血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。
Advertisements

地震対策普及への架け橋 早稲田大学 商学部井上ゼミ TEAM : YUKI 伊藤 健一郎 梅林 伸伍 鎌田 佳美 矢野 大輔.
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
明海大学歯科総合医育成コース認定医制度 症例発表用テンプレート
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
当院における透析機器の 免震装置導入について クレア焼山クリニック1)、博愛病院2)
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
~携帯用災害時緊急対応カード配布を通して~
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
「移住地探し」 チェック項目 No 項目 チェック 1 風土(人口、気候、地勢、産業など)は希望と合っているのか? 2
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
血液透析患者における 身体計測の検討 ○坂田良子(さかた よしこ)1)
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
V型ダイアライザーPinnafine® -180Xの性能評価
【所在地】 【診療科】 【URL】 施設外観 臨床工学技士スタッフ 業務風景 【特徴・PR】.
日機装社製 PN-180Xの性能評価 ○平賀敦司(ひらがあつし)1)  亀田康範1)  寺尾佳介1) 川口真弥1) 中村寛子1)  福富愛 1)  永易由香1)     藤井恵子1) 2) 坂田良子1)  平林晃 1)  高杉啓一郎2) 高杉敬久2) 賴岡德在3) 1)医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック.
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
A16 - SNSから漏れるプライバシー情報の調査
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
医療法人社団 スマイル博愛クリニック ○沖永鉄治,荒水裕,松下剛史,平賀敦司,玉置貴志 山平満浩,松見勉,田邊恒則,有田和恵 ,高杉敬久
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
健診当日におけるオプション追加のメリット
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
穿刺針メディキット社製ハッピーキャスSVの導入報告
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
看護研究における 統計の活用法 Part 4 京都府立医科大学 浅野 弘明 2012年11月10日 1.
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
血液透析患者のかゆみに対するスキンケア指導の効果
MICS21®の使用経験 ― 機器管理の観点から ―
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
血液透析患者の骨粗鬆症に対する デノスマブ治療の検討
HF療法における 血行動態の安定化 冨田兵衛 1),2) ・青柳直樹 1) ・壱岐一平 1)
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
ロボットから人に話しかける 判断モデルの構築
健診採血後の止血バンド 使用の有効性について
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
SDQ-S利用上の問題点と精度の高い方向感覚測定法の確立に向けて
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
当院におけるエボカルセトの使用経験について
Presentation transcript:

血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~            ~緊急離脱訓練を通して~ 医療法人社団スマイル クレア焼山クリニック1)、医療法人社団スマイル 博愛クリニック2) ○永谷美子1)、藤井恵子1)、鎌田正彦1)、桐林慶1)、高杉敬久2)

は じ め に 地震多発地域に位置する我が国では、透析中の震災を想定した緊急離脱訓練が重要である。しかし、患者によって離脱時に必要な介助のレベルが大きく異なるため、現状に則したシステムを構築するための課題は多い。

目 的 震災時危機管理における今後の課題を明らかにするため、透析中の緊急離脱訓練を通して現状を把握する 。

対象 と 方法 当院で維持透析患者の52名に対し、個別に緊急離脱訓練を実施し、訓練に対する参加姿勢、理解度、手技、完遂度、訓練後の不安度をvisual analog scale(VAS)にて評価し、年齢、手指のつまみ力、 透析歴、シャント肢が利き手かどうか、との関連性について比較検討した。

患者背景 Sex(m/f) 34 / 18 (n=52) Age(yr) 68.3 ± 10.8 HD duration(yr) 5.7 ± 5.1 (0.4~24.3) DM/non-DM 28 / 24

緊急離脱訓練に用いたアイテム ハサミ 手指つまみ力の 測定機器 ダミーのシャント針チューブ(透析回路のオーバーフロー用チューブをリサイクルして使用) B&L Engineering社 Pinch Gauge (PG-30) A・V各1対の鉗子 ハサミ 実際の穿刺部位を模倣することの出来る ダミーのシャント肢

緊急離脱訓練についての評価表 10 10 スタッフによる 客観的評価 10 10 10 10 患者自身による 主観的評価 シャント部位: シャント部位:                        利き手:          手指のつまみ力:      kg(ハサミ、クランプ使用側)   <訓練参加への姿勢>  関心が無い            関心が薄い            まずまず熱心             非常に熱心 <手技的な理解度>  悪い                あまり良くない             良い                非常に良い <ハサミによるチューブカット作業の状況>  全く切れない         あまり上手く切れない        何とか切れる             上手に切れる <クランプ使用の状況>   全く扱えない         あまり上手く扱えない         何とか扱える            上手に扱える <完遂度>   全く不能            あまりできない              まずまずできる             完遂 <離脱訓練を受けた後の不安度>  非常に不安          やや不安が残る            やや安心できた         非常に安心できた 10 10 スタッフによる 客観的評価 10 10 10 患者自身による 主観的評価 10

