2008年度 化学熱力学 担当  高原周一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
Advertisements

< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
1 重力 力に従って落下 → E P 減少 力に逆らって上昇 → E P 増加 落下・上昇にともなう重力ポテンシャルエネルギー 変化 P32 図2-5 力が大きいほど E P の 増減は大きくなる. ポテンシャルエネルギーと力の関係.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
技術者英語第3回(流れ) 14:45~ Windowsログイン 15:00~ ALCログイン 16:15 学習プリント提出、授業終了
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラミング 平成22年11月24日 森田 彦.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
今後の予定(日程変更あり!) 5日目 10月20日(木) 小テスト 1~2章の内容 講義(3章)
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
化学熱力学1日目 2009年度 化学熱力学 担当  高原周一.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
プログラミング 平成24年11月13日 森田 彦.
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
教育学概論 第一回オリエンテーション.
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
探究科スライド 教材No.10.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
コンピュータ プレゼンテーション.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
地域統計 第一回担当:小宮山.
Presentation transcript:

2008年度 化学熱力学 担当  高原周一

講義日程(予定) 1日目 ガイダンス,分子間力についての演示実験 2日目 古典力学と量子力学,分子間力 1日目 ガイダンス,分子間力についての演示実験 2日目 古典力学と量子力学,分子間力 3日目 力とエネルギー,内部エネルギー 4日目 内部エネルギー(続き),温度 5日目 小テスト(1),熱力学第1法則,エンタルピー 6日目 熱力学の応用例(エアコンのしくみなど),エントロピー 7日目 口頭報告(1) 8日目 口頭報告(1)の答あわせ,エントロピー(続き) 9日目 小テスト(2),自由エネルギー 10日目 自由エネルギー(続き),速度論的要因 11日目 化学平衡  12日目 口頭報告(2) 13日目 口頭報告(2)の答あわせ,エンジンの効率,まとめ 14日目 予備テスト 15日目 定期テスト

授業の概要 ① 以下の事項について自分の言葉で全体像を説明できるレベルを目指す. 力とエネルギーの関係は? 内部エネルギーとは何か? ①  以下の事項について自分の言葉で全体像を説明できるレベルを目指す. 力とエネルギーの関係は? 内部エネルギーとは何か? 内部エネルギーと温度の関係は? エンタルピーとは何か? エントロピーとは何か? 自由エネルギーとは何か? 化学反応の進む方向は何によって決まるのか?

授業の概要 ② 熱力学はマクロな現象を扱うが,これをミクロな事象から理解する(=分子論的に理解する)ことを目指す. ②  熱力学はマクロな現象を扱うが,これをミクロな事象から理解する(=分子論的に理解する)ことを目指す.   ミクロ(微視的)とは原子・分子レベルのスケールでものを見ること     マクロ(巨視的)とは日常生活のスケールでものを見ること 熱力学は本来定量的な学問であるが,本質を見失うことを避けるために,定性的な理解を重視する. 定性的な理解を促進するため,熱力学量の変化の符号を問う演習を行う. 熱力学の応用についても触れる(特にエネルギー関連の技術について).

熱力学を学ぶ意味 化学現象を理解する上で重要. エネルギー問題の解決や新素材開発等に必要な知識. 論理的な思考の訓練の機会.

単位認定・評価方法 最低限習得すべき事項の理解と実質的な授業参加がなされていれば,単位を認定する. 予備テスト+定期テスト(70点)   最低限習得すべき事項の理解と実質的な授業参加がなされていれば,単位を認定する. 予備テスト+定期テスト(70点) 出席点(10点) レポート(20点) 上記の評点の合計が60点以上なら単位を認定する. 評点が60点未満でも定期テストで60%以上の点を取っていれば単位認定する(出席日数不足の者を除く). レポート点が低い者に対して,レポートの提出を求めることがある.

授業の進め方 (1) 口頭報告 (演習) 次々回までに4~6人の班を作っておく.メンバーは自由.3人以下の班および班が作れなかった人は,高原が主導して統合・再編を行う. 演習の前々週の授業で,演習問題を発表する.各個人は,全ての演習問題を解いてくる(宿題). 演習の前週の授業時間の最後に班でディスカッションする.時間が足りなければ授業時間外に再度集まる. 演習の当日(土曜日の可能性もある)は班単位で演習問題の解答を口頭で高原まで報告に来る.だれが報告するかはその場で高原が指名する.報告のための時間は授業時間内に取るが,時間が足りなかった場合には授業時間外に高原の部屋まで出向くこと.この報告は単位取得の必要条件. 予備テスト・定期テストには演習問題の類題を中心に出題.

口頭報告制度を採用する理由 人に説明でき,ちょっとした質問に答えることができれば,よく理解できているということである.口頭で報告することにより,受講生が自分の真の理解度を把握することができる. 班内でディスカッションすることで,討論する力を磨くことができる. 班のメンバーの理解度に差がある場合,教えあいが成立する.他人に教えることにより深い理解が得られるという効果も期待できる.   この制度を成功させるためには,班内で素朴な疑問を出し合ったり,率直な意見表明ができたりする雰囲気を作ることが大切.

