X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
Advertisements

永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
宇宙用X線CCDカメラ ―CCD-CREST―の性能評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
理研におけるレーザーを用いた ガス電子増幅(GEM)フォイルの開発
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会) 京都大学宇宙線 辻本匡弘

内容 実験のセットアップ チップの性能評価 チップの性能向上①~④ CCD-CRESTによる偏光X線の測定 課題(まとめ)

セットアップ① CCD-CREST(deep2) 戦略基礎研究 「画素の小さいX線検出用CCDの開発研究」 開発目標  1) スペクトロメータとして性能の高いCCD   → CCDの性能評価と性能向上  2) ポラリメータとして実用的なCCD     → 偏光測定システム、偏光X線イベント解析法確立 CCD-CREST 特徴 転送方式 : Full Frame Transfer 駆動方式 : 縦横2相クロック フォーマット : 1024×1024pixels 有効受光領域 : 25mm×25mm

クロックジェネレータ ADC セットアップ② 実験システム 真空チェンバ

性能評価 暗電流 CCDチップの性能 CTI 暗電流 CTI 縦転送 2.5×10-6 [/転送] 横転送 1.1×10-6[/転送] 動作温度‐80℃ 以下でOK 読み出しノイズより 十分小さい

性能向上① 最適駆動電圧の決定 縦転送、横転送、リセット の電圧(高・低レベル)を独立に変えて 最適値を求めた *但し、H/Lの差は10[V]に固定 撮像領域 縦転送 リセット エネルギー分解能で12% 空乏層厚で45% の性能向上 シリアルレジスタ 横転送 読み出し口 リセット電圧>横転送電圧>縦転送電圧の時、最高性能

性能向上② 蓄積、転送電圧の分離 転送中 蓄積中 H H H H L H L H 電極 絶縁層 空乏層 電子の ポテンシャル 電子 電子 検出効率を上げるため 高くしたい ノイズを抑えるため 低くしたい H H H H L H L H 電極 絶縁層 空乏層 電子の ポテンシャル 電子 電子 蓄積中 転送中

性能向上② 蓄積、転送電圧の分離 転送中の 電極電圧 10[V] 蓄積中の 電極電圧 0、6、12[V] クロック CCDの電極へ アナログ スイッチ CCDの電極へ 55Feのスペクトル スイッチング回路の模式図

性能向上② 蓄積、転送電圧の分離 空乏層厚を13%増加 * grade02346 の値(括弧内はgrade0の値)。 * 分解能が悪いのは回路の問題。今回は関係ないので無視

性能向上③ X線源の斜め入射 電極(金属) 絶縁層(SiO2) 空乏層(Si) 斜めからX線を入射することで 実効的に空乏層を厚くすることができる 電極(金属) 絶縁層(SiO2) 空乏層(Si)

性能向上③ X線源の斜め入射 入射角60°の時に実効的な空乏層厚が62.3μm 入射角が大きいと、電子雲の広がりは小さくエネルギー分解能向上

性能向上④ 多重相関サンプリング サンプリング回数を増やすことで、高周波ノイズを 落とすことができる(相関数=4,8,16で実験) フロートレベル シグナルレベル リセット信号 → 例;4重相関    サンプリング

性能向上④ 多重相関サンプリング 読み出しノイズを15%低減 エネルギー分解能@5.9keVを10%向上

CCDによるX線偏光測定 (1)セットアップ X線発生装置 CCD-CREST(deep2) X線 吸収体  X線発生装置からのX線を直接CCDに入射  X線管内の加速方向に直線偏光  発生装置を回転させる CCDの水平面 偏光面

CCDによるX線偏光測定 (2)X線発生装置からの偏光 散乱体(ポリエチレン) SSD検出器 X線発生装置 回転台 回転台を回転させて 散乱X線の強度を測定 管電圧に相当するエネルギーの偏光度が約40%

CCDによるX線偏光測定 (3)結果 45-50keVの X線で傾向が 見えた

CCDの構造解析法 ①β線照射による空乏層厚測定 表面図 絶縁層 空乏領域 中性領域 β線 入射角5°の時の β線イベントの例 断面図 空乏層厚16μm → 量子効率より求めた もの(20μm)にほぼ一致

課題(まとめ) (1) 高性能スペクトロメータの開発 (2) 実用的ポラリメータの開発 空乏層を厚くして検出効率を高めた (1) 高性能スペクトロメータの開発 空乏層を厚くして検出効率を高めた  (現在 検出効率約60%@5.9keV) 空乏層の厚いチップ作成、測定 (現在CCD‐CREST(deep3)が使用可能) 電圧、読み出し法の最適化でエネルギー分解能を上げた  (現在 約150eV@5.9keV) 測定システムからのノイズを落とす (2) 実用的ポラリメータの開発 偏光X線測定システムを立ち上げた 偏光X線イベント解析方法を確立した ピクセルサイズの小さいCCDの製作、測定 (現在8μm×8μmのチップの作成)