最新のITトレンドを理解するために 知っておくべき基礎知識

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
Advertisements

計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
基礎知識1 783. 電子メールの内容 電子メールとは・・・インターネットなどコン ピューターネットワークの末端同士が送受信する 手紙のこと。 CC ・・・電子メールを本来の宛名の他にも送信す る同報送信機能のこと。 BCC ・・・同報送信機能として CC と同様の機能で あるが、電子メールのヘッダに.
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
Global Ring Technologies
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
第1章 情報を理解しよう 第1節 わたしたちの暮らしと情報 1.情報社会とメディア 2.身のまわりの情報機器やネットワーク
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
ネットワークの基礎技術.
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
ミドルウェア 山口 拡.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
ITの最新動向を理解するための基礎知識 ネットコマース株式会社.
IT(Information Technology)の基礎知識
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
最新のITトレンドを理解するために 知っておくべき基礎知識
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
情報通信ネットワークの 仕組み.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
データベース設計 第7回 実用データベースの運用例 クライアント=サーバシステム(1)
最新のITトレンドを理解するために 知っておくべき基礎知識
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
Presented by なんでも作るつたい(隊)
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第7回 情報システムの信頼性
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

最新のITトレンドを理解するために 知っておくべき基礎知識 2017年7月19日

コンピューターの基礎 2

コンピューター 5大機能 コンピューター 情報 情報 入力 出力 演算 制御 記憶 コンピューターで何ができるのでしょうか? コンピューター 5大機能 コンピューターで何ができるのでしょうか? ワープロ、ゲーム、ホームページ、会計業務・・・ コンピューター 情報 入力 出力 情報 演算 制御 記憶 コンピューターを、どのように動かせばいいだろう? 5大機能の組み合わせてワープロやゲームなどができるようにする = プログラミング。

コンピューター 5大機能 コンピューター 情報 情報 入力 出力 演算 制御 記憶 コンピューターで何ができるのでしょうか? コンピューター 5大機能 コンピューターで何ができるのでしょうか? ワープロ、ゲーム、ホームページ、会計業務・・・ コンピューター 情報 入力 出力 情報 演算 制御 ワープロ 表計算 ゲーム 会計処理 音楽再生 画像処理 ・・・ データと プログラム 記憶 コンピューターを、どのように動かせばいいだろう? 5大機能の組み合わせてワープロやゲームなどができるようにする = プログラミング。

電気・電子機器によって構成されている装置 ハードウェアとソフトウェア コンピューター ソフトウェア プログラム ハードウェアに処理させるための命令や手順を記述したもの プログラム言語で記述され、対象となる業務や処理の特性に応じて使い分けられる( Java,C++,COBOLなど) データ 命令や手順を実行する対象となる数字や記号、画像や音声などの素材 入力 出力 ハードウェア 演算 制御 記憶 ソフトウェアを実行させるための 電気・電子機器によって構成されている装置

Central Processing Unit ハードウェアとソフトウェア コンピューター ソフトウェア アプリケーション (適用業務プログラム) プラットフォーム ミドルウェア オペレーティング・システム (基本ソフトウェア) Linix ハードウェア CPU(中央演算装置) Central Processing Unit ストレージ 外部記憶装置 補助記憶装置 主記憶装置 Main Memory 入出力装置 (I/0 Device)

ハードウェアとソフトウェア ソフトウェア ハードウェア コンピューター アプリケーション ミドルウェア 主記憶装置 Main Memory (適用業務プログラム) 個々の業務に固有の処理を行うソフトウェア 銀行、製造、販売、流通などの会社業務に対応したものや ブラウザー、ワープロ、表計算などの個人業務に対応など ソフトウェア ミドルウェア 複数の業務に共通の処理を行うソフトウェア データベース、アプリケーション・サーバー、大規模データ管理、 セキュリティ・システム、システム運用管理など オペレーティング・システム (基本ソフトウェア/OS) ハードウェアとソフトウェアのやり取りを仲介し、 無駄なく、効率よく、安全・確実に システム全体の動きを制御・管理するソフトウェア CPU(中央演算装置) Central Processing Unit プログラムに組み込まれた手順に従い処理の流れやデータ処理 計算や入出力装置との書込み/読出しなどの処理を行う装置 ハードウェア 主記憶装置 Main Memory データやプログラムの手順(命令)を一時的に記憶させ CPUへの受け渡しを高速でやり取りするための装置

ハードウェアとソフトウェア コンパイラー フローチャート プログラム言語 オブジェクト・コード 人間が読める記述 機械が読める記述 ワープロ 人間が読める記述を機械が読める記述に翻訳するプログラム 人間が読める記述 フローチャート プログラム言語 010010100010101110101010010101111010000011110101010000010101000010000011111111000101010001010010101011010001011110101010100101000101011101010101010101110001010010101010101011110100000101111010111000101010101001010100101000001010100001000001111111100010101000101001010101101000101111010101 オブジェクト・コード 機械が読める記述 ワープロ 表計算 ゲーム 会計処理 音楽再生 画像処理 ・・・

