PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Report of recent DSSD status R. Kiuchi (SNU) 2012/10/20 E07
Advertisements

ガス飛跡検出器による暗黒物質探索実験 京大理 身内賢太朗 平成21年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会 1 実験概要 年研究報告 (New generation WIMP search with an advanced gaseous tracker experiment)
五段動詞の歌 ごだんどうしのうた.
Search for An Annual Modulation in
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
RIKEN software meeting
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
SP0 check.
5.アルミ板による磁界遮蔽 15 電気溶接環境における低周波磁界の 計測と解析 1.背景・目的 4.磁界計測 2.抵抗溶接
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
Second RF-Gun beamline
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
方向に感度を持った暗黒物質探索実験 NEWAGE
Ge noise and cabling.
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
京大理 身内賢太朗 平成19年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
References and Discussion
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
ヨウ化ナトリウムとの出会い ~江尻研で始まった宇宙暗黒物質探索~
方向に感度を持った暗黒物質探索実験 NEWAGE
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
CaF2 (Eu)を用いた 暗黒物質探索実験 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 蓑輪研究室 菅沼 亘 清水 雄輝、蓑輪 眞
スチルベンシンチレーターによる暗黒物質探索実験
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
京都大学 身内賢太朗 谷森達・窪秀利・株木重人 Jパーカー・西村広展・ 上野一樹・黒沢俊介・岩城智・高橋慶在
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
NEWAGE実験21 原子核反跳の前後判定 2011年9月16日
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
軽い原子核の3粒子状態 N = 11 核 一粒子エネルギー と モノポール a大阪電気通信大学 b東京工業大学
Presentation transcript:

PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration Why NaI? PICO-LONの現状 現在の取り組み 将来の展望

Why NaI ? Si, Ge, NaIでは信号の発見? Xeでは信号なし、Arもなし?。 Target依存性が大きい? CDMS-Si Why NaI ? Si, Ge, NaIでは信号の発見? Xeでは信号なし、Arもなし?。 Target依存性が大きい? 検出方法による感度の差はないのか? NaIの中のNa? I? あと、季節変化でDAMA/LIBRAを〇〇する。 見つけたら薄型で相互作用の分析をする CoGeNT

現状1:Purity of NaI(Tl) DAMA DM-Ice Ingot 26~37 (2016) Goal of PICO-LON natK (ppb) <20 660 ~80 232Th(ppt) 0.5-0.7 2.5 0.3±0.5 <4 238U(ppt) 0.7-10 1.4 4.7±0.3 <10 210Pb (μBq/kg) 5-30 1470 29.4±6.6 < 5 The final ingot reached to the same level of DAMA’s crystals. U-chain: 1ppt= 12.3μBq/kg Th-chain: 1ppt= 4.0μBq/kg 210Pb: 1ppt=2.5kBq/kg DAMA: NIM A592 (2008) 297. DM-ICE: Phys. Rev. D90 (2014) 092005.

Potassium reduction in NaI(Tl) Chemical process of raw NaI powder Cation exchange resin for potassium and radium ion. Pure and good graphite crucible NaI(Tl) do not interact with crucible. Clear and pure NaI(Tl) was produced successfully.

現状3:低バックグラウンド測定 Shield construction KamLAND area OFHC 5 cm+Old lead 20 cm+ N2 flow→222Rn was reduced

16.1 days X 2.27 kg exposure. Preliminary! バックグラウンドの理解 46.5 keV g (210Pb) 3 keV X 40K 16.1 days X 2.27 kg exposure. Preliminary! バックグラウンドの理解 

New Measurement 40Kγ decreased to 15% U/Th peaks from ClP/Cu (estimated by MC) were all removed 40Kγ decreased to 15% 474.1 ± 8.3 cpd/kg 70.9 ± 4.3 cpd/kg ~8cpd/keV/kg @ ~10keV c.f. DM-Ice (7cpd/keV/kg) DAMA (1cpd/keV/kg) 40K β/γ ratio suggests dominant NaI internal 40K. (should be checked with MC)

現在の取り組み バックグラウンドの理解 40Kはどこにあるの? 80 ppbくらいありそう 210Pbはどこ? α線が全然見えていない エネルギー分解能 Tlの濃度分布があったせいかも 均一にする方法を実施予定

DAMAのカリウムについて

現状1:Purity of NaI(Tl) DAMA DM-Ice Ingot 26~37 (2016) Goal of PICO-LON natK (ppb) <20 660 ~80 232Th(ppt) 0.5-0.7 2.5 0.3±0.5 <4 238U(ppt) 0.7-10 1.4 4.7±0.3 <10 210Pb (μBq/kg) 5-30 1470 29.4±6.6 < 5 The final ingot reached to the same level of DAMA’s crystals. U-chain: 1ppt= 12.3μBq/kg Th-chain: 1ppt= 4.0μBq/kg 210Pb: 1ppt=2.5kBq/kg DAMA: NIM A592 (2008) 297. DM-ICE: Phys. Rev. D90 (2014) 092005.

将来の展望 新学術追加予算 6 kgの大型NaI(Tl)結晶を作る 結晶製造方法までは確立しているはず Tl濃度の均一化についてテスト中 結晶の成型・研磨 検出器の組み立て バックグラウンドを取り込まない組み立て方法を検討中

Scale up 250 kg ~2025 54 kg ~2020