大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
Advertisements

PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
高血圧対策 第2次大阪府健康増進計画目標 血圧の低下・メタボリックシンドローム(Mets)の該当者及び予備群の減少 その他の目標 目標項目
青森県健康福祉部保健衛生課 健康あおもり21推進グループ 熊谷 崇子
生活習慣病の予防.
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
2つのユニット:21個 3つのユニット:29個 4つのユニット:23個 5つ以上のユニット:27個 合計:100個.
健康いわて21プランの推進について 岩手県.
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
1. 現代人の生活習慣と健康状態.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
第2期小金井市 保健福祉総合計画 福祉保健部  地域福祉課 1.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
大阪市健康増進計画 「すこやか大阪21(第2次後期)」の概要
あなたの健診結果をまとめた冊子をお届けします!
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
(東山保健センター運営協議会) 京都市民健康づくりプラン (第2次) ~いきいきと健やかな「笑顔・健康都市」を目指して~
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
健康のとらえ方.
FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛
健康長寿とちぎづくり取組宣言 □ 栃木県脳卒中啓発プロジェクト □ 身体を動かそうプロジェクト □ 食べて健康!プロジェクト
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
健康企業宣言®は全国健康保険協会の登録商標です。
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
健康日本21(第二次)の中間評価と 改正健康増進法について
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
「いのち輝く未来社会」をめざすビジョンの策定・推進について
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
高齢者雇用の促進に向け、大阪府とセブン‐イレブンが 共同で仕事説明会を開催
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
大阪府受動喫煙防止条例の概要 資料4 ○ 府民の健康のため、望まない受動喫煙を生じさせることのない環境づくりをすすめる
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
Presentation transcript:

大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル ■条例制定により、健康づくり関連3計画の目標の達成、具体的な施策の効果的な実施が図られるよう、毎年、各審議会において検 証・評価を行い、施策の改善・見直し等を実施(PDCAサイクル)。 〈1〉 計画(第4条) 〈2〉 行動(第12条~第16条) Plan Do Check Action ▪健康づくり関連3計画において目標を設定 ▪目標の達成に向けて施策の策定 ▪目標の達成に向けて施策を実施 【目標の設定】 ●3計画の取組み等目標(健増31項  目、食育14項目、歯科保健10項目) 【施策の策定】 ●第2期健康寿命延伸PJ ●プラットフォーム事業 等 【施策の実施】 ●第2期健康寿命延伸PJ(ライフステー  ジに応じて重点方向に沿った取組み) ●プラットフォームの構築 ●健康づくりの気運醸成(健活10を活  用した府民への普及啓発) 【施策内容の見直し等】  ●審議会や推進会議での意見等を踏  まえ、目標の達成に向けた、より効果  的・効率的な手法・施策内容等へ見  直し。必要に応じて、新たな事業展  開を検討 【目標の達成状況】 ●〈1〉において設定した目標項目の  達成状況を評価 【施策の実施状況】 ●健康づくりの推進に関する施策  (第12条~第16条) 〈4〉 改善(第19条) 〈3〉 評価(第19条・第20条・附則) ▪各審議会における評価や推進会議への報告を  踏まえ、施策内容の見直し、新たな事業展開  等への反映 ▪施策展開を通じた「目標の達成状況」「施策の 実施状況」について、健康づくり関連3計画の各 審議会の意見を聴き、報告書を作成・公表

健康づくり施策の実施状況及び取組み目標(イメージ) 参 考 ■健康づくり関連3計画に基づき、府が講じた主要施策、及び計画目標の達成状況について、その概要を以下の『府が講じた施策一 覧表(仮称)』を作成のうえ、審議会にて評価を行い、公表する。 【府が講じた施策一覧表(仮称)】 ※ ●:健康増進計画 □:食育推進計画 ◇:歯科口腔保健計画  条例 府が講じた主要施策(H30年度末) 目標項目 現在 2023年度目標 第12条 健康教育等の充実 〇・・・ ●健康への関心度 87.4%(H27) 100% 第13条 食生活の改善及び運動等の実践等 ●朝食欠食率(7-14歳/15-19歳/20-30歳代) 3.9%/16.4%/ 25.2%(H26) 0%/5%以下/ 15%以下 ●食塩摂取量(20歳以上) 9.4g(H26) 8g未満 □栄養バランスのとれた食生活を実践する府民の割合 34.6%(H28) 50%以上 □食育に関心を持っている府民の割合 54.4%(H28) 70%以上 □食育推進計画を策定・実施している市町村の割合( 93.0%(H29) 100% ●運動習慣のある者の割合 60.8%[H28] 67% ●日常生活における歩数(男性/女性) 7,524歩/6,579歩 9,000歩/8,000歩 ●睡眠による休養がとれている者の割合 76.9%(H26) 85%以上 第14条 歯及び口腔の健康の保持及び増進 ●◇過去1年に歯科検診を受診した者の割合(20 歳以上) 51.4%(H28) 55%以上 ●◇咀嚼良好者の割合(60歳以上) 65.9%(H28) 75%以上 ●◇20本以上の歯を有する人の割合(80歳) 42.1%(H26) 45%以上 ◇歯周治療が必要な者の割合(40歳/60歳) 43.9%/54.2%(H27) 48%以下 第15条 喫煙及び過度の飲酒の対策の推進 ●成人の喫煙率(男性/女性) 30.4%/10.7%(H28) 15%/5% ●受動喫煙の機会を有する者の割合(職場/飲食店) 34.6%/54.4%(H25) 0%/15% ●生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者 の割合(男性/女性) 17.7%/11.0%(H26) 13.0%/6.4% 第16条 健康診査等の受診の促進等 ●特定健診の受診率 45.6%(H27) [市町村国保29.9% 協会けんぽ33.4%] [市町村国保60%、協会けんぽ65%] ●特定保健指導の実施率 13.1%(H27) 45%