「建築構法」 12回目の授業 鉄骨造建物の変遷 平成30年 7月 9日(月) 今岡 克也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
Advertisements

研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
4-1 鉄骨造建物の耐震安全性 4-2 鉄骨造建物の被害例 4-3 鉄骨造建物の耐震診断と補強 4-4 鉄骨造大空間構造の耐震設計
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
通信情報化社会の進展.
建築構法 第9回 2017/3/11 「建築構法」 12回目の授業 鉄骨構造の変遷 平成27年7月6日(月) 今岡 克也.
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科4年 曹研究室 遠藤 健司
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
大阪大学工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 座古研究室 修士2年 百々路裕二郎
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
建築構法 第9回 2014/6/16 「建築構法」 8回目の授業 鉄筋コンクリート 構造の変遷 平成28年6月6日(月) 今岡 克也.
3.いろいろな気体.
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
デジタルマニュファクチャリング ~モールドレス素形材製造技術~
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
酸化と還元.
ドイツをもっと知ろう! 二択クイズ   正解はどいつ?.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
需要・供給曲線のシフト.
4班 木下雄帆 岸本将成 木村亮介 黒澤徹也 小林隼人
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
知識No.1は誰だ? 世界遺産クイズ アメリカの「自由の女神」と 関係性のあるものはどれ? ピラミッド エッフェル塔 凱旋門.
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
機械工作1 ~炭素鋼について~.
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
2006年3月19日 国際シンポジウム 中国における環境技術の普及に向けた国際協力 東北大学大学院経済学研究科 助教授 川端望
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
制振模型製作 山田研究室  浦冨明日香.
鋳造 第3回 今日のテーマ 砂型以外の鋳造法 鋳鉄について (砂型の何を改良したか?何が犠牲になったか?)
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
素核研 三原智 COMET実験棟 素核研 三原智
鉄骨構造の接合方法 ・図解「建築の構造と構法」    132 ~137ページ ・必携「建築資料」    108~111ページ.
燃えるとはどんなことか.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
大同特殊鋼渋川工場 有害スラグ問題 学習会 市民オンブズマン群馬 代表 小川賢 2016年2月7日(日)13:30~
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
4号機の使用済み核燃料移動.
プラスチックとともに歩む半世紀 プラスチック成形加工技術を中心にして 典型的な米国家庭におけるプラスチックの使用状況
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
第12章 機械構成部品の性質 燒結技術の応用 昔し:溶解や鋳造の困難なセラミックス、高融点金属(W、Mo、など)、高融点化合物(WC、TiCなど) 近代: *青銅系燒結含油軸受け(多孔性を利用)。 *鉄系の含油軸受け 燒結技術が応用される理由は: *小型部品の大量生産 *合金粉の開発に伴って、予備焼結体を熱間鍛造により、真密度に近い大型部品の量産化.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
鋳造(Casting).
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
労働市場 国際班.
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
7 乗用車用スチールホイールの一体プレス成形法の開発
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
鉄(鉄鋼)の熱処理変化 小田原市立城北中学校 2年 志村 彩夏 それでは発表させていただきます。
Presentation transcript:

「建築構法」 12回目の授業 鉄骨造建物の変遷 平成30年 7月 9日(月) 今岡 克也

古代 中近東の製鉄法 BC 3000年頃 ← 鉄隕石(隕鉄)を利用 エジプトのピラミッドに鉄環の首飾りが出土 BC 1500年頃 古代 中近東の製鉄法 BC 3000年頃 ← 鉄隕石(隕鉄)を利用    エジプトのピラミッドに鉄環の首飾りが出土 BC 1500年頃    トルコのヒッタイト族が鉄製の武器を製作     ← 鉄鉱石を木炭で溶かして鉄を取り出す BC 900年頃    エジプトで熱処理(焼入れ,焼戻し)開始     ← 鉄の強度が上がり、粘りも大きくなる

古代 中国の製鉄法 AD 300年頃 中国 ① 炉中に鉄鉱石と木炭を層状に置いて、火を 付けて、ふいご で風を送る。 古代 中国の製鉄法 AD 300年頃 中国  ① 炉中に鉄鉱石と木炭を層状に置いて、火を    付けて、ふいご で風を送る。  ② 木炭が燃えて一酸化炭素が発生する  ③ 鉄鉱石にある酸化鉄の酸素が一酸化炭素と    反応して二酸化炭素となり、銑鉄が得られる  ④ 溶融した銑鉄(溶鉄)を鋳型に流して鋳鉄を 製作し、武器や農具などに使用

日本の古墳時代と鉄器の生産 大和王朝が朝鮮南部から鉄板を輸入し、 国内の豪族などが鉄剣などの武器を製作  国内の豪族などが鉄剣などの武器を製作   → 権力の象徴として、巨大な古墳を築く 高句麗と百済の戦いに、大和王朝が出陣 475年高句麗が百済の都を征服   → 百済の技師の多くが日本に移住 ・ 砂鉄と木炭を用いたたら製鉄で釘などを生産