緊急離脱訓練における各評価項目のVAS値 Mean±SD 10 9 各評価項目のVAS値 8 7.8±1.9 7.4±1.9 7 7.2±2.0 7.1±1.9 6.8±1.9 6 6.3±2.3 5 4 3 2 1 参加姿勢 手技理解度 カット手技 クランプ手技 完遂度 不安度

離脱訓練への参加姿勢 参加姿勢群別の不安度の改善値 17% 33% 50% 訓練後の不安改善度のVAS値 5.8±0.6 6.7±0.3 10 Mean±SD 17% 9 P<0.05 訓練後の不安改善度のVAS値 33% 8 5.8±0.6 6.7±0.3 7 6 50% 5 4 3 2 VAS値≧6.6 (非常に熱心である) 3.3 < VAS値<6.6(まずまず熱心である) VAS値≦3.3(関心が薄い) 1 n=43 n=9 参加姿勢の低い群 (VAS値<6.6) 参加姿勢の高い群 (6.6≦VAS値)

離脱訓練における完遂度 完遂度群別の各評価項目VAS値 17% 33% 50% 各評価項目のVAS値 10 9 8 7 6 5 4 3 2 完遂度VAS値≧8.0 (n=17) Mean±SE 完遂度VAS値<8.0 (n=35) P<0.0001 P<0.005 P<0.0005 17% 10 33% 9 各評価項目のVAS値 8 7 50% 6 5 4 3 2 VAS値≧8(介助不要) 1 3 < VAS値<8(要半介助) VAS値≦3(要全介助) 参加姿勢 手技理解度 カット手技 クランプ手技 不安度

年齢と各種評価項目との相関性 年齢と手技理解度の相関 年齢とカット手技の相関 年齢とクランプ手技の相関 ns 年齢 年齢 年齢 10 10 9 9 8 8 P<0.005 P<0.05 8 ns 手技理解度のVAS値 カット手技のVAS値 6 クランプ手技のVAS値 7 7 6 6 4 5 5 2 Y = 9.803 - .035 * X; R^2 = .038 Y = 11.429 - .052 * X; R^2 = .089 4 4 Y = 12.363 - .076 * X; R^2 = .167 3 3 2 2 1 30 40 50 60 70 80 90 (才) 30 40 50 60 70 80 90 (才) 30 40 50 60 70 80 90 (才) 年齢 年齢 年齢

手指つまみ力と各種評価項目との相関性 つまみ力と手技理解度の相関 つまみ力とカット手技の相関 つまみ力とクランプ手技の相関 2 4 6 8 10 10 10 9 9 8 8 8 P<0.005 P<0.0001 P<0.05 手技理解度のVAS値 カット手技のVAS値 6 クランプ手技のVAS値 7 7 6 6 4 5 5 2 4 Y = 6.291 + .266 * X; R^2 = .122 4 Y = 5.014 + .357 * X; R^2 = .19 3 Y = 4.923 + .415 * X; R^2 = .278 3 2 1 2 2 4 6 8 10 12 (kg) 2 4 6 8 10 12 (kg) 2 4 6 8 10 12 (kg) 手指つまみ力 手指つまみ力 手指つまみ力

利き手シャント、非利き手シャント群別の各種VAS値 P<0.05 Mean±SE ns 10 Mean±SE 10 8.2±0.3 手技理解度のVAS値 9 カット手技のVAS値 9 7.3±0.3 6.8±0.7 8 6.6±0.7 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 n=13 n=39 n=13 n=39 利き手シャント群 非利き手シャント群 利き手シャント群 非利き手シャント群 P<0.05 Mean±SE 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 P<0.05 Mean±SE クランプ手技のVAS値 7.7±0.3 完遂度のVAS値 6.3±0.8 6.7±0.3 5.8±0.6 n=13 n=39 n=13 n=39 利き手シャント群 非利き手シャント群 利き手シャント群 非利き手シャント群

ま と め 1) 緊急離脱の完遂度VAS値8以上の患者は、全体の約3割であった。 2) 3) 4) 緊急離脱の完遂度VAS値8以上の患者は、全体の約3割であった。 理解度、手技、完遂度は年齢、手指つまみ力との相関を認めたが、透析歴と有意な相関を認めなかった。 参加姿勢の高い患者群において、訓練後不安改善度のVAS値が、有意に高かった。 利き手にシャントがある患者では、手技、完遂度ともに低スコアであった。

考 察 1 自己離脱可能な患者、要介助患者について現状を把握できた。年齢、手指つまみ力、シャント肢が利き手かどうかが、完遂度に大きく関与していることが明らかとなった。

考 察 2 今後の課題として、全体の約七割を占める離脱時要介助患者について、関連要因を考慮した離脱方法を検討し、訓練計画の改善を行う必要があると考える。