海岸形状と港湾構造物 http://www.suiri.civil.yamaguchi-u.ac.jp/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 20 年度 設計演習 ~鋼矢板護岸の設計~ 平成 20 年 6 月 27 日.  講義の構成  鋼矢板式護岸とは?鋼矢板護岸の設計の手順な ど(第 1 回)  設計条件,外力の算定,根入れ長の検討(第 2 回)  部材の断面決定(第 3 回)  控え工の設計(第 4 回)  設計計算書の作成,図面の作成(第.
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
海岸工学 夜間主コース 4 年 木曜日3・4限 1 週目 緒論:海岸工学とは何か?、波の種類 2 週目 海岸の形状 3 週目 港湾施設 4 週目 波浪の予知:風波の発生、うねりの伝播 5 週目 不規則波の表現:有義波、スペクトル 6 週目 波の変形:浅水変形、屈折、砕波 7 週目 海浜流:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成26年7月17日 平成26年7月17日(木)15:30~ 第8回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 資料- 2.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
平成26年度 平成 27年04月・総会発表 中村 忠 夫 01 必ず来る 3.4 m の 大津 波 今回は、町内代表河川 【堀川】 の沿岸を 2 回 に 分けてウオッチングし 危険個所や要改善状況 などを検証してみまし た。 ウオッチング参加メン バー H26 / 06 / 14 堀川河口の水門に.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
名古屋市南区の水害 防止対策について 8班8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠 C08039 服部 壮良 C08040 花井 一樹.
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル 酒井哲郎:海岸工学入門,森北出 版 第 10 章( pp )
海洋基本計画の見直しに向けた要望・提 案(説明資料) 平成 24 年 4 月 25 日 (社)日本建設業連合会 海洋開発委員長 柿谷達雄.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
大阪府都市基盤施設長寿命化計画の策定に向けての答申(案) 港湾・海岸施設長寿命化計画 土木構造物編 概要版
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
名古屋市南区の水害防止対策について 8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
初めて会う皆さんに伝えたいこと 大学ってどんな所? 土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第1回 河川港湾公園部会 ~戦略的な維持管理の推進について~
山口市における ヒートアイランド現象の解析
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87)
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
海岸近くの流れ:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
長崎県五島市沖で国内初となる2MWの浮体式洋上風力発電施設を建造・設置・運転・評価
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会
ハロン湾、ハイフォン港の水環境問題に関する海岸工学的研究
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
海岸近くの流れ:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第3回 全体検討部会 ~中間報告に向けての整理~
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
2.3 津波の基礎.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第7章(pp )
流速ベクトル.
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
境港地区 高度衛生管理基本計画(概要) 高度衛生管理対策の内容 ≪概要≫ ・境漁港は、特定第3種漁港(全国で13漁港)の一つ。
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第8章(pp )
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
津波 tsunami 修正.
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
Presentation transcript:

海岸形状と港湾構造物 http://www.suiri.civil.yamaguchi-u.ac.jp/

200~300m 大陸棚 continental shelf 大陸斜面 continental slope 海溝 trench 4000~ 6000m 大洋底 deep sea floor 海洋開発技術の進歩により水深100~200mは何らかの工事がおこなわれるようになった. 海洋空間利用としての海岸や港湾などの工事は50~100m程度

隆起海岸 地盤の隆起あるいは海面降下で形成された海岸,離水海岸 沈降海岸 地盤の沈降あるいは海面上昇によって形成された海岸,沈水海岸 海岸(coast)  海に接する陸地の部分  陸沿いの浅い海の部分を沿岸という 隆起海岸 地盤の隆起あるいは海面降下で形成された海岸,離水海岸 沈降海岸 地盤の沈降あるいは海面上昇によって形成された海岸,沈水海岸         リアス式海岸は起伏のある山地が沈降してできた.(三陸海岸など) 合成海岸 隆起海岸と沈降海岸が複雑に組み合わさってできた海岸,多くはこのタイプ 三角州海岸 河川が運搬した土砂が河口に堆積して生じた三角の砂州によって特徴           づけられる海岸 安定海岸 砂の供給と損失が釣り合い海岸線の変化のない海岸 欠壊海岸 失われる砂の量が多く海岸線が後退している海岸 堆積海岸 供給される砂の量が多く海岸線が前進している海岸

