X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
宇宙物理研究グループ 紹介.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
次期X線国際天文衛星 NeXT High-precision X-ray Spectroscopy
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
パルサーって何? 2019/4/10.
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
科学概論 2005年1月20日
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超新星爆発.
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
日本史と現代宇宙物理学を散歩する:藤原定家の超新星
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT 原始星や超新星残骸、ブラックホールなどの高エネルギー天体や、 様々な高エネルギー現象がひしめくこの宇宙は、X線という「目」によって観測できます。 同時にこの「目」は、物質の透過力が高いというX線の性質から、 ダストに奥深く埋もれた天体など今までは見えなかった宇宙を観測するのに威力を発揮します。 我々宇宙線研究室は、このようなX線天文学の最前線に立ち、 世界に誇る成果を数多く挙げています。 X線天文衛星「すざく」 2005年7月に打ち上げられたX線天文衛星「すざく」には、 我々が製作したX線CCDカメラ(XIS)が搭載されています。 XISはこれまでにない高いエネルギー分解能を誇り、 その性能によって我々は新しい天体現象を次々と発見しています。 詳しく知りたい方は・・・ 内山 秀樹(338号室) uchiyama@cr.scphys.kyoto-u.ac.jp 小澤 碧  (327号室) midori@~  まで 研究室スタッフへ の質問も大歓迎! JAXA X線CCDカメラ:XIS 天の川銀河中心 超高密度天体 巨大ブラックホール射手座A* 射手座B2 「すざく」で撮影した銀河系中心のX線イメージ 高階電離鉄輝線マップ (数千万K超高温プラズマ) 中性鉄輝線マップ (数十K中性分子ガス) 高階電離硫黄輝線マップ (約1千万K高温プラズマ) 1° ~ 450光年 天の川銀河中心とは、我々から約2万5千光年離れた銀河系中心部を指します。 この領域は数十K~数千万Kに渡る様々な状態の物質が混在し相互作用する、星間現象の宝庫です。 我々は「すざく」を用いて銀河中心領域を約1800光年に渡って探査しました。「すざく」の高いエネルギー分解能によって、狭いエネルギーバンドにおけるイメージングが可能になります。右図のように、異なる元素の特性X線(輝線)バンドで銀河中心を見ると、いろんな天体の素顔が浮かび上がります。最新の成果を紹介します。 大質量星の進化の果ては白色矮星、中性子星、ブラックホールといった、角砂糖一個分で数億トンに及ぶ超高密度天体で、そこは強力な重力により一般相対論による「時空のゆがみ」が強く現れる世界です。 単独の超高密度天体は内部にエネルギー源を持たないため明るく光りませんが、連星系の場合相手の星からの質量降着により重力エネルギーが解放されX線で輝きます。 中性子星連星系 AX J1745.6-2901 伴星から大量の質量が降着し、 中性子星が急激に明るく輝く現象をアウトバーストといいます。 我々は「すざく」とアメリカの衛星「チャンドラ」の観測データから、 AX J1745.6-2901のアウトバースト時に、大規模な降着流が視線上を横切る瞬間を初めて捉えました。 X線反射星雲 射手座B2 銀河系の力学的中心は太陽の300万倍の質量を有する巨大ブラックホール射手座A*です。その300光年の東には、電波観測で知られた巨大な分子雲が多く分布しています。その中、中性鉄の6.4keV輝線で輝く分子雲、 射手座B2が有名です。 最近、我々は日米の衛星の10年に渡る観測データから、Sgr B2のX線時間変動を捉えました。下図はそのX線(中性鉄輝線)強度の時間変化のイメージです。 NASA 中性子星の想像図 白色矮星連星系 SAX J1748.2-2808 SAX J1748.2-2808は大質量連星系と報告されていました。 しかし、我々が「すざく」とヨーロッパの衛星「ニュートン」の観測データから、中性及び高階電離した鉄原子の輝線を検出し、さらに593秒の周期変動を発見しました。 その結果、この天体が白色矮星連星系であることを解明しました。 