音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報通信システム( 2 ) 年 4 月 26 日 火曜日 午後 4 時 10 分~ 5 時 40 分 NTT-IT Corp. 加藤 洋一.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
0章 数学基礎.
「ベースボール統一球は変わったのか」を検証,予測する。
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
復習.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
GRAPESで学ぶフーリエ級数 GRAPESで学ぶ フーリエ級数 立命館高等学校 早苗雅史.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
3次関数・4次関数の極値に 関する高専1年生の発見
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
デジタル信号処理①
日経平均株価の時系列データ分析 B03007 明田 剛慈.
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
担当 : 山口 匡 伊藤 祐吾 (TA) 宮内 裕輔 (TA)
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
首都大学東京 都市教養学部数理科学コース 関谷博之
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
デジタル信号処理④
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
フーリエ級数展開 ~矩形波について~ 長江 栞 中島 涼 中村 勇樹
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
6. ラプラス変換.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
ノイズ.
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
音声合成.
正弦波.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
用例とそのコンピューター上での実行に重点を置く
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
フーリエ級数.
A B C D E F S2 S1 2つの振動片の先端S1,S2を水面に触れさせて、両者を一定の周期Tで上下に振動させると、水面にはS1,S2を中心とする円形の波面が広がっていく。下図の2点S1,S2を中心とする2つの同心円群は、ある時刻tにおける、S1またはS2から出た波の互いに半波長ずつ異なる波面を表す。
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
時間が進んでも,違う場所で引数の同じ場所がある。 一般の波動はいろいろな周波数wを持つ単振動の重ね合わせ!
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
1.光・音・力.
情報通信システム(2) plala. or 情報通信システム(2) 年4月23日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
Presentation transcript:

音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために

はじめに 皆さんは「波動」と言われてどのような「波」を思い出すだろうか?高校では、「波動」の分野は学習したが、そこに出てきた波は、単純なsin,cos波が多かっただろう。 しかし、下の図を見てみよう。これは、人間の「アー」という声の波形であるが、この形は単純なsin,cos波とは異なることが分かるだろう。では、このような波形を数式で表すことはできないのだろうか?このような波の式を表すためには、フーリエ解析という数学を用いるが、今回は実験を通して、フーリエ解析を定性的に理解しよう。

目的 フーリエ級数とフーリエ積分という2つの フーリエ解析について、定性的に理解する。

実験1 波形の観察 まず、いろいろな波(sin波、矩形波、三角波、鋸歯状波)の波形を観察し、それぞれの音を聞き、いろいろな波の波形と音が違っていることをたしかめよう。 この実験1では、いろいろな波を観察するが、これらには周期があるという共通点がある。周期のある波として、高校で既に学習しているのはsin波であるが、このsin波を応用して、矩形波、三角波などを数式で表すにはどうしたらよいか考えてほしい。

問い1Step2,3のための補足実験 問い1step2,3では、周期的な波を数式で表すために必 (2)の波を観察することによって、どんな条件が必 要であることが理解できるか。 ここでは、後の実験4(波の再合成)でも使用する Sound createrを用いて実験を行ってください。

実験2 フーリエ分解 考察1によると、各項の係数(フーリエ係数)と、基本振動数 (一番小さい振動数)が求まれば、どんな波の式でも表すこと 実験2 フーリエ分解 考察1によると、各項の係数(フーリエ係数)と、基本振動数 (一番小さい振動数)が求まれば、どんな波の式でも表すこと ができることが分かるだろう。これをするための方法が、フー リエ分解である。フーリエ分解とは、周期性のある波を様々なsin,cos波に分ける手段である。 実験2ではsignal scopeというソフトのFFT(Fast Fourier Transfo- rmation)をブラックボックス的に用いて、実験1で観察した様々 な波形(sin波、三角波、矩形波、鋸歯状波)をフーリエ分解して、それぞれの波がどのような波の合成になっているか観察してみよう。また、ブラックボックスはどのような原理のもとに計算しているか考えてみよう。 *実験1で観察した波形だけではなく、モノコード、口笛、携帯電話の着信音などについても実験してみるとよいだろう。

実験3 フーリエ係数の手計算 実験2(フーリエ分解)では、signal scopeというソフトを使って、様々な波のフーリエ係数を求めたが、実験3では、フーリエ分解の原理に従って三角波、矩形波、鋸歯状波のようにフーリエ係数の形がはっきりしている波のフーリエ係数を実際に手で計算してみよう。そして、計算結果が実験2(フーリエ分解)で、ブラックボックス的に求めた結果と等しくなるか確かめてください。