ハードウェアとソフトウェア サーバー・コンピューター クライアント・コンピューター コンピューター 複数のユーザーで共用 ネットワーク 組織全体で共用するアプリケーション利用 組織全体で利用するデータ管理 組織内で共有したいデータの保管 ネットワーク クライアント・コンピューター 単独のユーザーで利用 個人や個々の業務の担当者が、個別あるいは専用で使用 クライアントに搭載されたソフトウェアのみを単独で使用 ネットワークを介してサーバーに接続し、サーバーのソフトウェアを使用

コンピューターの形態と構成 形 態 構 成 コンピューター サーバー 中央演算装置 主記憶装置 クライアント 入出力装置 ブレード・サーバー ラックマウント型サーバー サーバー・ラック 形 態 構 成 サーバー 中央演算装置 ラックマウント型 制御機構 ブレード型 演算機構 タワー型 主記憶装置 クライアント 入出力装置 デスクトップ・クライアント 補助記憶装置 ノートPC デスクトップ PC ネットワーク装置 モバイル・クライアント ディスブレイ タブレット スマート フォン キーボード 業務用端末 マウス ATM キオスク端末 POS端末 その他の入出力装置

Central Processing Unit コンピューターの機能と動作 入出力装置 制御機構:コンピューター全体の処理の流れ、入出力装置からのデータの読み込みや書き出しを管理し、演算機構に処理を命令する。 演算機構:制御機構の命令に従い、プログラムを解読し、データ処理を行う。 コンピューター CPU(中央演算装置) Central Processing Unit 制御機構 演算機構 ストレージ(外部記憶装置) 主記憶装置 Main Memory データ データ A データ B データ C CPUと入出力装置との中間に位置する。 CPUが、データやプラグラムを高速で処理するために一時的に保管する。 外部記憶装置よりも容量は小さいが、高速でデータやプログラムのやり取りができる。 アプリケーション・プログラム X アプリケーション・プログラム アプリケーション・プログラム Y ミドルウェア オペレーティング・システム オペレーティング・システム

処理形態/データの受け渡し方法による分類 オンライン方式 コンピューター 通信回線/通信ネットワーク 中央演算 装置 データの発生する場所とデータを処理する場所を通信回線でつなぎ、データを受け渡しする方式 主記憶 装置 データ データの発生する場所からデータを処理する場所へデータをテープやディスクなどの媒体(リムーバブル・メディア)に格納して運び受け渡しする方式 外部記憶 装置 オフライン方式

処理形態/処理のタイミングによる分類 バッチ処理 コンピューター リアルタイム処理 外部記憶装置 中央演算装置 主記憶装置 大量印刷 預金引き出し 座席予約 検索・照会 売上げ計算 振込み処理 部品表展開 大量データ 入力 主記憶装置 大量の処理 多重・高速 終了期限設定 高速処理 高速応答 オンライン 大量印刷 外部記憶装置 1日間、1週間、1か月間など、一定期間データを蓄積しておき、蓄積されたデータを一括して処理する形態 ネットワークを介し、ユーザーが、データや処理要求をクライアントから送信し、即座に処理して結果を返す形態

ネットワークの基礎 14

ネットワークとは/通信とネットワーク 通信 通信の手段 郵便 電話 電報 その他 データ通信 自分以外の人に情報を伝えること。 遠隔地にいる相手に情報を伝える手段として、 様々な方法が考案された。 郵便 電話 電報 その他 データ通信 コンピューター間で行う通信 サーバー/クライアント同士または組み合わせ データ通信の内容=メッセージ 電子メール 様々な形式の :文字、画像、音声、動画など 地域を越えて :国内、国外を越えて 短時間に :数秒以下 安全に :漏洩、盗聴、改ざんの阻止 確実に :間違えなく届く チャット ホームページ

ネットワークとは/データ通信と通信ネットワーク コンピューター間(サーバー及びクライアントの組み合わせ)で、データのやりとりを行うことを 通信回線 データ通信ネットワーク 複数のコンピューターの間で、データ通信を行う仕組 通信回線

ネットワークの仕組/機器とプロセス 通信ができる ネットワーク・プロセス ネットワーク機器 通信回線/通信ネットワーク ノード リンク 通信を行うコンピューター ノード同士のつながり 通信ができる ネットワーク・アーキテクチャー : [憲法] 通信を行うための約束事全体を体系化したもの ネットワーク・プロトコル : [法律] ひとつひとつの約束や決まりごと (TCP/IPなど) こんにちは Hello Hello Hello I’m A ネットワーク・プロセス I’m B

ネットワークの仕組/ネットワークの構成 スマートフォン ノートPC デスクトップPC サーバー 社内ネットワーク LAN (Local-aria Network) 携帯電話 会社 公衆回線 専用回線 広域ネットワーク WAN(Wide-aria Network) データセンター内ネットワーク LAN 社内ネットワーク LAN キオスク端末 POS端末 ATM端末

