施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
Advertisements

緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
10分で防災 -台風-.
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 小高・土砂災害①・10分 3 4 5 6 7 8 9,10 11,12 13~15
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
勉強資料「命を守る情報について」 ~大雨時に提供される情報の種類・提供元と伝わり方~ みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 中学・土砂災害①・10分
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
(2)洪水時の情報提供.
10分で防災 -大雨-.
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
土砂災害について.
資料3 土砂災害についての基礎知識.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
緊急地震速報.
防災に関する情報と標識を学ぼう 小学校中学年用.
資料3 水害の基礎知識.
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
火山アンケート 1.自分にあてはまるところに○をつけましょう。 年 組 番 名前( ) ①活火山とは、どのようなものか知っている
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
仙台市の被災地を訪ねてみよう。 今から2年前のことです。 写真を見て気分が悪くなった人は目を閉じてください。
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
防災に関する情報と標識を学ぼう 小学校高学年用.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
緊急地震速報.
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
土砂災害特別警戒区域内の家屋移転・補強に対する補助制度について
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
Presentation transcript:

施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。 ~●●市からのお知らせです~ 水害や土砂災害から命を守るために! ~社会福祉施設など災害時要配慮者利用施設の管理者の皆様へ~ ステップ ①    施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。 ●●市が作成しているハザードマップや地域防災計画を見て、河川が氾濫した場合には何m浸水してしまうのか、土砂災害が起こりやすい場所ではないか等、施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。 ●●市が指定している避難場所※1を確認し、そこまでの経路や移動手段について計画しておきましょう。 ホームページ等で危険性や避難場所の  確認ができない場合は、●●●まで  お問い合わせください。(裏面) ※1 災害種別ごとに異なりますので、ご注意ください。 ステップ ②   ●●市から発令される避難情報※2について確認しましょう。 ●●市から発令される避難情報には、以下のものがあります※3 。 社会福祉施設などでは、自力避難が困難な方も多く利用されており、避難に時間を要することから、「避難準備情報」が発令されたら、避難を開始してください※4。 避難準備情報 避難勧告 避難指示 避難勧告や避難指示を発令すること が予想される場合 災害による被害が予想され、人的被害が 発生する可能性が高まった場合 災害が発生するなど状況がさらに悪化し、 人的被害の危険性が非常に高まった場合 ※2 避難情報の入手方法については、裏面をご確認ください。 ステップ ③ ※3 必ずしも、この順番で発令されるとは限らないので、ご注意ください。 ※4 「避難準備情報」等が発令されていなくても、身の危険を感じる場合は避難を開始してください。  もしもの時に備えて考えておきましょう。 例えば、以下のような状況も考えられることから、緊急的な対応について、事前に考えておきましょう。  例1:大雨等により、避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くのより安全と     思われる建物(最上階が浸水しない建物、川沿いでない建物等)に移動しましょう。  例2:外出すら危険と思われる場合は、施設内のより安全と思われる部屋(上層階の部     屋、山からできるだけ離れた部屋)に移動しましょう。

参考 避難に関する防災情報の入手方法について   避難に関する防災情報の入手方法について ●●市からの防災情報 ●●市の防災ウェブサイト  http://www.●●●●●●   ●●市内の防災情報について掲載しています。   なお、電子メールによる防災情報の配信サービスも行って  おりますので、この機会にご登録ください。  <登録方法> 防災無線や広報車等   防災無線や広報車等を使用し、情報をお伝えしています。 その他の機関からの防災情報 ●●県の防災ウェブサイト  http://www.●●●●●●   ●●県内の防災情報について掲載しています。 気象庁ホームページ  http://www.jma.go.jp   警報・注意報、台風情報、解析雨量など、気象庁が発表して  いる防災気象情報を掲載しています。 国土交通省防災情報提供センター  http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/   警報・注意報、気象情報、河川情報、降水ナウキャスト等を  掲載しています。 テレビ   ニュースや天気予報番組だけでなく、データ放送では、気象  情報や防災情報について常時放送しております。 【お問い合わせ先】 ●●市役所 ●●課 ●●係   電話:●●●- ●●●- ●●●              (●●県庁  ●●課 ●●係    電話:●●●- ●●●- ●●●)