Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

2011/9/18 日本物理学会@弘前大学 1 LCGT 用 Power Recycling Cavity の設計に関する考察 我妻一博, 辰巳大輔, 陳タン A, 山本博章 B, 麻生洋一 C, LCGT Collaborators 国立天文台, 東大天文 A, カリフォルニア工科大 B, 東大理.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
Cavity length 6.18m Laser head m
BT meeting (第3回) ‘04/May/11 N.Iida
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
電子ビーム描画装置の機能および操作方法 大阪府立産業技術総合研究所 佐藤和郎.
柴田政宏(KEK) for T2K collaboration
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
基礎ゼミ 光学のすすめ 第15章 光を用いた情報機器
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
540 側面 605 drift regionにかけるHV gas out gas out 側面 地面 側面
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
JARE54 Dome Fuji Astronomy
京大3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡
CTA 報告46: CTA 大口径望遠鏡用分割鏡の開発: 形状測定システム
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
側面 gas out gas out drift regionにかけるHV 側面 地面 側面 天面 側面 レーザー通過用の穴
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
SMART光軸調整方法 高津裕通.
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
これまでの試験研削について 第8回新技術望遠鏡技術検討会 2007年1月6日 名古屋大学 板津、長尾、宇野、石井、本多 名古屋大 所 仁志.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
国立天文台 JASMINE検討室 小林行泰 ○初鳥陽一 JASMINEワーキンググループ
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
Presentation transcript:

Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity 進捗状況報告 広島大先端 佐藤博紀 Cavity Compton Collaboration Meeting 2005年12月21日

Cavityの安定性とbeam waist(球面) 安定性の条件    R-L/2>0   beam waistを小さくする→RをできるだけL/2に近づける Cavity中心でのbeam waist L=420mm R w0 250mm 176μm 211 70 210.1 39 210.01 22 210.001 12 L R

Cavityの安定性とbeam waist (放物面) 安定性の条件    (L1-f)(L2-f)>0   (左右対称の場合) L1、L2を一定にしてf(放物面鏡の焦点距離)をできるだけL2に近づける L1 L2 放物面鏡(f) L1=60mm L2=150mm L1=170mm L2=40mm f w0 151mm 73μm 150.1 41 150.01 23 150.001 13 f w0 39mm 33μm 39.9 19 39.99 11 150.001 6.1 L2(f)を小さくしたほうがwaistを小さくできる

球面収差について 球面収差の公式 F値= f (focal length)/Φ(ビームの有効径)を用いると Φ/2 球面収差について f 球面収差の公式  F値= f (focal length)/Φ(ビームの有効径)を用いると  球面収差によるスポットサイズ δ=0.067f/F^3 例えばf=R=250mmのミラーを用い, L=420mmのキャビティ(Φ/2=0.44mm、w0=176um)ならδ=0.7nm R=210.01mm, L=420mm(Φ/2=3.2mm、w0=22um)ならδ=0.4um   R=210.001mm, L=420mm(Φ/2=5.7mm、w0=12um)ならδ=2.3um → 球面収差の大きさはビームウェイストに比べて小さい 球面CavityのR&Dも放物面と平行してすすめるべきではないか?

物品発注状況 Optical surfaces 社(UK)のゼロデュア製放物面鏡(Φ=60mm、f=150mm, OA20°)を1枚発注。3月末納品。 メレスグリオ社の金属製放物面鏡(Φ=44.5mm, f=38.1mm, OA90°)を2枚発注。即納。 合成石英 Nikon、東ソー、東芝セラミックスで検討中 Nikonで加工、蒸着が可能か検討中 光学系 アイソレーターx2 発注済 ビームステアリングコンボx2 発注済 ミラーx5、ミラーホルダーx5、ビームスプリッターx3、プリズムホルダーx3、波長板(λ/2、λ/4それぞれ2枚ずつ)、波長板ホルダー、ベースセット、NDフィルタセット 発注済 レーザービームプロファイルモニター 検討中 CWレーザー 検討中 光学ソフトウェア (GLAD) 検討中

レーザービームプロファイラ COHERENT CCDカメラ130万画素 視野8.6mmX6.9mm カメラとソフトで99万円 NDフィルターで光量の減衰が必要

4枚ミラーCavityのR&D 中ノ島の真ん中の除振台にMini-Setupを作る まず2枚の平凹ミラー(R=20mm)を用いて練習 まだ蓄積できていない  ミラー調整の自由度不足?  除振台の振動? アイソレータ f=-100 f=100 He-Le Laser ピエゾ R=20, L~26, R=99%?