第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
Advertisements

2014 年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権( 2 ) 4. 共同債務関係にある債務者 5. 在外財産からの満足.
企業の開示( disclosure ). 取引機会・ 取引環境の 提供 取引的立場 の平等化 情報提供 情報弱者 情報強者.
2013年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産財団の管理 財産状況の調査 否認権 法人の役員の責任追及.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第9回.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
第4回 商事関係法.
基礎商法2 第2回.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
2005年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.05 商号 名板貸人の責任
第一回のテーマ: 1.「介護トラブル」予防のポイントとなる、契約書の説明の仕方を研究する。.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
2012年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
平成18年度 商法Ⅰ 講義レジュメNo.04 商法9条と民法112条等との関係 会社の場合:会社法908条1項
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
企業法I(商法編)講義レジュメNo.07 商業使用人 会社の使用人
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
基礎商法2_ /01/06 基礎商法2 第11回 2016/1/6.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
2016年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
平成16年度 商法Ⅰ 講義レジュメNo.10 運送人の責任 高価品の意義(578条) 運送人の重過失(581条)
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
第7回 法律行為の有効性①-a(心裡留保;虚偽表示;94条2項の類推適用)
説明義務(会314) 趣旨 説明の程度 議題に関する質疑応答の機会を確保するとの会議体の一般原則を規定したのみ(通説)
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
当該実施機関(担当部署)による開示・不開示等
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 8 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 商法の特色 企業の活動に関する特色 企業の組織に関する特色
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
第7回 商事関係法.
第7回 商法Ⅰ 2006/05/31.
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2016年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
2018年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
2008年度 破産法講義 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
1.詐害行為取消権の法的性質 2.詐害行為取消権の要件 客観的要件 主観的要件
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第10回 基礎商法2.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
企業の開示(disclosure).
Presentation transcript:

第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理) 民法(1) 第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)

無権代理 無権代理 113条1項:代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。  →①本人への効果の不帰属 ②本人による追認→遡及的に代理行為は有効となるが、第三者の権利を害することはできない(116条)

無権代理 無権代理の相手方の保護 ①相手方の催告権 追認するか追認拒絶するかを本人に対し催告できる(114条) ②相手方の取消権  追認するか追認拒絶するかを本人に対し催告できる(114条) ②相手方の取消権  本人が追認をしない間は、無権代理につき善意の相手方は、無権代理行為を取り消すことができる(115条)

無権代理 無権代理人の責任 117条1項:他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証明することができず、かつ、本人の追認を得ることができなかったときは、相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。 ・無権代理人の責任の要件  ①代理権の不存在に関する善意無過失(117条2項前段)  ②無権代理人の行為能力(117条2項後段)

無権代理 無権代理人の責任と表見代理 最判昭和62・7・7民集41-5-1133  無権代理の相手方は、表見代理の主張と無権代理人の責任追及を選択的に主張することができるのであって、117条2項の「過失」は、「重過失」と解すべきはない ←原審では、表見代理が成立し得る場合には無権代理人の責任は成立しないという前提に立った上で、 表見代理が成立しないのは相手方が有過失の場合に限られる以上、117条2項の「過失」は「重過失」と読むべきである、とされていた

無権代理 【債権法改正】 無権代理人の責任 →代理人が代理権の不存在について悪意の場合には、相手方の無過失要件は不要(2項2号) 改正117条: ① (略) ② 前項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。     一 他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき。     二 他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が過失によって知らなかったとき。ただし、他人の代理人として契約をした者が自己に代理権がないことを知っていたときは、この限りでない。     三 他人の代理人として契約をした者が行為能力の制限を受けていたとき。  →代理人が代理権の不存在について悪意の場合には、相手方の無過失要件は不要(2項2号)

表見代理 表見代理の構造 A(本人)         効果帰属 B(代理人)       C 相手方 ←外観への信頼   無権代理行為             =権利外観法理

表見代理 表見代理の3類型 ①代理権授与表示による表見代理(109条) ②代理権踰越による表見代理(110条) ③代理権消滅後の表見代理(112条)

代理権授与表示による表見代理 109条の要件としての代理権授与表示 →自分の名前や商号の使用を他人に許諾した場合などについても、代理権授与表示の存在が比較的広く認められている(最判昭和35・10・21民集14-12-2661) *白紙委任状の場合  白紙委任状は、109条の代理権授与表示に該当するか →授権表示の際に想定されていた本来の委任事項と一定程度の関連性が認められる限りにおいて、109条の適用を認めるべき(e.g. 代理人欄や相手方欄のみが白紙となっていた場合〔←非委任事項〕)

