平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成25年10月 公共事業労務費調査 平成25年度労務費調査のポイント. 「公共事業労務費調査」は、農林水産省と国土交通省が公共工事発注 の際の工事費積算に使用する「公共工事設計労務単価」の設定の基礎 資料等を得るための調査です。 御社で請け負われた工事が本調査の対象となった場合、請負契約に基 づき調査にご協力ください。また、下請企業の方にもご協力いただく.
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
平成27年10月 公共事業労務費調査 平成27年度労務費調査のポイント. 公共事業労務費調査ご協力のお願い 「公共事業労務費調査」は、農林水産省と国土交通省が公共工事発注 の際の工事費積算に使用する「公共工事設計労務単価」の設定の基礎 資料等を得るための調査です。 御社で請け負われた工事が本調査の対象となった場合、請負契約に基.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
あなたも 第一生命で 働いてみませんか? 1 2 「第一生命」はあなたの夢を応援します! 私たちの仕事はこんな仕事です! 10/27(木)
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
全共通 説明 ● 手引き42ページ ・様式-1同様の工事名、請負者等を記入する。
労務費調査の適正化に係る基礎資料を収集する ため、以下の補足調査を実施します。
定期的に会社のメンテナンスを! ■ 労務コンプライアンス監査のご提案 ■
支給対象者診断チャート 「高齢者向け給付金」 高齢者向け給付金の支給対象者ではありません。
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
2007年度後期 労働法政策 第3講 非典型的労働 パートタイム労働法 労働者派遣法.
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
確認じゃ! 高齢者向け給付金。 高齢者向け給付金 1人につき3万円 一億層活躍社会の実現に向け、
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
財 務 戦 略 論 第2回 マネー・マネジメント②.
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
1か月単位の 変形労働時間制 オフィスタジカ 田近 博巳 2015年2月1日.
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
平成28年10月 公共事業労務費調査 平成28年度労務費調査のポイント ・公共事業労務費調査の変更点等の重要事項について説明いたします。
平成28年10月 公共事業労務費調査 様式-1-1(補足調査票)の 作成方法 ●説明
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
平成27年10月 公共事業労務費調査 平成27年度労務費調査のポイント ・公共事業労務費調査の変更点等の重要事項について説明いたします。
平成27年10月 公共事業労務費調査 調査票の作成方法 ●説明 ・公共事業労務費調査の調査票の作成方法について説明いたします。
平成28年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
社会保険料・節約術 (節約術1) 賃金を最低賃金レベルで設定し、残額を法人からの貸付として経理処理をする。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
契約と労働条件 テーマ➁ 1.労働契約の基本 労働契約とは/仕事を探すとき/労働契約を結ぶとき/ 勤め先に就業規則があるとき
豊かなセカンドライフを迎えるために・・・
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-1(賃金調査票)の 作成方法 ●説明
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
あなたも 第一生命で 働いてみませんか? 1 2 「第一生命」はあなたの夢を応援します! 私たちの仕事はこんな仕事です! 10/27(木)
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
「高齢者向け給付金」の受給者を除きます。 「高齢者向け給付金」の支給対象者も受給できます。 ※中標津町については裏面をご覧ください。
平成30年10月 公共事業労務費調査 平成30年度労務費調査のポイント ・公共事業労務費調査の変更点等の重要事項について説明いたします。
~労働サービスの供給量とタイミングの管理~ B班・木村・田中・西山・小川・大平
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
36協定届の記載例 (様式第9号(第16条第1項関係))
36協定届の記載例 (様式第9号(第16条第1項関係))
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
労務費調査の適正化に係る基礎資料を収集する ため、以下の補足調査を実施します。
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
平成17年度 放射性同位元素等取扱者 継続登録者教育訓練
年間平均額により随時改定を届出ることができます
演習問題 ◆日本企業でとられている年俸制とプロ野球選手の年俸制とは、 同じものだろうか。両者の異同を調べてみよう。 <日本企業>
雇用調整助成金 の支給限度日数が 変更になりました。 平成25年10月1日以降 現 行 1年間で100日(3年間で300日)
技能実習生の労働条件は守られていますか?
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
全共通 説明 ● 手引き48ページ ・様式-1同様の工事名、請負者等を記入する。
労働時間の構成 所定労働時間 所定外労働時間
Presentation transcript:

平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明 ・公共事業労務費調査の調査票の様式3の作成方法について説明いたします。 ・臨時の給与とは、定期的に支払われる賞与や、臨時的に支払われる退職金、見舞金、結婚手当など、また、一ヶ月を超える期間の出勤成績や継続勤務等によって支払われる勤務手当や勤続手当等が該当します。 ・過去1年間に臨時の給与の支給があれば、「様式-3 臨時の給与の年計」の記入が必要です。 ・賞与等臨時の給与の支給が無い場合は、「様式-3」を作成する必要はありません。 左クリック(次シートへ) 1