日本の海岸線の総延長 34,415km 砂浜海岸(sandy coast)7,977km 総延長の約23%     ↑浸食傾向43.3%       安定傾向41.4%       堆積傾向5.8% 崖海岸(sea cliff coast)総延長の約25%   崖海岸は基本的に浸食海岸

海岸の地形 浜 沖浜 外浜 前浜 後浜 海岸 (砕波帯) (磯浜帯) (near shore帯) (波打ち帯) 干潮汀線 満潮汀線 平均満潮面 平均干潮面 沿岸砂州 (bar) 段 浜崖 海岸線 海崖 cliff バーム トラフ (trough) 海岸の地形 海岸(coast):海と陸との境界地域 海岸線(coastline):海岸と浜の境界線 汀線(shoreline):平均海面と海浜の境界 浜(beach):干潮汀線から海岸線までの地帯(岸ともいう(shore))というが、それが未凝固な物質からなるときbeachという。海浜ともいう。 前浜(foreshore):干潮汀線から通常の波が打ち上げるところのまでの部分 後浜(back shore):前浜の陸端部海岸線までの部分 沖浜(offshore):沖側の海底勾配がゆるく、波が砕けない部分 外浜(inshore):沖浜の陸端部から干潮汀線まで

浜 沖浜 外浜 前浜 後浜 海岸 (砕波帯) (磯浜帯) (near shore帯) (波打ち帯) 干潮汀線 満潮汀線 平均満潮面 平均干潮面 沿岸砂州 (bar) 段 浜崖 海岸線 海崖 cliff バーム トラフ (trough) 浜崖(beach scarp):波の浸食作用によってできたほぼ垂直な斜面 バーム(beach berm):波の作用で物質が堆積してできたほぼ水平な浜の部分 段(step):棚状の平坦部から海底勾配が急に増大する部分 沿岸砂州:外浜に形成された砂の堆積,  トラフ:外浜に形成された深み 砕波帯(breaker zone):波が砕けている領域 磯浜帯(surf zone):砕けた波が段波状となって変形しながら進む領域 波打ち帯(swash zone):波の打上げ打下げにより砂浜が冠水露出する領域 near shore帯:沖浜の陸端部から通常の波がうち寄せるところまで

前浜(foreshore) 波が打ちあがったり引いたりする部分 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

崖海岸 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

浜崖(beach scarp) 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

砂州(sand bar) 汀線に平行に伸びた堆積地形 湾口,河口周辺で発達する 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

ポケットビーチ 二つの岬に挟まれた比較的安定した凹型をした海浜形状 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

砂嘴(さし:sand spit) 砂州の先端が一方向に延びたもの 弓ヶ浜(鳥取県),天橋立(京都府),三保崎(静岡県)が代表例 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

離れ島が砂州によって連結した州のこと.陸繋砂州ともいう.連結した島を陸繋島という. 潮岬(和歌山県),江ノ島(神奈川県)はこの例である. トンボロ(tombolo) 離れ島が砂州によって連結した州のこと.陸繋砂州ともいう.連結した島を陸繋島という. 潮岬(和歌山県),江ノ島(神奈川県)はこの例である. 自然の海浜では、海岸前面に岩礁や島があると、形成される遮へい域に沿岸漂砂が堆積し、場合によっては岩礁や島に砂浜がつながる場合もある。写真は国道3号線JR西日本線の唐浜周辺に形成された自然海岸のトンボロである。 画像・資料提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

アーチ状の汀線形状がリズミカルに連なる地形 カスプの波長が数m~10mのものを浜カスプ(beach cusp)] 100m~数100mのものを大カスプ(large cusp) それ以上を巨大カスプ(giant cusp) 吹上町伊作付近の砂浜に形成された波長約2~3mのビーチカスプ群である。ビーチカスプは、波打った汀線形状や、汀線付近に形成された凹凸地形で判定できる。沖側に突き出した部分をアぺックス、ホーン、そして、陸側にへこんだ部分をベイ、エンベイメントと呼ぶ。ビーチカプスは堆積ステージで発達すると一般には言われるが、台風などの高波浪来襲直後に発達する場合もある。 画像・資料提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

干潟 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

珊瑚礁

港湾施設 港湾構造物(外郭施設,係留施設,水域施設,陸上施設) 防波堤(傾斜堤,直立堤,混成堤)

