三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 PCB のムラサキイガイへの濃縮特性 に関する研究 京都大学大学院工学研究科 ○ 新海貴史、田中康寛、津野洋 兵庫県立健康環境科学センター 中野 武、松村千里 PCB をはじめとする POPs の監 視 背景・目 的 環境中で微量なため測定困 難 ムラサキイガイを用いた生物モニタリングが有 効 蓄積物質の単純比較.
Advertisements

環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
2-①:調査地 多摩川は,関東を代表する都市河川の一つである. 河原固有の植物が衰退する一方で,クズ,アレチウリなどのつる植物が侵入,優先してい る. 本研究では,多摩川の中流域を調査対象地とし,土壌環境や繁茂状況の異なる 3 地点において 調査を行った. 2-②:調査内容 現地調査 本研究は,現地調査を.
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Classes on saturday Yuji Kawada.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
のうりんむら畑 2013年 春野菜計画! 発表者:のが.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
There are 5 wearing verbs in Japanese depending on the part of body or the item being worn.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
Chapter 6 Jade 翡翠(ヒスイ).
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
Licensing information
The Sacred Deer of 奈良(なら)
CRLA Project Assisting the Project of
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
培養試験の流れ No.2 藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
・はじめに ・目的 ・調査内容 ・結果 ・考察、これからの課題 No.3 河川管理に向けた砂州上の樹林化予測モデルの開発
2004 WFDSA Direct Seller Survey Research Deck Taiwan
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
Traits 形質.
Eriko Fukuyama, MD Fukuyama Eye Clinic Fukuoka, Japan
日本のさまざまな地域の食べ物.
エレクトロカイネティックレメディエーション
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
2010/12/21 琵琶湖の堆積物コアが捉える 数百年スケールのグローバルな気候変動 Multi century-scale global climate change with a possible proxy of the sediment core from Lake Biwa 地球環境気候学研究室 
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
受け身の疑問文 Practice ~ed・・・?.
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
<JP3-079> 光環境の違いに対するエゾマツとトドマツの生理・形態・器官量配分反応
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Good morning distinguished guests, ladies and gentlemen
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.
CO2 enrichment increases carbon
Effects of a thinning regime on stand growth in plantation forests using an architectural stand growth model by Yukihiro Chiba 佐野 友紀 (B3) 森林施業支援システムー多様な森林を誘導するための育林診断ー 千葉幸弘.
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
The Plant Cell, vol. 14, , February 2002
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
安定同位体による 土壌動物の食性解析 造林学研究室 学部4年 野中 佳祐 (金) 昼ゼミ.
Presentation transcript:

三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam No.4  三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト  Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam      参加登録学生: 福山 朝子(Fukuyama Asako), 小田切 宗一郎(Kotagiri Soichiro),劉 顯傑(Ryu Kenketsu)  指導担当教員: 浅枝 隆(Asaeda Takashi)  学外の連携組織: (財)ダム水源地環境整備センター(WEC) はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本調査では、三春ダム湖内に生息するヤナギ類のうち、優先して生息しているタチヤナギSalix Subfragilisの調査を行っている。これらはほぼ同年齢でありながら、地点によってさまざまな植生であった。またその影響要因としては冠水時の水深や2002年の洪水の影響や日当たり条件など様々な要因が考えられた。 Introduction ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Miharu dam is located in Fukushima prefecture. There is many Salix Subfragilis. And they have differennce on their form (For example,tree density, diameter at breast height etc.). This study shows that these differences were made by some environmental factors (For example, flood, days of sinking, isolation situations.). ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 背景、目的 これまで、ダムの冠水によって樹木が枯死し、湖内に堆積し富栄養化することを防ぐため、一般にダム湖内に生育する樹木は伐採されていた。ところが動物プランクトンのレフージとなる、生態系保全に寄与するなどの理由から、近年では樹木を残す傾向にある。 調査地の三春ダムに生育するほとんどのタチヤナギSalix subfragilis は、樹齢は9~10年程度であったが、地点によって様々な形態で生育していた。以上のことから、三春ダムの各前貯水池に生育するヤナギ類の調査を行い、ヤナギ類の形態的特徴と、ヤナギ類の形態的特徴に影響を与える環境要因を明確にすることを目的とする。 9月以降の現地調査について 調査日程 ・9月1~2日(21年度第3回目) ・12月14~15日(21年度第4回目) 調査内容 ・ヤナギの成長に影響を与える可能性がある植物の調査 ※主にイタチハギ、アレチウリを対象とした。 <9月調査内容> St.1で9箇所、St.2で6箇所、St.3で5箇所においてアレチウリを採取する。また、その場所の土砂(表層、中間部、下層の3段階)を採取する。 また、St.1~3において計8箇所でイタチハギ、クズなど他の植物と土砂を採取する。 ・採取したサンプルは大学に持ち帰った後、土壌含水率、粒径、全リン、全窒素、安定同位体比などを分析する。 <12月調査内容> ・St.1~3において、それぞれ3箇所でヤナギを1~2本、イタチハギを2~3本根ごと掘り出し、その場所でリター(30cm×30cm)、土砂を採取する。 ・木サンプルは年輪から樹齢を読み取り、乾燥後地上部バイオマス、地下部バイオマスを測定する。 ・採取したサンプルは9月に採取したサンプルと同様に分析する。 ・ヤナギについてはバイオマスと共に枝の長さを測定し、アロメトリー式を作成する。 タチヤナギ(樹齢10歳) これまでの結果,考察 <アレチウリについて> 全体(6~8m程度)を3分割し根に近い順から下部、中間部、上部とする。今回は中間部のみに注目し、栄養塩を分析した。また、土壌サンプルについて、含水率や土壌粒径などを測定したが、地点ごとに有意な差は見られなかった。 Fig.3 Moisture Content (soil) Fig.2 TN (soil) Ohtakine River Miharu dam St.1 Ushikubiri St.2 Hebiishi St.3 Hebisawa Fig.1 Pre-reservoirs (Dec.) Fig.5 N15 (Sychos) Fig.4 N/P (Sychos) Fig.6 particle size distribution Sicyos angulatus Amorpha fruticosa Salix subfragilis これからの課題 <アレチウリについて> 今回は主に全体の長さのうち中間部のみを地点ごとに比較したが、今後はまだ測定していない根の部分や先端部の分析を進め各部分とも調査地ごとに比較できるようにする。また、根から先端部に移行するに連れて栄養塩はどのように変わっているか、窒素安定同位体比の推移、など全体的に比較できるように分析を進める。 他の植物に覆いかぶさるように成長するアレチウリがタチヤナギに影響を与えるのか、影響を与えるとしたらどの程度、どのように影響を与えるのかを検討する。 <イタチハギについて> イタチハギはマメ科植物のため窒素固定細菌を持つが、サンプリングしたイタチハギもほぼ根粒を持っていた。今後は主に根、根粒、土壌サンプルの全窒素と安定同位体比を分析することによってイタチハギやタチヤナギがどのように窒素を利用しているか調べ、さらに同じ場所で生息するタチヤナギ与える影響を検討する。