代理権授与表示による表見代理 白紙委任状と109条の表見代理 ・被交付者濫用型  ・被交付者濫用型   白紙委任状を交付された者が白紙委任状を濫用して無権代理行為を行った場合   →原則として、109条の代理権授与表示となる  ・転得者濫用型   白紙委任状を交付された者からの転得者が白紙委任状を濫用して無権代理行為を行った場合   ①非委任事項濫用型 →109条肯定   ②委任事項濫用型 →109条否定(最判昭和39・5・23民集18-4-621)

代理権授与表示による表見代理 109条における相手方の善意・無過失の要件   それまで判例・学説上、不文の要件として想定されていたものが、2004年の改正により、明文化

代理権踰越による表見代理 110条の要件としての基本代理権 本人の側における帰責の要素としての代理権  ←権利外観法理の要件としての本人の帰責性 *法定代理への110条の適用の可否  →判例は肯定(大判昭和17・5・20民集21-571)  →さらに、夫婦の日常家事に関する連帯責任を定める761条から導かれる代理権を基本代理権として、110条が適用できるかが問題となる

代理権踰越による表見代理 夫婦の日常家事に関する代理権と110条 最判昭和44・12・18民集23-12-2476  →761条から、夫婦間において日常家事に関する代理権が相互に発生することを認めた上で、110条に関しては、「当該越権行為の相手方である第三者においてその行為が当該夫婦の日常の家事に関する法律行為の範囲内に属すると信ずるにつき正当の理由のあるときにかぎり」、110条の趣旨が類推適用される、とした   ←110条の直接適用を否定しつつ、日常の家事の範囲内に属することに対する信頼を110条の類推適用によって保護

代理権踰越による表見代理 公法上の行為に関する代理権と110条 最判昭和46・6・3民集25-4-455  登記申請行為に関する代理権を濫用して、連帯保証契約と抵当権設定契約を締結した事案   →110条の適用を肯定

代理権踰越による表見代理 109条・110条の重畳適用 最判昭和45・7・28民集24-7-1023   最判昭和45・7・28民集24-7-1023    基本代理権が存在しない場合において、代理権授与表示に基づいて109条によって導かれる(表見的)代理権を基本代理権として、さらに110条によってその基本代理権の範囲を超える行為についての表見代理の成立を認めた  cf. 代理権消滅後の越権代理についても、判例は、112条と110条の重畳適用による表見代理の成立を認めている(大判昭和19・12・22民集23-626)

代理権踰越による表見代理 【債権法改正】 109条・110条の重畳適用 改正109条: ① (略) 改正109条: ① (略) ② 第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間で行為をしたとすれば前項の規定によりその責任を負うべき場合において、その他人が第三者との間でその代理権の範囲外の行為をしたときは、第三者がその行為についてその他人の代理権があると信ずべき正当な理由があるときに限り、その行為についての責任を負う。  →109条と110条の重畳適用に関し、(109条の善意無過失の要件を)110条における「正当な理由」の要件に統合する形で定式化

代理権踰越による表見代理 【債権法改正】 代理権消滅後の表見代理(112条) 改正112条: ① 他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後にその代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、代理権の消滅の事実を知らなかった第三者に対してその責任を負う。ただし、第三者が過失によってその事実を知らなかったときは、この限りでない。 ②  (略)  →112条における善意無過失の対象が、「代理権の消滅の事実」、すなわち「過去に存在した代理権が、代理行為の前に消滅したことを知らなかったこと」(→過去に代理権が存在を知っていた者が、その消滅を善意無過失で知らなかったこと)であることを明確にする趣旨

代理権踰越による表見代理 【債権法改正】 112条・110条の重畳適用 改正112条: ① (略) 改正112条: ① (略) ② 他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後に、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間で行為をしたとすれば前項の規定によりその責任を負うべき場合において、その他人が第三者との間でその代理権の範囲外の行為をしたときは、第三者がその行為についてその他人の代理権があると信ずべき正当な理由があるときに限り、その行為についての責任を負う。  →112条と110条の重畳適用に関し、(112条の善意無過失の要件を)110条における「正当な理由」の要件に統合する形で定式化