海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
DS3 ~Down-Scaling Simulation System 8 DS3 ~Down-Scaling Simulation System   ・ global/meso data Initial & lateral boundary.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
(Down Scaling Simulation System)
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
2.WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験 (B08FDP/RDP)について
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
2012年 2月14日 夏季オホーツク海の海面からの冷却は 大気をどの程度高気圧化させるか The rising of atmospheric pressure cooling from summer Okhotsk sea surface 地球環境気候学研究室 藤田 啓 指導教員 立花 義裕 教授.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
MIROC4.1 PDF予報 (渡部・江守) 雲氷予報 (小倉・江守) 新境界層 (千喜良・望月) full SPRINTARS
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係 第2回ヤマセ研究会 2011年3月9日 海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係 気象研究所 川合秀明

発表の流れ 全球の海上下層雲分布の概要 2. 気象庁の全球モデルの下層雲 3. 海上下層雲と高気圧の関係 4. ヤマセ時の下層雲と大気安定度  全球の海上下層雲分布の概要 2. 気象庁の全球モデルの下層雲 3. 海上下層雲と高気圧の関係 4. ヤマセ時の下層雲と大気安定度 5. NHMの海上下層雲

1.全球の海上下層雲分布の概要

Klein and Hartmann (1993)の関係 下層雲量 6-8月 気候値 下層安定度 (LTS) 下層雲量と下層安定度には、 高い相関がある! copied from Klein and Hartmann (1993)

Three slides are removed. Go to http://clouds.eos.ubc.ca/~phil/gcss_vancouver/talks/Monday/1400_StabilityMetrics_GCSS_CFMIP_2009.pdf to see the referred slides (relationship between low cloud amount & LTS/EIS).

2種類の下層雲(霧)の構造 経線に沿った温位と雲量の断面:GSM 170E 150E 2[m/s]以上の北風 & T2m - Tsea < -0.5[K] を抽出 3[m/s]以上の南風 & T2m - Tsea > 0.5[K] を抽出 1993年8月1ヶ月

層積雲を表現できない全球モデルを 海洋と結合した場合 モデルSST気候値 ISCCP 下層雲量  (2001年7月) 観測SST気候値 (WOA94) モデルSST気候値-観測SST気候値 過去のエルニーニョ予測モデル(空海)のフラックス修正なし30年ラン 年平均場 本来、下層雲があるべきところでは、海面水温が4℃以上高くなってしまう! 気象研究所 山中吾郎さん作成

2.気象庁の全球モデルの下層雲

全球モデルの層積雲スキーム (1). 直上に強い逆転層があるときに下層雲を生成 Kawai & Inoue (2006), SOLA, 2, 17. 全球モデルの層積雲スキーム (1). 直上に強い逆転層があるときに下層雲を生成 Slingo (1980, 1984, 1987)を参考に 一応、観測に基づいた パラメタリゼーション 逆転層の強さ (2). 混合層の存在を保証するため、地表近くが安定でない場合に限る(夜間の陸上、極付近の氷上での偽の下層雲の生成を防止) (3). 雲頂付近の乱流による混合を抑止

層積雲スキームによる下層雲量の変化 変更前 変更後 変更後-変更前 雲ができた! 1988-90年7月 月平均 TL159

下層雲量補正あり(変更前) 下層雲量補正廃止(変更後) モデル最下層の雲量 7月 下層雲量補正あり(変更前)    下層雲量補正廃止(変更後) 1992年6月30日初期値1ヶ月予報月平均   T106

霧の発生頻度(北半球夏) モデル(6月) 観測気候値(6-8月) (Teixeira 1999, Warren et al. 1986,1988) ・千島列島付近 ・ニューファンドランド島付近 ・アイスランド北部 ・北極海ユーラシア沿岸 ・ロッキー、アンデス ・南半球中高緯度 ・南極海海氷上

下層雲量補正廃止による下層雲量の変化 変更前 変更後 変更後-変更前 1988-90年7月 月平均 TL159

下層雲量 JRA25 ERA40 大気上端上向き短波放射の誤差 JRA25 ERA40 ERA40より短波放射のバイアスが少ない!