ネットワークの仕組/企業で利用されるネットワーク ホームページ・サーバーやECサーバー などの広くサービスを提供するサーバー ホームページの閲覧 ホームページの閲覧 LAN LAN LAN WAN 電子メールの送受信 電子メールの送受信 LAN 業務データの処理 業務データの入出力 お客様や取引先の個人やサーバー

ネットワークの種類/LANとWAN ネットワーク LAN (Local-area Network):構内通信網 同じ建物や敷地の中にあるコンピュータや入出力装置などを接続する通信網(ネットワーク)。 WAN (Wide-area Network):広域通信網 本社-支社間など地理的に離れた拠点にあるコンピュータ同士を接続する通信網(ネットワーク)。 公衆回線 不特定多数の利用者によって共有して利用される回線。公衆回線網あるいは公衆交換電話網(PSTN)などと呼ばれ、端末間の接続は交換機を介して行われる。 専用回線 特定拠点間を結ぶ回線。公衆回線のようにいろいろな所と通信することはできない。料金は接続時間によらず定額。交換機を介在させず、特定拠点間を専用に結ぶため安定した通信品質やセキュリティが確保される。

回線交換方式とパケット交換方式 回線交換方式 パケット交換方式

回線交換方式とパケット交換方式 パケット交換方式

世界各国の通信事業者が所有するネットワークを相互接続 インターネットとは Web サーバー IX 世界各国の通信事業者が所有するネットワークを相互接続 Inter-Network 通信事業者A ネットワーク 通信事業者B ネットワーク IX IX Internet eXchange point 通信事業者C ネットワーク 通信事業者X ネットワーク IX IX 通信事業者Y ネットワーク 通信事業者Z ネットワーク IX 世界各国の通信事業者が 共通の通信手順で データをやり取り ホームページ

インターネットとWebサイト インターネット URL http://netcommerce.co.jp / document.html uniform resource locator ウエブ・サーバー http://netcommerce.co.jp / document.html ウエブ・サーバーの名称  文書の名前 <title>ネットコマース株式会社</title><link rel="shortcut icon" href="http://www.netcommerce.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/08/favicon1281.png" /><link rel="apple-touch-icon" sizes="144x144" 世界中のウエブ・サーバー ハイパー・リンク インターネット Httpまたはhttps プロトコル HTMLファイルを送り届ける通信手順 ブラウザー

インターネット VPN 通常のインターネット通信 盗聴 改ざん VPNによるインターネット通信 盗聴 改ざん なりすまし なりすまし 偽データ 改ざん データ VPNによるインターネット通信 盗聴 なりすまし 偽データ 改ざん データ

情報システムとITの基礎 26

IT(Information Technology:情報技術) 情報システム ソフトウエア 技術 ハードウエア 技術 業務の流れ(ビジネス・プロセス)を円滑にし効率を高める 生産計画の策定 交通費の精算 取引履歴の管理 半導体 ロボット ITがなければ決してできないことを実現してくれる 人工知能 電子メール SNS ソーシャル・ネットワーク・サービス オンライン ショッピング ウイルス検知 不正侵入検知 私たちの安心や安全を支えてくれる アルゴリズム 鉄道や航空機の管制 災害の監視や通報 建物の監視や 入退室管理 コンピューター ネットワーク 人間の能力や知識だけではとてもできないようなことを実現してくれる ストレージ 検査結果・画像から 病気の兆候を発見 投資アドバイス 販売傾向の予測 無線通信 データ記憶

情報システムの構造 ビジネス・プロセス 情報システム 業務や経営の目的を達成するための仕事の手順 販売 管理 給与 計算 生産 計画 文書 管理 経費 精算 業務や経営の目的を達成するための仕事の手順 アプリケーション ビジネス・プロセスを効率的・効果的に機能させるためのソフトウエア 販売 管理 給与 計算 生産 計画 文書 管理 経費 精算 プラットフォーム データベース プログラム開発や実行を支援 アプリケーションの開発や実行に共通して使われるソフトウエア 稼働状況やセキュリティを管理 ハードウェアの動作を制御 インフラストラクチャー ソフトウエアを稼働させるためのハードウェアや設備 ネットワーク 機器 電源設備 サーバー ストレージ 情報システム

プラットフォームの変遷 1950年代〜 1960年代〜 1970年代〜 共通で使う機能 ハードウェアを 制御する機能 アプリケーション ミドルウェア アプリケーションで共通に使う機能 ハードウェアを 制御する機能 オペレーティング・システム ハードウェアを無駄なく・効率よく動かす アプリケーションからハードウェアを簡単に使う オペレーティング・システム ハードウェアを無駄なく・効率よく動かす アプリケーションからハードウェアを簡単に使う ハード ウェア ハード ウェア ハード ウェア ハードウェア ハードウェア

ネットコマース株式会社 180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-17 エスト・グランデール・カーロ 1201 180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-17 エスト・グランデール・カーロ 1201 http://www.netcommerce.co.jp/