プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
内燃機関と外燃機関.
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
熱と仕事.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
Ver 地球温暖化と気候変動.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
第 3 回.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
地球惑星物性学1 (2013.10~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
エス・ジー・ケイ 平塚市ふじみ野2-20-1 TEL;
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
深海底は海嶺軸から遠ざかるにつれ、規則正しく深くなる。 なぜか?
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
今後の予定(日程変更あり!) 5日目 10月20日(木) 小テスト 1~2章の内容 講義(3章)
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
2009年5月14日 熱流体力学 第5回 担当教員: 北川輝彦.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源 1. 地球形成初期における微惑星集積過程での衝突による熱エネルギー 地球は太陽系内に分布する微惑星を集めて,半径 R(6.4x106 m)の球になったものである.その集積過程で                  (G は万有引力定数=6.67x10-11 m3/kg・s2) の重力ポテンシャルエネルギーが熱に変わるだろう.地球内部の密度が一様だとすると,                    (Mは地球の全質量 5.973x1024 kg) となる.地球がどの程度高温になるかは原始大気による温室効果の程度によって異なるが,地球表面から半径の1/3程度が熔融し,マグマオーシャンが形成されたらしい.

2. 地球内部層構造形成に伴う重力ポテンシャルエネルギーの開放による発熱 地球内部は密度成層構造をなしている.これを考慮して上の積分を実行すると, 重力ポテンシャルエネルギーEg**は-2.5x1032Jである.したがって,地球内部の 層構造(とくに核とマントル)が形成されたときには,両者の差2.6X1031J の熱 エネルギーが放出されたことになる. 岩石の比熱 Cは約1000J/kg・℃なので,上昇する温度はこれだけでも 程度となる. 3. 断熱圧縮による発熱 圧力P によって物質の体積V が収縮すると,その仕事EA は で,rはPの関数(固体の状態方程式)である.この仕事が発熱量であり, EA は1031Jのオーダー.

4. 放射性元素の崩壊による発熱量 岩石中の主要放射性元素は238U,232Th,40Kで,現在の平均的マントル中の含有量C,発熱rate H,半減期t はTable4-2に,現在の各種岩石中の放射性元素の含有量はTable4-2に示してある. ○現在のマントル物質の総発熱rateは, ○現在の花崗岩の総発熱rateは, 放射性元素の個数は ,すなわち で減少. t は経過時間,lは壊変定数,N/N0=1/2 となるときの経過時間が半減期tである.すなわち, または である. したがって,現在の放射性元素の含有量をC0とすると,t 時間過去の含有量Cは となる.このことから,過去の総発熱rate H は, この式を t について現在まで積分すれば,現在までの総発熱量となる. ◎花崗岩の場合は,数千万年で融けてしまう!! ◎マントル物質の場合は,40億年(地球の年齢にほぼ等しい)で融けてしまう!!

5. 固体地球のエネルギー代謝 微惑星集積による発熱,地球内部層構造形成による発熱,断熱圧縮発熱,放射性元素の崩壊熱はいずれも地球の大部分を熔融させるほどのものである.他方,物体の粘性率は温度の上昇とともに減少する.粘性の低下によってマントル対流は活発になり,地球外への熱放出速度も増加する.このバランスが地球内部の温度構造を決定する. 上記の熱源のうち,前3者は地球形成初期における1回かぎりの出来事である.これに対し放射性元素の崩壊は継続的な熱源である.以下に,地球創成期以後のエネルギー収支を考えてみよう. a) 放射性元素の崩壊によるマントルの総発熱速度 マントルの総質量は4.06x1024 kgなので,これに単位質量あたりの発熱速度を掛けて,総発熱速度=2.5x1013 W b) 熱伝導による地球表面からの熱放出速度:3.53x1013 W      (フーリエの法則) q:単位面積を単位時間に通過する熱量,T:温度,k:熱伝導率,y:深度 陸上では,深井戸・ボーリング孔を利用し,異なった深度の温度を計測. 海底では,間隔をおいて複数のサーミスタを着けた棒を海底に突き刺す.

◎全大陸域の平均熱流量:56.5 mW/m2. 大陸域(総面積:2x108 km2)の総熱流量:1.13x1013 W 大陸内では地殻の固化年齢が古いほど熱流量が小さい. ◎全海域の平均熱流量:78.2 mW/m2. 海域(総面積:3.1x108 km2) 総熱流量:2.4x1013 W 海洋性地殻の放射性元素含有量は,大陸地殻より1桁小さい. それにもかかわらず熱流量が高いのは,熱いプレートの冷却による. 熱流量はプレートの年齢のルートに比例する. c) 海洋性プレートの平均生産速度:2.8 km2/y,300 m3/y. 海洋性プレートの比熱:I kJ/kg・℃,比重:3300 kg/m3, 生産された時と海溝から沈み込むときの平均温度差:500℃, 潜熱:4x105 J/kg とすると, 総放熱速度=(1000x500+4x105)x3300x300・109/3.15x107=2.8x1013 W **実際は,この量の大部分が全海域の熱流量として観測されることになる.

海域の熱流量

地表からの熱伝導による放熱の1%程度しかない. d) 火山活動と地殻変動による放熱速度 地表からの熱伝導による放熱の1%程度しかない. 地球のエネルギー収支 エネルギーの収入 J/年 45億年の総計(J) 放射性元素崩壊熱 9.5x1020 1x1031 微惑星集積によるエネルギー 2.24x1032 層構造形成によるエネルギー   2.6x1031 合計 2.6x1032 エネルギーの支出 火山活動のエネルギー 3x1019 1.4x1029 温泉・地熱エネルギー 2x1018 9x1027 地震のエネルギー 4-7x1017 2-4x1027 地殻熱流量 1.2x1021 0.5-3x1031 合計 0.5-3x1031

 以上の概算から,全マントルでの発熱は,プレートの冷却によるものとマントルからの熱伝導によるものとの和である全海洋域からの放熱とほぼ等しいことが分かる.陸域の熱流量は大陸地殻内に濃集した放射性元素崩壊熱がかなりの部分を占める.したがって,固体地球のエネルギー源のかなりの部分はマントル内での放射性元素崩壊熱であるといえる.すなわち, 『プレートテクトニクスとは,有効な地球内部熱放出機構であり,地球は放射性元素の崩壊熱で駆動する巨大な熱機関である.』 6. 非線形熱機関としての固体地球 継続的エネルギー源としての放射性元素の崩壊熱は,過去から現在に向かって単調減少するので,熱放出機構としてのプレート生産速度も単調減少してきたと予想される.ところが,プレート生産速度は絶えず変化している(下図).一体何が起きているのだろうか? 固体地球の未来はどうなるのだろうか?