ秒角アストロメトリサーベイ ー
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
国立天文台 JASMINE検討室 小林行泰 ○初鳥陽一 JASMINEワーキンググループ
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大)

イントロダクション 小型JASMINE ・ JASMINEシリーズ第2ステップの衛星 ・ バルジの構造や形成史、また銀河系中心にある巨大ブラックホールとバルジとの共進化の解明といった目的を達成するために天の川銀河のバルジ領域の星々に対して位置天文観測を行う衛星

イントロダクション 小型JASMINE ・ 小型科学衛星(JAXA宇宙研を中心とし開発が進められている、標準バスを用いる小型科学衛星シリーズ)を用いた位置天文観測衛星 ・ 2015年頃打ち上げを目指し、2010年度ミッション提案(小型科学衛星第3号機)を目指す。 ・ 可視光線では十分観測できないバルジ領域を中心波長2ミクロンの近赤外線(1.5μm<λ<2.5 μm)で数箇所数平方度にわたって星(数万個)の位置、距離、固有運動の測定をKw=11magで10μas精度(位置7μas、年周視差10μas、固有運動~8μas/yr)でおこなう

ヒッパルコス、Nano-JASMINEのような2方向観測はせず、単一望遠鏡にて 観測をおこなう。(参照天体によるピン止めをおこなう) 観測装置(光学系) ヒッパルコス、Nano-JASMINEのような2方向観測はせず、単一望遠鏡にて 観測をおこなう。(参照天体によるピン止めをおこなう) 光学系 改良コルシュ(3枚鏡) 観測波長 中心波長2.0μm (1.5μm < λ < 2.5μm) 口径 30cm 焦点距離 4.86m 検出器 HgCdTe検出器(2K×2K) ピクセルサイズ 18μm 検出器個数 2×2 視野角  0.87度×0.87度

観測装置(光学系) JASMINE光学系概観図

観測手順 撮像フレーム内の星の位置を~100分の1ピクセルで求める。 観測領域を撮像フレームで埋め尽くし、大フレームを構築 ミッション期間中大フレームを作成し(数万枚)、そこから外部参照天体を利用しながら位置、固有運動、年周視差を求める(~10μas:数万分の1ピクセルレベル)。

重要課題 望遠鏡の熱安定性 0.1nmレベルの画像歪のモデル化が必要 望遠鏡の指向安定性 TTMによる制御方式の検討 星像中心決定     熱構造モデル構築と計算により画像歪量を計算     実証実験にむけた準備 望遠鏡の指向安定性    TTMによる制御方式の検討 星像中心決定     誤差分散が1/√N則で落ちるかの実証実験     ~10000枚オーダの画像データによる実験 以上、重要検討課題について検討状況を丹羽さんより報告

鏡材、構造体 望遠鏡部は180K程度以下、検出器部は80K前後で運用する予定である。鏡材として合成石英、構造体についてはCFRPを候補としている。

衛星位置速度決定精度 衛星姿勢制御精度 ・速度決定精度: 1.5mm/s@ミッション期間(光行差の誤差1μasに抑えるため) ・位置決定精度:150km@ミッション期間  (1pcの星でも1μasの誤差に抑えるため) 衛星姿勢制御精度 ・0.1度

軌道 地球周回軌道 (高度600km程度の太陽同期軌道)

中間まとめ 観測領域 バルジ数箇所 数平方度 観測精度 位置7μas, 年周視差10μas, 固有運動8μas/yr 波長 観測の仕様 観測領域 バルジ数箇所 数平方度 観測精度 位置7μas, 年周視差10μas, 固有運動8μas/yr 波長 中心波長2μm(1.5μm< λ< 2.5μm) 観測等級 Kw=11等  (限界等級14等) 光学系 改良コルシュ(3枚鏡) 観測波長 中心波長2.0μm (1.5μm < λ < 2.5μm) 口径 30cm 焦点距離 4.86m 検出器 HgCdTe検出器(2K×2K) ピクセルサイズ 18μm 検出器個数 2×2 視野角  0.87度×0.87度 光学系パラメータ 仕様 鏡材、構造体 合成石英 CFRP 熱環境 望遠鏡部~180K  検出器部~80K 軌道 600km地球周回軌道(太陽同期) 姿勢制御精度 0.1度 位置決定精度 150km 速度決定精度 1.5mm/s