Two slides are removed. Go to http://www.knmi.nl/samenw/rico/presentations/presentations_GPCI/GPCI_NASA_GISS_final_Sep_2006.pdf to see the referred slides (diurnal cycle of stratocumulus).

しかし、日本付近でたまに偽の下層雲が発生する...。 GSM お天気マップ MSM お天気マップ 2008年8月5日12UTC INIT FT=12 2008年8月6日00UTC 顕著なものは、年に数回。 GSM  925hPa湿数 もっとよい層積雲スキームをテスト中です…。 MTSAT可視画像 小野田 (2008)平成20年度数値予報研修テキスト より

3.海上下層雲と高気圧の関係

亜熱帯高気圧への影響 Psea カリフォルニア沖 バイアス (V0305) バイアス (V0407) V0407 - V0305 データ : 1ヶ月予報月平均場 ハインドキャスト50例 (10年、各年5メンバー) 前述の2つの変更を含む バイアス (V0305) バイアス (V0407) V0407 - V0305 モーリタニア沖

オホーツク海高気圧への影響 Psea バイアス(V0305) バイアス(V0407) V0407-V0305 前述の2つの変更を含む バイアス(V0305)            バイアス(V0407) データ : 1ヶ月予報月平均場 ハインドキャスト50例 (10年、各年5メンバー) 月平均で、1hPa程度、オホーツク海付近の海面気圧を高めている。 ハインドキャスト計算 :   気象庁気候情報課 佐藤均さん、伊藤明さん V0407-V0305

オホーツク海高気圧への影響 T850 バイアス(V0305) バイアス(V0407) V0407-V0305 前述の2つの変更を含む バイアス(V0305)            バイアス(V0407) データ : 1ヶ月予報月平均場 ハインドキャスト50例 (10年、各年5メンバー) 下層雲が形成される領域で、月平均で、1℃程度、温度が下がっている。 V0407-V0305

オホーツク海高気圧への影響 Z500 バイアス(V0305) バイアス(V0407) V0407-V0305 前述の2つの変更を含む データ : 1ヶ月予報月平均場 ハインドキャスト50例 (10年、各年5メンバー) V0407-V0305

4.ヤマセ時の下層雲と大気安定度

亜熱帯層積雲の調査 1か月のメジアン 日々のデータ Kawai & Teixeira (2010, 春学会) copied from R. Wood (CFMIP/GCSS WS 2009) 1か月のメジアン r=0.81 日々のデータ r=0.50 Tachibana et al. (2008) Fogless Fog1 オホーツク海の下層雲の観測 Fog2 Fog total たまたま? Or 中高緯度(オホーツク)に特有の鉛直構造をもつ?

5.NHMの海上下層雲

GOES 可視画像 NHM 下層雲量 2008年10月21日12UTC Δx=5km, MY3

GOES 可視画像 NHM 下層雲量 (MY3) Δx=5km GSM 下層雲量 NHM 下層雲量 (Deardorff) Δx=5km

GOES 可視画像 NHM 下層雲量 (MY3) NHM 下層雲量 (Deardorff) 500 km Δx=1km これらの微細な構造は現実的だろうか? 構造が細かすぎ? 線状すぎ?

混合層の高さ(20S線に沿った) NHMの相対湿度断面 観測 & WRFモデル 86W 70W 2km 1km WRF Copied from Rahn & Garreaud (2010) 混合層の高さが低い! (GSMも低い)

6.これから まずは、ヤマセに伴う下層雲の特徴を、他の海域の下層雲とも比較して、よく理解したい。 観測される鉛直プロファイル・発生条件などの違いは? モデルで再現された下層雲の違いは? 下層雲の空間的な小さな構造が、衛星観測と比べて現実的かどうか、検討してみたい。違いがあるとしたら、原因は? GSMも、NHMも、亜熱帯においては、海上下層雲の高度が低い。ヤマセの場合の下層雲はどうだろう?違いがあるとしたら、原因は? 下層雲とオホーツク海高気圧の関係は? 最終目標は、ヤマセの下層雲を含めた、下層雲のすぐれたパラメタリゼーションを開発すること。