古代のたたら製鉄 ノロ(砂鉄に含まれる不純物)

たたら製鉄のケラ ケラ(銑鉄の塊)

鋼材の原料

オーストラリアの鉄鉱石の採掘場 約15億年前に堆積した鉄鉱石の地層を露天掘りしている 海底には鉄鉱石は無尽蔵に堆積している

コークス炉による鋳鉄の生産 中世のイギリス 多くの木炭高炉で 鉄製品を製作 → 木炭が必要なため近くの森林が消滅   多くの木炭高炉で 鉄製品を製作        → 木炭が必要なため近くの森林が消滅 1709年 コークス高炉がイギリスで誕生   ダービーが木炭の代わりに石炭を使用して   鋳鉄を大量生産 ← C量が多く引張に弱い

パドル炉による錬鉄の大量生産 18世紀イギリスでパドル法が開発 溶解した鋳鉄から炭素Cを効率的に酸化除去   溶解した鋳鉄から炭素Cを効率的に酸化除去   して錬鉄を生産 ← 引張力や曲げにも強い 1754年 イギリス    ヘンリー・コートが圧延機を発明,錬鉄製品    として,レールや橋梁,列車などを大量生産 1779年 イギリス コールブルックディール    世界で最初の鉄製の橋が完成

ヘンリー・コートのパドル炉 パドル棒をかき回し 絡みついた錬鉄を 取り出す 1200℃以上 で C を除去 CO2 O2

コールブルックディールの鉄橋 1779年に完成 スパン約30m 鋳鉄

製鋼法の出現と大量生産 1855年 イギリス ベッセマーが底部から銑鉄に直接酸素を 吹き込む底吹き転炉法を始め鋼鉄を生産 1855年 イギリス    ベッセマーが底部から銑鉄に直接酸素を    吹き込む底吹き転炉法を始め鋼鉄を生産    ← 炭素C量が減少し、強度と粘りが上昇    → 1889年エッフェル塔(300m) 錬鉄 1921年 アメリカ    連続鋳造法により、H形鋼の圧延が開発    ← 溶鋼から製品までを一度に製作     → 1931年エンパイアステートビル(381m)

ベッセマーの底吹き転炉 CO2 溶けた銑鉄 溶けた鋼 O2

現在の銑鉄の製造工程 鉄鉱石 Fe2O3 Fe3O4

現在の鋼材の製造工程

連続鋳造の写真

建築構法 第12回 2019/4/15 H形鋼の製造工程

角形鋼管の製造工程 ロール成形

角形鋼管の製造工程 プレス成形

1848年植物園のヤシ温室

1851年 水晶宮(クリスタル・パレス) ロンドンの万国博覧会

1889年 エッフェル塔 高さ 324m 錬鉄

1895年 リライアンスビル(シカゴ) 14階建 鉄鋼を使用

エンパイアステートビル 1931年 102階 381m ニューヨーク

日本の製鋼技術と鉄骨構造物 1895年 東京に秀英社印刷工場(3階建) フランスから錬鉄の円柱と鋼製の梁を輸入 1895年 東京に秀英社印刷工場(3階建)    フランスから錬鉄の円柱と鋼製の梁を輸入 1901年 北九州に官営八幡製鉄所が完成   ← 高炉による製銑・転炉の製鋼・圧延   → 1958年 東京タワー (333m)   → 1968年 霞ヶ関ビル (147m) 36階建 1970年代 年間粗鋼生産量で1億トン達成   → 1993年 横浜ランドマークタワー (296m)   → 2012年 東京スカイツリー (634m)

1895年 秀英社印刷工場 日本最初の鉄骨造建物 円形の柱、外壁はレンガ

1968年 霞ヶ関ビル 日本最初の超高層 高さ 147 m 地上36階建 構造設計:武藤 清 柔構造の耐震設計 固有周期:約5秒

1993年 横浜ランドマークタワー 日本で2番目に高い 高さ 296 m 地上70階建 上部に制振装置 最も高い建物は あべのハルカス 1993年 横浜ランドマークタワー 日本で2番目に高い 高さ 296 m 地上70階建 上部に制振装置 最も高い建物は あべのハルカス 高さ 300 m

2012年 東京スカイツリー 日本で最も高い建造物 高さ 634 m 地上 160階建 鋼管を使用 鋼管同士の直接溶接 中央に円筒形の階段室 2012年 東京スカイツリー 日本で最も高い建造物 高さ 634 m 地上 160階建 鋼管を使用 鋼管同士の直接溶接 中央に円筒形の階段室 があり、制振装置を兼用