2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
08/04/26 医療崩壊の真実 1 金沢大学病院産婦人科講師 医療の良心を守る市民の会・発起人 打出喜義.
Advertisements

いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
『 胎児心拍数モニタリングと その限界 』 平成28年度 第2回 大阪 産科婦人科 専攻医クルズス 講師 冨松 拓治 先生 ◆プログラム◆
『胎児心拍数モニタリングと その限界 』 平成27年度 第2回 大阪 産科婦人科 専攻医クルズス 講師 冨松 拓治 先生 ◆プログラム◆
全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
医学ジャーナリストを問う 衰退する検証力と発信力 編集ジャーナリスト 有限会社 秋編集事務所 秋元 秀俊.
浅ノ川総合病院 石川県金沢市小坂町中83番地.
周産期医療の崩壊をくい止める会 ー佐藤 章先生 追悼ー 医療改革の現在
「夜も働く診療科」が再生するために ー産婦人科ー
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
平成22年度(平成23年度研修開始) 医師臨床研修マッチング 都道府県別マッチ研修医数の分析
日本産科婦人科学会 医療改革委員会の活動概要
日本産科婦人科学会 新入会員数と専攻医登録者数 の推移
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
日本産科婦人科学会 医療改革委員会・周産期委員会
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
産婦人科医療改革グランドデザイン2015について
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
場 所:堂島アバンザ14階(協和発酵キリン株式会社 会議室)
医学部受験情報の説明をします。  .
2015年2月28日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 2.2 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 及び 医療改革委員会 の活動概要
海野信也 北里大学医学部産科学 「周産期医療の広場」
Changes in number of OB/GYN doctors in Japan during last 10 years
~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
わが国の産婦人科医療の安定的確保のための日本産科婦人科学会の活動
日本産科婦人科学会 平成23年度 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 「産婦人科医療における格差是正に向けて」
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
昭和21年 実地修練制度 (いわゆる卒後1年間のインターン制度)
医学部定員の地域枠と 地域枠奨学金の実態について
2015年1月12日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 1.1 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
海野信也 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 (北里大学病院長)
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会医療改革委員会・委員長 「周産期医療の広場」
シンポジウム「周産期医療再生」 日本産科婦人科学会の取り組み
医学部定員の地域枠と 地域枠奨学金の実態について
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
「産婦人科医療改革グランドデザイン2015案について」
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー2014年度末の状況ー
「地域分娩環境確保の方策について」 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会周産期委員会・医療改革委員会 「周産期医療の広場」:
『 胎児心拍数モニタリングと その限界 』 平成29年度 第2回 大阪 産科婦人科 専攻医クルズス 講師 冨松 拓治 先生 ◆プログラム◆
産婦人科医療改革グランドデザイン2010 ー骨子案 ver. 1.3ー
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会・医療改革委員会 「周産期医療の広場」:
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
「産婦人科医療再建への日本産科婦人科学会の取り組み」
場 所:堂島アバンザ14階(協和発酵キリン株式会社 会議室) 大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学講座
北里大学医学部産婦人科 海野信也 (日本産科婦人科学会医療改革委員会)
産科婦人科 専攻医クルズス 案内状 『産婦人科診療の基本』 学術講演 『婦人科におけるGnRH agonist使用と
公開シンポジウム 東日本大震災に負けない ー全国産婦人科医の連携ー 日本産婦人科医会の対応 日本産婦人科医会常務理事 日本医科大学 中井章人.
「地域分娩環境確保の方策について」 その1 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
「地域分娩環境確保の方策について」 その3 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
福井県医師確保修学資金について 2011/11/2 1 奨学金制度の概要 ・対象者
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也

新規産婦人科専攻医数の動向について 産婦人科の医師不足は既によくしられているところです。 日本産科婦人科学会では、その総力を挙げて新規専攻者の増加に取り組んでいます。今後20年間、毎年少なくとも500名の新規専攻者が必要と試算されています。 平成21年度の新規産婦人科専攻者数の最新データがあきらかになりましたのでお示しします。

日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科医)

日本産科婦人科学会 卒業年度別会員数(産婦人科医)

新規産婦人科専攻医数の動向について データから明らかなように、産婦人科新規専攻者はようやく400名に達しました。しかし、2008年度から2009年度にかけての増加率は4-7%程度にとどまっています。この増加率が持続するとして、500名に到達するのは年度別入会者数として2012年、卒業年度別会員数として2015年という計算になります。 臨床研修制度の導入により新人が入らなかった2年間のダメージが非常に大きかったため、年度別入会者数の方が現場の実感に近いと思われます。 ようやく「どん底」からはい上がりつつある、というところでしょうか。

新規産婦人科専攻医数の動向について 平成21年度に国の補助金による産婦人科医等確保支援事業が実施され、産婦人科専攻医への研修奨励金支給や分娩手当金の支給が始まりました。 また、自治体による産婦人科専攻を前提とした医学生への奨学金事業、医学部の「産婦人科枠」等も実施されています。 多くの病院で、産婦人科医確保のための処遇改善の自助努力も行われています。 もちろん、日本産科婦人科学会も産婦人科医を確保し、増やすために、サマースクールの開催等を通じて全力を挙げています。 まさに官民を挙げて、産婦人科医増加のためのなりふり構わぬ施策が行われた結果、ようやく現時点での成果が得られているということを深く認識する必要があります。 経済時評的に言えば、「積極的な刺激策が奏効して、景気は底をうったかに見えるが、自立的な回復基調とは言いがたく、根強い腰折れ懸念がある。二番底に陥るのを避けるためには、積極的な景気刺激策を継続していく必要がある」ということではないでしょうか。

新規産婦人科専攻医数の動向について 400名ではまだ、全然足りません。 産婦人科医はもっと必要です。増加傾向になったからと言って安心するのはまだ早すぎます。 毎年500名以上が産婦人科医になるようになって、はじめて、少し安定的に将来を考えることが可能になると考えられます。 今はまだ、産婦人科医増加のための「刺激策」をさらに展開していくべき時なのです。