外郭施設: 湾内の静穏性の確保,水深の維持,漂砂による埋没,水際線の施設を波浪・高潮・津波から守る施設  防波堤,防潮堤,導流堤,突堤,水門,護岸,堤防など 河川 堤防 防波堤 護岸 導流提 突堤 海 波 防砂堤

河川 水門 胸壁 防潮堤 入り江 海

河口部の流れを安定させ,河川の流下土砂を沖合に排出させ一定水深を確保する 導流堤: 河口部の流れを安定させ,河川の流下土砂を沖合に排出させ一定水深を確保する 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

護岸(seawall, bulkhead, coastal revetment): 高潮や津波,波浪から港湾施設および背後地を防護するために,背後の地盤を被覆したもの 消波ブロック 背後地と護岸が同じ高さ(天端) 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

堤防(coastal dike, sea dike, embankment, coastal levee) : 護岸と同様の目的で,現地盤上に築堤または擁壁でかさ上げしたもの 背後地と堤防の高さが異なる(堤防が高い) 防砂堤: 航路,泊地等の水域施設を漂砂による埋没から防護する.

海岸から細長く突き出して設ける施設.沿岸方向の漂砂移動を阻止.沖方向の漂砂には機能しない. 突堤(groin) : 海岸から細長く突き出して設ける施設.沿岸方向の漂砂移動を阻止.沖方向の漂砂には機能しない. 建設前の汀線 建設後の汀線 岸 海 波の方向 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

湾内の静穏を維持し,荷役の円滑化,船舶の航行・停泊の安全および湾内の諸施設の保全を図る.砂浜海岸では砂防堤としても機能する. 防波堤(breakwater): 湾内の静穏を維持し,荷役の円滑化,船舶の航行・停泊の安全および湾内の諸施設の保全を図る.砂浜海岸では砂防堤としても機能する. 防潮堤・胸壁: 高潮の進入を防ぐために堤防,護岸の背後に設けるもの. 水門:高潮や津波から後背地を防護するために河川,放水路等を横断して設ける施設. 防波堤(青森県・関根浜港) 海洋地球観測船「みらい」の母港 高潮水門(須崎港)

4)背後地の防護:防潮堤,護岸,堤防,胸壁,水門 1)港内静穏性の確保:防波堤 2)埋没防止:防波堤,防砂堤,導流堤 3)海岸決壊防止:護岸,堤防,突堤 4)背後地の防護:防潮堤,護岸,堤防,胸壁,水門 2)~4)は海岸法に基づく海岸保全事業の対象である.またこの事業で整備される構造物を海岸保全施設(coastal protection facilities)という.

係留施設 船舶が離着岸し,貨物の積卸しや旅客の乗降を円滑に行うための施設. 岸壁:船が荷物の積み卸ろしをする時に停泊するための施設。ケーソンを沈めた重力式や橋のような桟橋式がある。 桟橋:陸から突き出した船をつなぐためのもの。 浮桟橋:大きな浮き箱を並べ、桟橋としたもので、潮の満ち引きの差の大きいところに設けられる。ポンツーン(pontoon)という。 ドルフィン(係船杭):大型タンカーなど流体・粉体の貨物を輸送する船を係留するための施設. 係船浮標(ブイ):海の標識、いわゆるブイ。暗礁(あんしょう)の所在や航路、錨地などを知らせる航路標識用と、船をつなぎとめる係船用が有る。 シーバース:大型タンカー用の沖合係留荷役施設

重力式岸壁 矢板式岸壁 セル式岸壁 横桟橋 (陸岸に平行に設置) 桟橋 棚式岸壁 浮桟橋 係船浮標 デタッチドピア ドルフィン

船舶が航行,操船,停泊,荷役のために利用する水域. 航路,泊地,船だまり等 水域施設 船舶が航行,操船,停泊,荷役のために利用する水域. 航路,泊地,船だまり等 航路:船舶航行のために設定された所定の水深と幅員を有する水路 泊地:船が安全に停泊、円滑な操船及び荷役が出来る水域を表す。泊地は十分な水深と、広くて静かな水面が必要とされる。 陸上施設 荷さばき施設  船舶の荷役を円滑に行うために設けられる施設で,荷さばき地,上屋,荷役機械等がある. 臨海交通施設  臨海区域内および背後地との間の円滑な物流が行われるように,臨海道路,臨海鉄道などの臨海交通施設が必要である.

