アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
Advertisements

1
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
高血圧対策に 森永ミルクペプチドMKP MKPとは? 日本人の3人に1人は高血圧と推計され いまや高血圧は国民病となっています
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
Alcian Blue  & PAS.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
活性化エネルギー.
特論B 細胞の生物学 第3回 タンパク質の形と働き 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第4回 細胞におけるエネルギー産生 と化学反応のネットワーク 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (1) 分子生物学概観
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
コアB-1 個体の構成と機能(5)生体物質の代謝
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
前編:等電点電気泳動 二次元電気泳動の基本 プロテオーム解析の分野でよく使われる二次元電気泳動について勉強しました。
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
生命起源への化学進化.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
物理化学III F 原道寛.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
脚本:楠見 監督:梶原 キャスト:ヒーロー:坂田 ヒロイン:工藤 盛り上げ担当:栗田:
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
1. 水はどこにあるのか?.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在
Serendipity or dull reconfirmation?
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
トリグリセリドの吸収、合成 佐藤、神保、鈴木、諏訪、田中.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
細胞の膜構造について.
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
タンパク質.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
The Nobel Prize in Medicine 1953
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
TCA-cycle 7月1日 25~30番 生化学Ⅱ .
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。

(側鎖にもアミノ基を持っているアミノ酸の例) リジン (側鎖にもアミノ基を持っているアミノ酸の例) アミノ酸の基本骨格 α(アルファ) α-アミノ基 α-カルボキシル基 β(ベータ) γ(ガンマ) α炭素 Residue:残基 δ(デルタ) アミノ酸はα位にアミノ基とカルボキシル基を有する ε(イプシロン) アミノ酸 不要なアミノ酸の分解 まずα-アミノ基を移動させよう (アミノ基転位反応) イプシロン位の炭素に結合している アミノ基なので、イプシロンアミノ基という H + H 3 N C C O O - R アミノトランスフェラーゼ TCA回路 転位酵素 グルタミン酸 α-ケトグルタル酸 O C - R α-ケト酸(アミノ酸からアミノ基の外れた残りは        TCA回路や解糖系の中間体と同じ構造) TCA回路や糖代謝に使われる

(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスフェラーゼ) (グルタミン酸ピルビン酸トランスフェラーゼ) アミノ基転位反応の例 ピルビン酸 アスパラギン酸 TCA回路 α-ケトグルタル酸 オキサロ酢酸 + グルタミン酸 GOT (グルタミン酸オキサロ酢酸トランスフェラーゼ) TCA回路で使われる ピルビン酸 解糖系で使われる アラニン TCA回路 α-ケトグルタル酸 ピルビン酸 + グルタミン酸 GPT (グルタミン酸ピルビン酸トランスフェラーゼ) ポイント 1:アミノ基転位反応でグルタミン酸が生成する 2:できたオキサロ酢酸やピルビン酸はTCA回路や糖代謝に使われる

グルタミン酸の分解 血液を経て排泄 尿素 そのまま排泄 尿素サイクル 腎臓では 肝臓では TCA回路 NH3 グルタミン酸デヒドロゲナーゼ α-ケトグルタル酸 ピルビン酸 TCAで再利用 腎臓では そのまま排泄 NH3 + H 3 N α-ケトグルタル酸 グルタミン酸デヒドロゲナーゼ グルタミン酸

尿素サイクル(オルニチンサイクル) 2ATP 2ADP +P NH3 ミトコンドリア内 カルバモイルリン酸 CO2 オルニチン シトルリン アンモニア由来 O C N H 2 シトルリン オルニチン 排泄 尿素 ATP H2O アルギニン由来 アルギニン AMP + PP アルギノコハク酸 細胞質 フマル酸