宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
Advertisements

Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
高原文郎(大阪大学) 2010年11月16日 宇宙線研研究会
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
パルサー掩蔽時の RM変化による 太陽コロナ磁場3D診断
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
SP0 check.
In situ cosmogenic seminar
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
In situ cosmogenic seminar
地球近傍における陽子・ 反陽子の空間分布 I I
シミュレーションによる地球近傍における 陽子・反陽子の空間分布III
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
中性子星の超流動に対する ハイペロン混在の効果
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
第3章 地球物質とその性質.
Astro-E2 Ascent Profile
Monte Carlo simulation farm:/home/cvs/NKS2/dev/calculation/kinematics/
Muonic atom and anti-nucleonic atom
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
In situ cosmogenic seminar
2019年4月8日星期一 I. EPL 84, (2008) 2019年4月8日星期一.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
第3章 地球物質とその性質.
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
RIKEN VTX software meeting
4体離散化チャネル結合法 による6He分解反応解析
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
References and Discussion
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
シミュレーションによる地球近傍の 陽子・反陽子の空間分布 Ⅱ
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
第3章 地球物質とその性質.
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
New Sources in the Sgr B & C Regions
プラズマの渦構造 ーその宇宙論的起源を考えるー
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
Distribution of heat source of the Earth
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
SKS Acceptance 1.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Spectral Function Approach
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
SKS Acceptance.
Presentation transcript:

宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別 Comment 1 宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別 青学大理工、 柴田 徹 (CTA研究会、30/Sep/2011)

M. Ackermann et al., arXiv:1109.0521(2011)

ours (1991) FERMI-LAT 観測地点: 25.6o incl. orbit 観測高度: ~ 33km 565 km 三陸 ~ 竜飛  ~(N40o, E142o) 25.6o incl. orbit 観測高度: ~ 33km 565 km ~ 0.5 o 角度分解能: ~ 0.1o エネルギー分解能: ~ 15 % ~ 8 % elements: Si ~Fe e-, e+, (p) cut-off energy: ~4 GeV/n ~10 GeV (vertical)

地球磁場の磁気ポテンシャル: : normalized Legendre function : earth radius : given by IGRF (International Geomagnetic Reference Field)

地球磁場水平成分

cut-off rigidity in GV Kamioka et al. Astrop. Phys. 6 (1997) 155 東 西 東

: our data : our sim. calculation Kamioka et al. Astrop. Phys. 東 西 q 東 西 三陸 (b, l) = (39.2。N, 141.8。E) : our data : our sim. calculation Kamioka et al. Astrop. Phys. 6 (1997) 155 (上岡英史:博士論文(1996) 東 西

Kamioka et al. Astrop. Phys. 6 (1997) 155 filled symbols: E-W effect method open symbols: opening-angle method

M. Ackermann et al., arXiv:1108.0201 殆ど2-ries 北 東 南 西 e- peak e+ peak 殆ど1-ries e+ e- M. Ackermann et al., arXiv:1108.0201

50km 空気層 M. Ackermann et al., arXiv:1109.0521

95% M. Ackermann et al., arXiv:1108.0201

M. Ackermann et al., arXiv:1109.0521

my question : ○: ionization loss in atmosphere ○: penumbra の取り扱い ○: step size in (q, f) for Ec(q, f)-table => but not so much effective , at most 5%, may be ○: reliability for the region Ee >> Ec (~10 GeV) namely, for Ee = 80 ~ 200 GeV ??    

(e- only)

Comment 2 LHCデータと TeV-γ線生成断面積 青学大理工、 柴田 徹 (CTA研究会、30/Sep/2011)

ATLAS LHCb CMS/TOTEM ALICE from H. Menjo; JPS2011

W 44X0 1.7λc from H. Menjo; JPS2011

核衝突起源のγ線生成断面積における key parameters 1) sinel (E0) : 非弾性衝突断面積 2) <Ng> (E0) : 多重度 3) <Kg> (E0) : 非弾性度 4) <ptg> (E0) : 横向き運動量

adjusted with experimental data (E0 = 1GeV ~ 100PeV !!!)

(ATLAS)

(ATLAS) from T. Pierog et al., ICRC2011

E0 = 2.6 x 1016 eV O. Adriani et al., arXiv:1104.5294 (2011)

O. Adriani et al., arXiv:1104.5294 (2011)

E0 = 4.3 x 1014 eV preliminary data from K. Taki; JPS2011

E0 ~ 200 TeV

Ng = 3.90

electron