実験4 波の再合成 実験3(フーリエ成分の手計算)より、実験2(フーリエ分解)で求まったフーリエ係数と基本振動数はほぼ正しいことが理解できるだろう。 では、実験2(フーリエ分解)で求まったフーリエ成分を重ね合わせれば分解前の波が再現できるのだろうか。実験4では、任意のsin波を任意の振幅、初期位相で重ね合わせることができるsound createrというソフトを使って、実験2で求まったフーリエ成分を重ね合わせて、もとの波が再現できるか確かめてください。

実験5 フーリエ積分 実験1〜4では周期のある波を扱ってきた。しかし、これは一般的ではない。波の中には周期のない波もある。 実験5 フーリエ積分  実験1〜4では周期のある波を扱ってきた。しかし、これは一般的ではない。波の中には周期のない波もある。  実験5では周期のない波はどのように扱えばいいかを、実験1〜4で学習したフーリエ級数から考えたい。波の周期を大きくしていき、最終的に周期がない波、つまり、周期が∞の波にした場合、フーリエ成分は周期がある時とどのように違うか、実験を通して見てみよう。

考察1 注)考察は実験がすべて終わってから考えるのではなく、実験が1つ  終わる度に考えるようにしてください。そうでないと次の実験にうつれません。 Sin波、三角波、矩形波、鋸歯状波の波形と音の違いは確認できましたか?では実験1の結果をもとに次の問いを考えてみましょう。 問い1.周期性がある波の式を考えよう。  <step1>高校までで学習したsin,cos波をどのように応用したら複雑な形の波  が出来上がるか?  <step2>重ね合わせた波の周期が重ね合わせる波のうちで一番小さい振動数  (基本振動数)の波の周期と一致する波を作るはどうしたらよいか?      (1)      (2)        (1)(2)を比較し、考えてみよう。    <step3>基本振動数の整数倍のみの波の重ね合わせで様々な波を作るには?        (1)(2)を比較し、考えてみよう。 *step2,3に関しては、『問い1step2,3のための補足実験』を実行して考えよう。

問い2.各項の係数について考えてみよう。   1.  はどのような意味を持つか?   2.他の係数はどのような意味を持つか?

考察2 注)考察は実験がすべて終わってから考えるのではなく、実験が1つ  終わる度に考えるようにしてください。そうでないと次の実験にうつれません。 それぞれの波がどのような波の重ね合わせになっているか確認できましたか?実験2では、ブラックボックス的にフーリエ分解を行ないましたが、フーリエ分解の数学的原理を考えてみてください。 問い3.フーリエ分解がどのようにフーリエ係数を    求めているのか考えてみよう。   <ヒント>フーリエ級数式の両辺に、 をして、-L〜Lの範囲で積分する。 *ただし、signal scopeでは、単純にこの原理で計算しているのではなく、FFT(Fast Fourier Transformation)という原理に従って計算を行なっている。このFFTに関しても調べてみよう。

考察3 注)考察は実験がすべて終わってから考えるのではなく、実験が1つ  終わる度に考えるようにしてください。そうでないと次の実験にうつれません。 三角波、矩形波、鋸歯状波のフーリエ成分は計算できましたか?実験の結果をもとにして、次の問いを考えてみてください。 問い4.実験2で求まったフーリエ係数と     比較して、計算値と実験値の絶対     値がほぼ一致していることを確か     めよう。

問い5.計算値と実験値の相違点は何か?

考察4 注)考察は実験がすべて終わってから考えるのではなく、実験が1つ  終わる度に考えるようにしてください。そうでないと次の実験にうつれません。 分解前の波は再現することができましたか? 実験の結果をもとに、次の問いを考えてみてください。 問い6.もとの波形と再合成した波を比較するとどうか?相違点はあるか?

考察5 注)考察は実験がすべて終わってから考えるのではなく、実験が1つ  終わる度に考えるようにしてください。そうでないと次の実験にうつれません。  実験1〜4で学習した周期のある波と実験5で観察した周期のない波はフーリエ成分にどのような違いがあるか分かりましたか?実験の結果をもとに、周期のある波と周期のない波はなぜフーリエ成分に相違点が生じるのか、次の問いで考えてほしい。 問い7.問い1のフーリエ級数式、問い3のフーリ     エ係数の公式は2Lという周期を持っている     が、この周期をなくす、つまり周期を∞に     したら、式はどのように変化するか?

問い8.フーリエ積分の公式を用いて、次のフーリエ     積分を計算し、実験結果を考察してみましょう。 *なお、この座標には値は何も記入されていないが、値については  各自が考えた上で、計算してください。

問い9.周期がある波と、周期がない波は、数式で     はどのように違うか?また、実験ではどう     違うことが分かるか?