1994 (ASCA) 2000 (XMM) 2004 (Chandra) 2005 (Suzaku) この分子雲は、銀河中心の射手座A*からの強いX線に照らされることで輝いているので、我々はX線反射星雲と呼んでいます。その時間変動の発見により、銀河の中心にある巨大ブラックホールの過去における活動性を証明しました。 (NASAの08’PressRelease に選ばれました) NASA NASA 白色矮星の想像図 詳しく知りたい方は・・・ 兵藤 義明(326号室)hyodo@~ 信川 正順(338号室)nobukawa@~ 福岡 亮輔(325号室)fukuoka@~ 内山 秀樹(338号室)uchiyama@~ 澤田 真理(326号室)sawada@~ 劉  周強(339号室)ryu@~ まで 詳しく知りたい方は・・・ 兵藤 義明(326号室) hyodo@~   信川 正順(338号室) nobukawa@~ まで TeVγ線天体 Hard X-ray TeV γ-ray HESSJ1614 HESSJ1616 HESSJ1804 超新星残骸 宇宙線は高いエネルギー密度(1eV/cc)を持つ銀河の基本構成要素ですが、加速源は未だ不明です。  近年、H.E.S.S.を始めとするチェレンコフ望遠鏡は、数TeV(数兆eV)におよぶ超高エネルギーγ線で明るく輝く新天体を数多く発見しています。TeVγ線は宇宙線加速の直接的証拠ですが、新天体の多くは電波・X線で非常に暗く、正体は大きな謎です。我々は「すざく」の高検出感度により、TeVγ線新天体からの微弱X線を初めて捉え、正体の解明及びこれらが高エネルギー宇宙線の加速源である可能性に迫っています。 星が一生の最後に膨大なエネルギーを解放する超新星爆発。星の「死」である超新星爆発は、新たな生命の材料となる多くの元素を宇宙空間にまき散らす、「誕生」の素でもあります。 超新星残骸SN1006 西暦1006年5月1日に超新星爆発を起こしたSN1006は、2006年で爆発からちょうど1000歳を迎えました。我々はこの超新星の残骸を「すざく」で観測し、Ar,Ca,Feからの輝線を世界で初めて検出しました。これら重元素の組成比から、SN1006が核暴走型であり、史上最も明るい超新星であったことを明らかにしました。 右図はSN1006のX線イメージです。 TeVγ線天体のイメージ 上段は「すざく」による硬X線画像 下段はH.E.S.S.によるTeVγ線でのイメージ パルサー風星雲 HESS J1825-137 超新星残骸G1.2-0.0 PSR J1826-1334 (パルサー) 銀河系中心の約450光年東には、HII領域と超新星残骸のペアである射手座D複合体があります。我々は「すざく」で過去最高感度の観測を行い、この領域で初めて広がったX線放射を発見しました。またX線と電波の多波長スペクトル解析から、この 新天体が超新星残骸であることを突き止めました。 右図は射手座D複合体の多波長イメージです。 (青:X線, 緑:赤外線, 赤:電波) 我々はTeVγ線天体HESS J1825-137を「すざく」で観測し、近傍のパルサーから約50光年にわたり伸びる拡散X線放射を検出しました。これは100TeVに達する超高エネルギー電子からなる、秒速9000kmもの高速パルサー風が吹き出していることを意味しています。パルサーは従来の描像以上に高エネルギーで活動的なのかもしれません。 詳しく知りたい方は・・・ 内山 秀樹(338号室) uchiyama@~    まで ~50光年 TeVγ線放射中心 左図:HESS TeVγ線放射イメージ 緑色の四角の領域は「すざく」の視野 右図:「すざく」によるX線イメージ 詳しく知りたい方は・・・ 小澤 碧 (327号室) midori@~ 澤田 真理(326号室) sawada@~ まで 次期X線衛星NeXT 2013年夏打ち上げ X線望遠鏡 現在開発中のCCD 「宇宙線の起源」や「巨大ブラックホールの進化過程」の解明といった天文学の最重要課題を視野に入れたNeXT衛星計画が進行中です。我々は中心チームとして衛星搭載装置の開発に参加しています。 NeXT衛星には、SXI(軟X線撮像)+SXS(軟X線分光)+HXI(硬X線撮像)などの検出器を搭載します。それらを用いて、 ①世界初となる0.1-80keVの広帯域の撮像  ②世界最高のエネルギー分解能(約0.1%@6keV)のX線観測 を実現します。我々が開発しているNeXT用のX線CCDカメラ:SXI(Soft X-ray Imager)は、従来のCCDよりも有感領域である空乏層を大きくすることで検出可能なエネルギー領域を広げており、新型望遠鏡の特長を最大限に活かすことができます(右図)。 60mm 30mm 空乏層=200~300μm NeXT NeXT JAXA JAXA    詳しく知りたい方は・・・  鶴 剛(339号室)tsuru@~   澤田 真理(326号室)sawada@~ まで