第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
第5章 センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには, センサについての幅広い知識と経験が必 要!
第 7 章 シール装置の設計技術 ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。 シール(密封装置)
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
内燃機関と外燃機関.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
第9章 メカトロ機械の制御技術 フィードバック制御のブロック図 ●フィードバック制御とシーケンス制御 ●交流モータの制御→インバータ制御
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
第6章 モータの基礎知識 サーボモータ ステッピングモータ ソレノイド ●モータ(アクチュエータ)の種類と特徴 ●モータの動作原理
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
第9章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
操縦性能について.
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
創造設計製作 自然を利用した発電コンペ 6班  高野功仁 松川洋介.
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
概念設計のステップ(1) 仕様書作成 仕様書の見直し(本質的項目だけに絞る) 全体機能の定義(Input と Outputだけを記述。)
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
(Environmental Technology Verification)
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性

9.1 機械システム設計とは 9.1.1 システム設計の手順と必要性 ★広範囲! ★機械全体を適切なバランス(兼ね合い)に保つことが重要!

9.1.2 システム設計に必要な知識 ★材料力学 ★熱力学 ★流体力学 ★機械力学(振動) ★機構学 ★計測・制御工学 ★機械材料学 ★機械加工学 ・・・

9.2 実験用小型スターリング エンジンの設計 高熱効率性 燃料の多様性 低公害性 製造コストが高い 比出力が小さい スターリングエンジン 9.2 実験用小型スターリング エンジンの設計 スターリングエンジン 優れた特徴 問題点 高熱効率性 燃料の多様性 低公害性 製造コストが高い 比出力が小さい

★設計コンセプト ★簡略化した熱交換器の採用 ★小型化のための工夫 実験用小型スターリングエンジン

9.2.1 エネルギーの流れ ★最初にエネルギーの流れを把握しておく。 スターリングエンジンのエネルギーの流れ

9.2.2 出力試算 ★目標とする出力を決める。 ★圧力,温度,容積および作動ガスの種類などの影響を整理した実験式を利用。 計算結果

★エンジン仕様と目標性能

9.2.3 基本設計 ★各要素の性能特性の試算 ★エンジン全体の構造を検討 実験用小型スターリングエンジンの構造

★エンジンの特徴 簡単な構造の熱交換器! 発電機を 内蔵! 空間の 有効利用! 高回転形 駆動機構!

9.2.4 構成要素の設計 (1) ヒータ

★ヒータの伝熱計算 ★ヒータ管を何℃まで上げればいいのか? ヒータの設計計算例

(2) クーラ ★冷却水の流量は? ★作動ガスを十分に冷やせるのか?

(3) 再生器 ★圧力損失と伝熱性能の兼ね合いが重要!

(4) ピストン駆動機構 ロンビック機構 ★加工・組立精度とピストンの運動を考える!

★ピストンの運動

★パワーピストンの構造 ★加工・組立精度に対する「逃げ」をつける!

★摩擦損失を調べる! (5) シール機構

9.2.5 実験用小型スターリングエンジン の性能特性 9.2.5 実験用小型スターリングエンジン     の性能特性 出力および機械損失の実験結果 ★目標性能には至っていない!!

★熱効率 各種効率の実験結果 ★目標性能には至っていない!!

9.2.6 まとめ ★「機械」を完成させるためには多くの検討事項がある。 ★多くの設計計算が必要である。 9.2.6 まとめ ★「機械」を完成させるためには多くの検討事項がある。 ★多くの設計計算が必要である。 ★設計計算の結果が実際に一致するとは限らない。 ★機械設計を成功させるためには,詳細な解析や性能評価が必要である。

9.3 人力水中翼船の設計 人力水中翼船 ★船体と水との間の摩擦抵抗が大幅に低減できる!

9.3.1 人力水中翼船の構造 翼 翼 人力水中翼船の構造

★翼について ★揚力を利用する!

9.3.2 人力水中翼船の設計と性能 MOVIE

★船体が浮いている状態?

★水中翼の効果? 200 mの直線距離を 水中翼なし 55秒 水中翼あり 1分14秒 水中翼なし 水中翼あり

9.3.3 まとめ ★各要素の個別の設計だけでは総合的な性能向上は難しい! 失敗の原因 ★船体が重く,大きい翼を必要としたこと 9.3.3 まとめ 失敗の原因 ★船体が重く,大きい翼を必要としたこと ★翼の抗力が人間の脚力と比べて大きかったこと ★適切な加速ができるプロペラが開発できなかったこと ★各要素の個別の設計だけでは総合的な性能向上は難しい!

9.4 旋回性能実験用魚ロボットの設計 ★魚ロボットの旋回性能を調べる! 高速遊泳 優れた旋回性能 優れた加速性能 機敏な動き 力強さ 器用さ ★魚ロボットの旋回性能を調べる!

