B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
GCDの解析 織田 2007/01/06.
Monte Carlo ゼミ /11/16.
Belle実験の電子ー陽電子対消滅でのハドロン生成に おける破砕関数の研究
Determination of the number of light neutrino species
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
KEKBアップグレードに向けてのビームバックグラウンドについて
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
奈良女子大学大学院 人間文化研究科 物理科学専攻 高エネルギー物理学研究室 岩崎 麻友 2008年2月14日
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Clusteringを用いたEMCal解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id. , DAQ & trigger, Luminosity measurement) 2010年6月3日 中野浩至

13.1.6  KLM ここ

13.1.6 KLM Radiation length (X ) Interaction length (λ ) ECL KLM 電子や  が電磁シャワーを起こす長さの目安。 CsI で1.85cm。 Fe で1.8cm。 Interaction length (λ ) Hadronが強い相互作用で止められる目安 I CsI で36.9cm。 Fe で16.7cm。 15層の 検出層(RPC) で位置と時間 を測定 14層のFe層 ECL 30cm=16X KLM 4.7cm Fe x 14 = 3.9λ I 0.8λ I

Efficiency が高く、miss identify が低くなる位置を選ぶ。 13.2  PID 例えば電子の識別には以下のような特徴を用いる。 ECLでエネルギーのほとんどを落とすので、 CDCで測られた運動量とエネルギーの値が ほぼ同じ。 ECL ECLでのシャワーの形 ECLでシャワーが起きていて、 かつその方向に荷電粒子の軌跡があるか CDCでのdE/dx ACCでの光の量とTOFでの測定結果 Likelihood が計算される likelihood 1 Efficiency が高く、miss identify が低くなる位置を選ぶ。

13.2 PID このKとπが性能確認に使われる理由 (i) c d D π u πの電荷がわかれば、DかDか わかる。 (ii) + *+ u πの電荷がわかれば、DかDか わかる。 (ii) 左の反応は、右の反応よりも約20倍起こりやすい。 つまり、(i) のπと同じ電荷の粒子がπである確率が高い。 λ c u d K π W D + - s c u s K π W D + - λ

13.3 DAQ と trigger system トリガーの必要性 10 cm s = 10 nb s それぞれ1秒間に KEKのビーム交差回数は1600 x 10 回/s 。では、イベントの起こる回数は? 5 34 -2 -1 -1 -1 10 cm s = 10 nb s 重心エネルギー 10.58GeVにて、 Υ(4S)、cc、ττ 等の反応断面積は それぞれ 1nb くらい それぞれ1秒間に 10回くらいのイベント 他にも、 Bhabha散乱や、散乱されたビームによるバックグラウンドがある。 これらは欲しいイベントよりも圧倒的に多い。 イベントの取得は500Hz以下に抑えたい。 トリガーの必要性

13.3 DAQ と trigger system 記憶するイベントと捨てるイベントを2.2 us の間に判断する。 判断されるまでは、情報は各種信号遅延素子上に保持される。 記憶するイベントを取り込む速度が、15 MB/s。 1イベント 30kB とすると、1秒間に取り込む事ができるイベント数は 500イベント。

13.4 Luminosity 測定と detector parformance 10 1バンチあたり、それぞれ 10 個 衝突点で 100um x 1um ( =10 cm x 10 cm ) に絞られる 1秒で 10 周するバンチが 10 ある (10^10 * 10^10 * 10^5 * 10^3) / (10^-2 * 10^-4) = 10 [cm s ] -2 -4 5 3 34 -2 -1 Luminosity測定にはBhabha散乱が使われる。  [Point]  断面積が大きい。  理論的に精度よく計算されている。

13.4 Luminosity 測定と detector parformance http://belle.kek.jp/evdisp/index.html からイベントが見られる Magnet KLM ACC ACC CDC SVD TOF,TSC