地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
社会福祉施設経営論.
〈参考〉 自立訓練(機能訓練)事業の運営上の特徴について
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
地域医療.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
2016年度    社会福祉士国家試験対策 科目「保健医療サービス」 ・・・ 4/19、 4/26.
緩和ケア.

Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
資料2 介護保険制度改革の方向.
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
健康のとらえ方.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
CAMP-S の M CAMP-S 〜総 括〜 CAMP-S計画管理病院協議会 千葉県脳卒中連携意見交換会 古口徳雄
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
地域課題!? ニーズと社会資源の対応関係 利用者のニーズ 社会資源 ごみ出しが出来ない 訪問介護 すべり症 圧迫骨折 リハビリテーション
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
主催 宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会 後援 宮崎県看護協会・宮崎県理学療法士会・ 宮崎県作業療法士会・宮崎県言語聴覚士会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
事業所名 訪問介護サービスのご案内 通院介助 入浴介助 掃除 日常家事 調理 援助 買物同行 排泄介助 買物代行 洗濯 介護の ご相談
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
Presentation transcript:

地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に- 訪問看護ステーション りんどう 理学療法士 西澤 道雄

高齢者のリハビリテーション・介護予防 予防的活動 治療的活動 介護的活動 健 康 増 進 急 性 期 リ ハ 回 復 期 リ ハ 生 活 期 生転 活倒 習予 慣防 病 急 性 期 リ ハ 回 復 期 リ ハ 生 活 期 リ ハ 終 末 期 リ ハ 老人保健事業・介護予防事業 医療保険 老人保健事業・介護予防事業 介護保険 健康増進法 医療保険 傷病の急性発症 要介護認定

訪問リハビリテーションの定義  病気やけがや老化などにより、心身に何らかの障がいを持った人のうち、外出が困難な者や居宅生活上何らかの問題がある者に対して、理学療法士や作業療法士・言語聴覚士などが居宅に訪問し、障がいの評価・機能訓練・ADL訓練・住環境整備・専門的助言指導・精神的サポート等を実施することで、日常生活の自立や主体性のあるその人らしい生活の再建及び質の向上を促す活動の総称のことである。  その活動は、地域におけるリハビリテーションの一翼を担うもので、常にその対象者の生活支援に関わる家族や専門スタッフ(保健・医療・福祉)と積極的に連携を取りつつ行われるべきである。 (全国訪問リハビリテーション研究会)

訪問リハビリテーションの目的 在宅という現実の生活の場で日常生活活動の自立と社会参加の向上を図ることであり、高齢者本人と自宅環境との適合を調整する役割を持ち、自宅での自立支援の効果的なサービスである。 退院(所)直後や生活機能が低下した時に、計画的に、集中して実施するサービスとしても位置づけ、拡充していく必要がある。また、その内容は日常生活活動と社会参加の向上に働きかける。 (高齢者リハビリテーションのあるべき方向」)

ICF(国際生活機能分類)モデル             2001年 WHO 活動 健康状態 心身機能・ 身体構造 参加 個人因子 環境因子 生活機能 5

生活期におけるアプローチ 身体機能的要因 環境的要因 家族・介護者の要因 精神・   心理的要因 生活機能の向上・活動性の拡大

訪問リハの4つの機能 1)生活場面において心身機能の改善を行う (therapy)     訪問リハの4つの機能 1)生活場面において心身機能の改善を行う  (therapy)                   2)生活環境との心身機能との関係調整を行う (coordination)         3)生活活動の活性化と社会参加を促す    (guidance)                                     4)本人・家族や多職種へ評価・助言を伝え協働して  リハビリテーションを促進する        (management)

生活期リハの4つの課題 安定性 継続性 個別性・発展性 尊厳の保障 1) 退院後のソフトランディング ☞退院後の在宅生活の安定化支援     生活期リハの4つの課題  1) 退院後のソフトランディング         ☞退院後の在宅生活の安定化支援    *新生活環境における不安定さに対して  2)安定した生活の維持(メンテナンス)         (継続したモニタリング&タイムリーな評価・アプローチ)             ☞在宅生活の継続支援     *3つの支点要素の総和=生活力を継続する力      (本人の健康状況・人的環境・物理環境)  3) 個別性を追求するQOL支援                ☞その人らしい生活の再構築と援助     *障害適応をうながす・地域環境とのマッチングも援助  4)人としての尊厳を全うする事を援助する機能     ☞介護期~終末期リハ対応 安定性 継続性 個別性・発展性 尊厳の保障

「病院の世紀」から 「地域包括ケア」の時代へ 「病院の世紀」から       「地域包括ケア」の時代へ 20世紀後半は「入院医療」が急速に進歩し、延命を目的とした治療医学が全盛期を迎えた時代  ☞「病院の世紀」 21世紀の医療は「地域包括ケア」に向かう  ☞市民は、治療のために一時的に生活を切り離     して病院で治療に専念することはあっても、   多くの市民は最終的に住み慣れた地域で、安   心して暮らしたいと願っている。これを支援   するのが「地域包括ケアシステム」である。

地域リハビリテーションの定義 (日本リハ病院・施設協会:2001年)   地域リハビリテーションの定義     (日本リハ病院・施設協会:2001年)   地域リハビリテーションとは、障害のある人々や高齢者およびその家族が住み慣れたところで、そこに住む人々とともに、一生安全に、いきいきとした生活が送れるよう、医療や保健、福祉及び生活に関わる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力しあって行う活動のすべてを言う。                      (続く)

  これらの活動を達成するためには、障害の発生を予防することが大切であるとともに、あらゆるライフステージに対応して継続的に提供できる支援システムを地域で作っていくことが求められる。   ことに医療においては廃用症候群の予防および機能改善のため、疾病や障害が発生した当初よりリハビリテーションサービスが提供されることが重要であり、そのサービスは急性期から回復期、維持期へと遅滞なく効率的に提供される必要がある。                     (続く)

  また、機能や活動能力の改善が困難な人々に対しても、できうる限り社会参加を可能にし、生ある限り人間らしく過ごせるように専門的サービスのみでなく地域住民も含めた総合的な支援がなされなければならない。   さらに、一般の人々が障害をおうことや年をとることを自分自身の問題としてとらえるよう啓発されることが必要である。

演習    考えられるリスク(アイディア) リスクの回避対策、アクションプラン