9.4.1 魚ロボットの旋回方法 ★魚ロボットはどのような方法で旋回できるのか? 実際の魚のひれ

★尾ひれを利用した旋回方法

9.4.2 実験用魚ロボットの設計 (1) 設計コンセプト (2) 基本構造 ★体高が高い体形(側扁形)→タイをモデルとする。 9.4.2 実験用魚ロボットの設計 (1) 設計コンセプト ★体高が高い体形(側扁形)→タイをモデルとする。 ★魚ロボットの小型化を目指す。 (2) 基本構造 ★2つの関節 ★サーボモータによる駆動

★簡単な設計計算 トルクの計算結果 ★どの程度の周波数で運転できるのか?

(3) 形式の検討 ★適切な形式はどれか?                                                          サーボモータとバッテリの配置

(4) 詳細構造 実験用魚ロボットの構造

★魚ロボットの外観 MOVIE

9.4.3 実験用魚ロボットの旋回性能 (1) 旋回モードA MOVIE

★振幅の影響 実験結果

(2) 旋回モードB MOVIE 旋回モードBの実験結果

(3) 旋回モードC 旋回モードCの実験結果 MOVIE

9.4.4 まとめ ★機械システム設計では,問題に対する解決手段を考えることが重要である。 本魚ロボットの設計例で言えば, 9.4.4 まとめ ★機械システム設計では,問題に対する解決手段を考えることが重要である。 本魚ロボットの設計例で言えば, ★魚ロボットの旋回方法を考えたこと ★サーボモータやバッテリの配置を考えたこと ★基本構造を決定する際にも,工学的に説明できるような考えを持つことが重要である。

9.5 高速化を目指した魚ロボットの設計 高速遊泳 優れた旋回性能 優れた加速性能 機敏な動き 力強さ 器用さ 魚ロボットを高速化するには?

9.5.1 魚ロボットを高速化する方法 周波数up 高速化 今までに開発した魚ロボット ★手持ちのデータを有効に利用する!

★魚ロボットの基本構造 細長い形状 直流モータによる高周波数運転 旋回用と推進用の2つの関節 細長い形状 高速化

9.5.2 実験用魚ロボットの設計 簡易設計計算モデル 尾部の最高速度 尾部の最大荷重 関節の最大トルク モータの最大出力 魚ロボットの寸法 9.5.2 実験用魚ロボットの設計 尾部の最高速度 尾部の最大荷重 関節の最大トルク モータの最大出力 魚ロボットの寸法 関節位置 減速比 簡易設計計算モデル

★計算結果

9.5.3 実験用魚ロボットの構造 実験用ロボットの構造

★実験用魚ロボットの外観 MOVIE

★胴体内部の部品

★尾ひれの駆動機構

9.5.4 実験用魚ロボットの性能 (1) 遊泳速度 周波数と速度の関係

(2) 消費電力 周波数と消費電力,平均出力の関係

9.5.5 まとめ ★機械システム設計では,問題に対する解決手段を考えることが重要である。 本魚ロボットの設計例で言えば, 9.5.5 まとめ ★機械システム設計では,問題に対する解決手段を考えることが重要である。 本魚ロボットの設計例で言えば, ★魚ロボットを高速化する方法について検討している。 ★簡易的な計算であっても機械設計に役立つ。 ★システム設計においては,必要に応じた計算を行いたい。 ★ただし,実機における魚ロボット周りの水の流れと計算における仮定とは大きく異なっているのは明らか! ★魚ロボットの詳細な特性を見積もるためには,水の流れを考慮した解析が必要!

9.6 風力エネルギー利用船の概念設計 エネルギー問題や環境問題を考える!

9.6.1 風力エネルギーの利用方法 ①船上に風車を利用した発電システムを搭載する。

★風力とエンジンを利用した帆船 ②風力エネルギーを直接推進力として利用する。

9.6.2 風力エネルギー利用船の性能試算 北太平洋の風向・風速 ★北大西洋を航行する!

★想定する帆船

★計算結果 ★速度が高いほど「得」をする?

9.6.3 まとめ ★このような大規模な機械を作り上げるためには・・・ より詳細な性能試算 多くの実験的検討 装置のメンテナンス 9.6.3 まとめ ★このような大規模な機械を作り上げるためには・・・ より詳細な性能試算 多くの実験的検討 装置のメンテナンス 装置を動かすためのエネルギー試算 船の操作性や安全性など ・・・多くの総合的な設計を進める必要がある。 ★自然エネルギーを有効に利用したい!

本日の課題  未来の生活に役立つロボットを考え,その必要性,構造,特徴,効果をまとめなさい。