プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
Advertisements

6.4継承とメソッド 6.5継承とコンストラクタ 11月28日 時田 陽一
社会人学習講座 「Javaプログラミング概論」
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
UNIX利用法.
情報処理実習 第05回 Excelマクロ機能入門 操作マクロ入門.
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
~手続き指向からオブジェクト指向へ(Ⅰ)~
CODE::BLOCKSで 無料で簡単 Windowsアプリ開発
XcodeとObjectiveC講習会 講師:株式会社 アセンディア 遠藤 豊紀 2010年4月よりiOSアプリの開発に 参画
情報理工学部 情報システム工学科 ラシキアゼミ3年 H 岡田 貴大
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
映像技術演習 第8回:課題映像編集.
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
プログラミング演習II 2004年12月 21日(第8回) 理学部数学科・木村巌.
第3回:ボールを上下に動かそう! (オブジェクトの移動、一次元)
インタラクティブ・ゲーム制作 <プログラミングコース>
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
第6回独習Javaゼミ 第6章 セクション4~6 発表者 直江 宗紀.
インタラクティブ・ゲーム制作 <プログラミングコース>
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作 イントロダクション2
補足説明.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作 イントロダクション2
インタラクティブ・ゲーム制作 <プログラミングコース>
暗黙的に型付けされる構造体の Java言語への導入
プログラミング応用 printfと変数.
ローカル変数とグローバル変数 ローカル変数  定義された関数内だけで使用できる変数 グローバル変数 プログラム全体で使用できる変数.
EclipseでWekaのAPIを呼び出す
0.2 プロジェクトの準備 DXライブラリを使うための準備.
プログラミング基礎a 第12回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
プログラミング基礎a 第11回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
Talkプログラムのヒント 1 CS-B3 ネットワークプログラミング  &情報科学科実験I.
インタラクティブ・ゲーム制作 プログラミングコース 補足資料
データを渡すことで自動的にグラフを描画してくれるコンポーネント
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第六回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト プログラミング 第2回 プログラムの基本.
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
卒研1 第1回資料 OpenCVを用いた画像処理
オブジェクト指向プログラミング クラス 継承
プログラミング言語論 第十三回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
C#プログラミング実習 第3回.
サブゼミ第7回 実装編① オブジェクト型とキャスト.
ウェブデザイン演習 第6回.
オブジェクト指向言語論 第十一回 知能情報学部 新田直也.
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
プログラミング演習I 2003年6月11日(第9回) 木村巌.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
プログラム理解のための 付加注釈 DocumentTag の提案
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
キネクトとは 第1回.
Arc GISでのマッピング作業 測量学実習 第4回.
Kinectで画像処理 第2回.
Presentation transcript:

プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース 第3回 コードレビュー

今日の生け贄 カプセル「シャッフルディメンジョン」 傾向と対策 良い具合にまとまってきており、 ある意味お手本と言える しかし拙い点や「えっ、なんでそうしてるの?」というポイントも 良い点悪い点かいつまんで解説します

まず最初に バックアップは大事です ポータブルHDD、USBメモリ、 ネットワークドライブなどに分散させる 大事なことなので何回でも言います バージョン毎の履歴も取っておくべし

プロジェクト設定の使い分け Debugモードはひたすら遅い! Releaseモードを使いましょう 1行ずつ実行して問題を切り分けるような 場合に使うもの Releaseモードを使いましょう ただし、それぞれのモードごとに プロジェクトの設定が独立しているので要注意

ファイルの仕分け方 FKUTとそれ以外、で分けているのはGood だが、目的ごとにファイルを分けると更に効率がいい プロジェクト上のフォルダ(フィルタ)と実際のフォルダは 連動していない点に注意すること

Javaとの違いに注意 Javaはファイル名=クラス名でないと いけないが、C++は自由 Javaは1ファイル1クラスだがC++は自由 eclipseはファイルをD&Dすると、ファイルのコピーとプロジェクトへの登録を同時にやってくれるが、VSはあくまでその場所にあるファイルをプロジェクトに追加するだけ

VSまめちしき クラス、関数、変数名を右クリックして「定義へ移動」「宣言へ移動」は超便利 「定義」はcppに書く本体のこと 「宣言」はhに書く お品書きのこと プロジェクトにソースを追加する際は、プロジェクトフォルダからの相対パスで登録される リアルフォルダでも 仕分けたい場合は、 仕分けてからプロジェクトに追加する インクルードも、そのファイルからの相対パスで指定する

突っ込みポイント 遅延初期化のためのinit()(とnew) 継承使うといいけど、無理はしない方が いいかなぁ コメント多いのは◎ Is-a関係とhas-a関係 deleteする前に クラス間連携の考察 ワイド解像度の話

クラスのインスタンスの寿命 CHoge *p_hoge; CHoge hoge; p_hoge = new CHoge;で生成する そのスコープから 抜けた瞬間自動的に 始末される CHoge *p_hoge; p_hoge = new CHoge;で生成する delete p_hoge;で、 始末される

総評 データ読み込みのタイミング制御を、 多少トリッキーながらも実現していて○ 継承使うともう少し設計が洗練される deleteのタイミングは気を付ける entryしているmodelを消すと悲惨なことに クラス間のバインドは最小限に 必要な関数にだけポインタ引数で渡す ポインタ保持しあってガチガチにしちゃうと 後々困るかも