miniTAO/ANIR Status Report

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
Wide-Field Imaging/Spectroscopy で探る遠方・近傍での銀河形成 本原顕太郎(東京大学)
MiniTAO 1.0m 用赤外可視同時 撮像カメラ ANIR 本原顕太郎(東京大学天文学教育研究センター) 他 TAO プロジェクトチーム.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
東京大学miniTAO望遠鏡/TAO計画現状
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
仲野 誠(大分大学) 杉谷光司(名市大)、渡辺誠(北大)、福田尚也(岡山理大)、石原大助(名大)、上野宗孝(JAXA)
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
クラスター変分法と確率的情報処理 --Belief Propagation と画像処理アルゴリズム--
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
2005 winter Current Status of MOIRCS
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
Seeing Measurement by the Tohoku Univ. Antarctica DIMM
PFS Observations of Galactic Objects
JARE54 Dome Fuji Astronomy
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
第1回miniTAOワークショップ (2013/3/14-15)
SFN 282 No 担当 内山.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
著者:久世宏明. 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明.
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
ANIR Status/ S12A Plan 本原顕太郎、他ANIRチーム.
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
近赤外線多天体分光カメラ SWIMSの開発状況
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

miniTAO/ANIR Status Report 2013.03.14 小西 真広、本原 顕太郎、高橋 英則、舘内 謙、 北川 祐太朗、ほかminiTAOチーム

Atacama Near-InfraRed camera ダイクロ鏡を用いた可視・赤外同時撮像 Paα輝線狭帯域撮像

Optical/NIR Filters Broad-band : BVRI + YJHKs Narrow-band : Paβ, Paα, CIV

ANIR Scientific Target Paα imaging Survey of Galactic Center/Plane Paα imaging of LIRGs/Mergers SNe (remnant) Low-mass/Massive Stars Star-forming Regions PNe Transit

Seeing Statistics (from S11A) Median ~ 0.8-1.0”, Best ~ 0.5” (<2pix) ダイクロ鏡赤外PSFが十字に。未解決。

Throughputs/Limiting Magnitudes 可視 赤外BB 赤外NB ダイクロ鏡使用時は赤外はもう数%下がる。

PWVs at TAO site Alt. 5,640m TAO Paαのシステム効率から大気透過率を抽出 気象モニターによるPWV実測値@APEX 右軸から換算したPWV期待値@TAO Paα帯の推定大気透過率@TAO Paαのシステム効率から大気透過率を抽出 →APEXよりも50-70%ほどPWVが小さい傾向。地の利を実証? TAO Alt. 5,640m Alt. 5,000m ALMA APEX ASTE NANTEN2

Automated Data Reduction 2MASSカタログ星を利用して、シーイング・限界等級・システム効率までを自動で導出。 赤外データを対象に、S13A試験運用開始を目指して整備中。 山頂からのデータ転送の負担軽減が課題。 可視データ対応は未定。

Current Status 機械系に大きなトラブル無し 懸念事項 フィルターターレット不具合がラン中に1回あるかないか。 懸念事項 ダイクロ鏡を入れた際の赤外星像劣化 赤外検出器:常温時の妙な振る舞い S13A以降も問題なく継続運用出来る見込み。 (人とお金さえあれば。。。)