48 49 様式-3 臨時の給与年計票 《記入例3-1》 「所定労働日の日数」 ・会社で定めている所定労働日数を記入します。 様式-3 臨時の給与年計票 《記入例3-1》 「所定労働日の日数」 ・会社で定めている所定労働日数を記入します。 ・臨時の給与を支給している場合は過去1年間(平成29年11月~平成30年10月)の会社の定めた所定労働日数を毎月記入してください。 ・日給者、月給者等の違いで会社の定める所定労働日の日数が異なる場合は、月給制の所定労働日数を先に記入してください。その上で日給制等の所定労働日数を先に記入した月給制の所定労働日数の上に(  )書きで記入してください。 48 49 ●説明 ・「所定労働日の日数」には、会社で定めている所定労働日数を記入します。 ・所定労働日の日数とは、会社の就業規則などで定める所定日数です。 左クリック(次シートへ) 2 2 2

48 49 様式-3 臨時の給与年計票 《記入例3-1》 「労働日数」 様式-3 臨時の給与年計票 《記入例3-1》 「労働日数」 会社が定めている所定労働日のうち、労働者それぞれの労働日数を記入してください。(この数値が所定労働日の日数で記入した数値を超えることはありません) 48 49 1時間でも働いたら1日として、整数で記入してください。(休日出勤は除く) 様式1の「労働日数・所定内」と様式-3の「調査対象月の日数」は同じになります。 ●説明 ・次に調査対象者個人個人の月ごとの労働日数を記入します。 ・会社の定めた所定労働日数のうち、調査対象者それぞれの労働日数を記入してくだい。 ・この労働日数が所定労働日の日数を超えることはありません。 ・また、1時間でも働いたら1日として整数で記入してください。 ・労働日数の年計は、様式-1への転記が必要です。様式-1を示します。 左クリック(次シートへ) (様式-1が出現) 3 3

(日数は様式-3の年計と同じになります。) 様式-1 賃金調査票 《記入例1-3 労働日数、労働時間》 40 41 この部分に転記します。 (日数は様式-3の年計と同じになります。) ●説明 ・この赤枠の部分に転記します。 ・様式-1の各人の年間労働日数と様式-3の労働日数の年計が同じであることを確認してください。 ・また、様式-1の労働日数(所定内)と、様式-3の労働日数が同じであることを確認してください。 ★(例えば日給一郎さんの19日の例に説明すると分かりやすい) 左クリック(次シートへ) EXCEL版調査票を使用すれば、様式-3を作成するとこの欄に自動的に転記されますので便利です。 4 4

●労働日数 臨時の給与の支給があった労働者は過去1年間(平成29年11月~平成30年10月)の労働した日数を毎月記入してください。 様式-3 臨時の給与年計票 《記入例3-1》 ●労働日数 臨時の給与の支給があった労働者は過去1年間(平成29年11月~平成30年10月)の労働した日数を毎月記入してください。 ただし休日に労働した日数及び1日の所定労働時間をフルに休暇を取った有給休暇日は除きますので、記入するのは会社の定めた所定労働日に労働した日数だけとなります。 よって各自労働者の労働日数は、1日休暇をとった日数は除いて記入するので、会社の定めた所定労働日数と同じか小さい数字となります。 支給のなかった労働者は、記入の必要はありません。 ●説明 ・今の説明部分のポイントです。 ・臨時の給与の支給があった労働者には、過去1年間の労働日数を月ごとに記入してください。 ・ただし休日に労働した日数及び1日の所定労働時間をフルに休暇を取った有給休暇日は除きますので、記入するのは会社の定めた所定労働日に労働した日数だけとなります。 ・各労働者の労働日数は、1日休暇をとった日数は除いて記入するので、会社の定めた所定労働日数と同じかそれよりも少ない日数となります。 ・ここも調査員のチェック項目ですので注意してください。 左クリック(次シートへ) 5 5

48 49 様式-3 臨時の給与年計票 《記入例3-1》 ・過去1年間支給した臨時の給与の額を記入してください。 様式-3 臨時の給与年計票 《記入例3-1》 ・過去1年間支給した臨時の給与の額を記入してください。 ・調査の対象となる賃金計算期間に退職金を受給している場合は、その額を記入してください。 ・臨時の給与の支給があった労働者は過去1年間 (平成29年11月~平成30年10月)のうち、支給があった月と金額を記入してください。 ・臨時の給与の合計額を「様式ー1 賃金調査票」に、転記してください。 48 49 ●説明 ・様式-3の右半分、年間の臨時の給与支給額を記入する部分を説明します。 ・「臨時の給与」には、労働者ごとに、過去1年間に支給した臨時の給与の額を記入してください。  調査の対象となる賃金計算期間に退職金を受給している場合は、その額を記入してください。 ・こちらも様式-1への転記が必要です。転記箇所を確認します。 左クリック(次シートへ) (様式-1が出現) 6 6

44 45 様式-1 賃金調査票 《記入例1-5 臨時の給与、実物給与、法定福利費控除額》 「臨時の給与(賞与等)の年計」 様式-1 賃金調査票 《記入例1-5 臨時の給与、実物給与、法定福利費控除額》 「臨時の給与(賞与等)の年計」 ・様式-3の臨時の給与の年計の値を転記してください。 44 45 EXCEL版調査票を使用すれば、様式-3を作成するとこの欄に自動的に転記されますので便利です。 ●説明 ・この赤枠の欄に、様式-3「臨時の給与(賞与等)の年計」を転記します。 ・これで様式-3についての説明を終わります。 - 記入方法の説明は以上です - 7 7