出欠確認 授業当日に課題提出がある場合はそれにより出欠確認を行う.課題提出がない場合は,授業の最後に感想・質問・要望を書いてもらい,その提出により出欠確認を行う.何も提出しないと欠席と見なされるので注意すること. 注: 質問,要望にはできるだけ回答したいので,具体的にわかりやすい表現で書いてほしい.

課題 課題内容は主に講義・冊子に対する質問,演習問題,熱・エネルギー関係の自由学習など. 課題によっては匿名で授業のホームページに掲載することがある. URL  http://www.chem.ous.ac.jp/~takahara/chth/ 課題提出には基本的に課題提出システムを使用するが,課題によってはレポート用紙に書いて提出してもらう. 課題提出しなかったもの,再提出を要求されたものは期末試験前日までの提出を受け付ける(ただし,評価点は減点する).

冊子+パワーポイントの使用 授業は高原が作成した冊子+パワーポイントを主体に行う.補助的にプリントを配布する.板書はあまり行わない. 講義中にメモをとる.プリントに必要な点を書き入れるとよい. 前回に配ったプリントも持ってくるようにする. 配ったプリント類はバインダー等に閉じて無くならないようにする. 参考書として「バーロー物理化学(上)第6版」を用いる.

心得 丸暗記に走らず,理解する努力を! わからないところがあれば気軽に質問にくる.

<本日の講義内容> (1)分子間力についての演示実験と講義 (2)感想文提出(出欠を兼ねる) <連絡事項>  次回の講義で冊子を販売する.価格は900~1000円ぐらいの予定.

課題 課題提出システムで提出,9月30日まで クラスID:0809takahara  課題提出システムで提出,9月30日まで   クラスID:0809takahara  現時点での「私のやりたい仕事」もしくは「将来の夢」について理由・経緯も含めて書け.

静電気実験 プラス マイナス ビニールひも(ポリプロピレン)で「静電気クラゲ」.  【質問】 なぜこの「クラゲ」は浮いてしまうのか?

<静電気力の特徴> 同符号の電荷(+と+,-と-)は反発しあう. 異符号の電荷(+と-)は引き合う. 距離が近いほど大きな力がはたらく.  <静電気力の特徴> 同符号の電荷(+と+,-と-)は反発しあう. 異符号の電荷(+と-)は引き合う. 距離が近いほど大きな力がはたらく. ガラス棒: プラスに帯電 ストロー(ポリプロピレン): マイナスに帯電 プラス マイナス

水の場合 ガラス棒 + 反発力? 引力? 相互作用なし?

水の場合 ストロー - 反発力? 引力? 相互作用なし?

+ H + ― O H +

+ H ― ― O H + 水分子には極性がある.

+ + ― +

イオンの水和 + ― ― + ― + ― + ― + + ― + ― + ― + ― ― + ― + ― + ― +

ヘキサン ヘキサンは無極性分子

ヘキサンの場合 ストロー - 反発力? 引力? 相互作用なし?

― + ― 原子核 電子

― ― + 電子 原子核

+ H ― O ― + 電子 原子核 H +

水分子とヘキサン分子は引き合う! 水とヘキサンが分離するのはなぜ?

水と油が分離する理由 水素結合 ― + ―

様々な物質と静電気  マイナスに帯電した塩ビパイプを近づけるとどうなるか? 金属(アルミの空き缶) 紙(トイレットペーパーの芯) 湯のみ

金属に電荷を近づけると... + ― 塩ビ パイプ + + + + + + + + + + 自由電子 原子(陽イオン) 電子

様々な物質と静電気  マイナスに帯電した塩ビパイプを近づけるとどうなるか? 金属(アルミの空き缶)     引力 紙(トイレットペーパーの芯) 湯のみ

様々な物質と静電気 マイナスに帯電した塩ビパイプを近づけると どうなるか? 金属 引力 紙 引力 湯のみ 引力   マイナスに帯電した塩ビパイプを近づけると どうなるか? 金属            引力 紙      引力 湯のみ 引力   静電気による引力は,集塵機やコピー機などで 利用されている

― + ― 原子核 電子

― ― + 電子 原子核

なぜいつも引力なのか? 全ての物質は,原子から出来ている. 全ての原子は,原子核(+)と電子(-)から出来ている. 電子(場合によっては原子)は,物質中である程度動ける. + ― O H ― 原子核 電子 +

自然科学の楽しさ 仮説(予想)→実験→仮説(予想) →実験.... 予想があたると,嬉しい. 予想がはずれると,もっと嬉しい(大発見かも). 仮説(予想)→実験→仮説(予想) →実験....   予想があたると,嬉しい. 予想がはずれると,もっと嬉しい(大発見かも). 仮説をたてる(=現象のしくみをイメージする)のが楽しい.