PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
TOP COUNTER (Time of Propagation)
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(1)
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
contents SciFiトラッカー KEK-PSにおける磁場中におけるプロトタイプの性能テスト(2005 May,Sep)
MPPCを用いたAerogel RICH counter用光検器の開発研究
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
CYRIC Hyperball2 technical memo
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
For the PHENIX collaboration
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
高エネルギー重イオン衝突における 生成粒子の方位角相関測定用検出器 ‐核子当たり20GeVにおける コンピューターシミュレーション‐
Azimuthal distribution (方位角分布)
高エネルギー原子核実験 のためのPestov Spark Counterの試作と評価
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
RIBFにおける不安定核反応実験のための 高効率中性子検出器の開発
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
STOF check.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
FINESSE 32ch Multi-Hit TDC
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
CDHplot:旧daq使用からTsukada’s tokai Class(Class ver1)への移行
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
KOPIO実験の開発と現状 京都大学 高エネルギー研究室 森井 秀樹 Contents KOPIO実験とは 日本グループによる R&D
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
核内ω中間子質量測定のための γ線カロリーメータ及び中性子TOF検出器の性能評価
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
COMET Beam Extinction計測速 報
Recoil catcher法による質量数90領域の
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための Time Zero Counterの開発 筑波大物理 、BNLA   鶴岡裕士(講演者)、小野雅也、相澤美智子、江角晋一、加藤純雄、佐藤進、    清道明男、 奈良美和子、箱崎大祐、三明康郎、中條達也A 1.PHENIX実験とは 2.なぜ新たな検出器が必要か? 3.Time Zero Counter の設計 4.テスト実験(KEK) 5.まとめ 1

1.PHENIX実験とは √ 今夏、 p + p 衝突実験 がスタート 新たなトリガーカウンターが必要 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 1.PHENIX実験とは 米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)、 高エネルギー重イオン加速器(RHIC)にて、 Au + Au 原子核衝突実験が行われている。     s = 130 GeV/A (2000年6月) PHENIX √ クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP) の生成・探求が目的 今夏、 p + p 衝突実験 がスタート   同一検出器の使用によって、  p+pとA+Aの比較における系統誤差を逃れる  jet quenching などの検証 新たなトリガーカウンターが必要 2

2.なぜ新たな検出器が必要か? Vertex トリガーカウンター Beam Beam Counter 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 2.なぜ新たな検出器が必要か? トリガーカウンター Beam Beam Counter ストップカウンター Time Of Flight   広島大  ΔT~40ps  筑波大 ΔT~80ps Beam Line Vertex 3

2.p + p 衝突では、、、 No Hit ~41% No Hit ~84% BBC TOF p ヒット数 y x z TOF BBC 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 2.p + p 衝突では、、、 BBC TOF No Hit   ~41% No Hit   ~84% x z y p BBC TOF ヒット数 BBC は p + p 用トリガーとして不適。 BBCのアクセプタンスが良くても、TOFに入る粒子は少ない。 TOFのアクセプタンスに合致し、かつスタートタイミングを与える検出器が必要。 4

3.Time Zero Counter の設計 s(dP/P) momentum (GeV/c) with T0 without T0 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 3.Time Zero Counter の設計 粒子識別のため時間分解能が良いこと   高磁場下で、運用可能であること    (~3000Gauss , 30°) TOFと同等の立体角があること       s(dP/P) with T0 without T0 B no mult. scatt. momentum (GeV/c) z R GEANTによるシミュレーション         厚さ1.5cmのシンチレータを使った場合 5

4-1.テスト実験(KEK) PMTの磁場に対する影響 Fine Mesh 型 PMT R5924 浜松ホトニクス 半導体レーザー θ B 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 4-1.テスト実験(KEK) PMTの磁場に対する影響 Laser B θ  Fine Mesh 型 PMT   R5924  浜松ホトニクス  T.T.S ~ 440ps  gain 105~107  # of stage = 19  Rise Time = 2.5ns  半導体レーザー  波長 ~ 415nm パルス幅 18.5ps 同期トリガ-光出力間 < ±10ps HV -2000V ‥‥ ~40Npe   -1600V ‥‥ ~160Npe 6

4-2.レーザーを用いたPMTの磁場実験 0° 30° 15° 15° 30° 0° 磁場 [ Gauss ] θ B 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 4-2.レーザーを用いたPMTの磁場実験 Laser B θ 0° 30° 15° 15° Open -1600V Close -2000V 30° 0° 磁場 [ Gauss ] 7

4-3.テストビーム実験 セットアップ 2GeV/c pi- beam π- start1 start2 veto define1 T0 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 4-3.テストビーム実験 セットアップ 2GeV/c pi- beam start1 start2 veto define1 define2 T0 B-field π- KEK , T1ビームライン , No. T-479 8

4-4.Raw Data s(T0) ~ 59ps ST1-ST2 Slewing correction 50ps TDC ST1-T0 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 4-4.Raw Data s(T0) ~ 59ps ST1-ST2 T0: 59ps ST1: 39ps ST2: 31ps Slewing correction 50ps TDC ST1-T0 ST2-T0 71ps 67ps (T0R-T0L)/2 ADC 9

4-5.PMTの磁場の影響 磁場の影響は少ない。 時間分解能 ~60psec 時間分解能 [ psec ] ⊿T [25pse] 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 4-5.PMTの磁場の影響 πー ⊿TL ⊿TR x [cm] πー B ⊿T 50 cm   2×2 OUT   2×2 IN   2×8   ⊿T0R   ⊿T0L   σt0 時間分解能 [ psec ] ⊿T [25pse] B [Gauss] x [cm] 磁場の影響は少ない。 時間分解能 ~60psec 10

PHENIX実験 p + p 衝突用トリガーカウンター ( Time Zero Counter )を製作することになった。 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 5.まとめ  PHENIX実験 p + p 衝突用トリガーカウンター  ( Time Zero Counter )を製作することになった。  Fine Mesh 型 PMT とシンチレーター(BC404)を  組み合わせることにより、トリガー及びスタートタイミング  を高磁場中で得ることができた。  レーザー及びπ中間子テストビームにより評価した結果、  3~5kGaussにおいて、~60psecの時間分解能を達成。 11