離岸堤(detached breakwater, offshore breakwater) 海岸線に平行に汀線よりも離れた水深2~5m程度の海域に設置される. 波を消してその結果として背後の汀線を前進させることを目的とする. 消波機能・沿岸流制御機能・漂砂捕捉機能・トンボロ発生機能 離岸堤の天端が静水面より下にある場合を潜堤(submerged breakwater)という. また潜堤の天端を広くとる場合を人工リーフ(artificial reef)という. 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

海岸護岸・堤防を容易に上り下りができ手軽に汀線まで近づくことができるような構造にしたもの.親水性や景観に配慮した護岸・堤防 傾斜護岸・階段式海岸堤防 海岸護岸・堤防を容易に上り下りができ手軽に汀線まで近づくことができるような構造にしたもの.親水性や景観に配慮した護岸・堤防 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

海岸浸食によって砂浜が消失した海岸の前浜に大量の砂を投入して回復させた人工的な海浜. 人工海浜: 海岸浸食によって砂浜が消失した海岸の前浜に大量の砂を投入して回復させた人工的な海浜. 養浜: 人工海浜を作るために砂を供給すること. 福岡シーサイド百地の人工海浜 人工海浜に作られた商業施設

傾斜堤 直立堤 混成堤 特殊防波堤

捨石傾斜堤 捨ブロック傾斜堤 傾斜堤 ケーソン式直立堤 ブロック式直立堤 セルラーブロック式直立堤 コンクリート単塊式直立堤 直立堤 ケーソン式直立堤 ブロック式直立堤 セルラーブロック式直立堤 コンクリート単塊式直立堤 混成堤 特殊堤

傾斜堤 傾斜堤は,石やコンクリートブロックを台形上に捨て込んだもので,主に傾斜面で波のエネルギーを散逸させるものである。防波堤の原型。 諸外国では大きな石が大量に得られるので大水深防波堤にも用いられるが,日本では水深の浅い比較的小規模な防波堤に用いられる。 長所 ・地盤形状に応じた施工ができ,比較的軟弱な地盤にも適用可能 ・反射波が少ないため付近の海面を乱さない ・ブロック堤の場合,ある程度海水が透過するので水質維持に有利 ・維持補修が容易 短所 ・水深が深くなると材料や労力が過大になる←経済性に問題が生じる ・堤体を越える波(越波)によって堤体内側の肩や斜面部が破壊されやすい ・透過する波によって港内部が乱されやすい ・堤体斜面すその広がりが大きいので,航路や泊地が狭くなる

直立堤 直立堤は前面が鉛直な壁体を海底に据えたもので,主として波のエネルギーを沖側に反射させて港内の静穏性を保つものである。堅固な基礎地盤を必要とする上,壁体部が大型になるため比較的小規模な防波堤に用いられる。 長所 ・構造が単純で使用材料も比較的少なくてすむ ・堤体を透過する波や砂がない ・越波に対して強い ・有効な湾口幅の確保が容易 短所 ・反射波が大きく付近の海面を乱す ・海底地面や基礎構造物が堅固でなければならない ・一旦破壊されると大きな被害を受ける ・堤体を施工するとき海上の静穏さが必要

混成堤 混成堤は捨石基礎(マウンド)の上に直立壁体を据えたもので,いわば傾斜堤と直立堤の複合機能を有するものである。捨石部と直立部との適当な組み合わせにより比較的多様な堤体構造を計画することができる。日本の防波堤は混成提が多く,なかでもケーソンを用いるものが多く採用されている。 長所 ・捨石部で地盤反力を軽減できるので,比較的地盤のよくない所にも適する ・捨石部と直立部を組み合わせることで,水深の大きな所に採用できる ・大型のケーソンを用いることで,波の荒い外海でも比較的に急速施工が可能である 短所 ・捨石マウンドが高くなると,異常に高い波圧が直立部に作用する恐れがある ・他の形式と比較して構造が複雑なので施工方法や施工設備も複雑になる. ・局部的な波力の集中や局所的な流れによって港外側捨石部マウンドが被災することがある.