X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
宇宙科学研究本部 宇宙科学情報解析センター 海老沢 研
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
林田 清、堀川貴子、中嶋雄介、常深 博 (阪大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
NeXT望遠鏡用硬X線偏光計の検討 2003/7/23宇宙研での発表資料
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
天体硬X線偏光計PoGOの開発(I) 水野恒史、山本和英、深沢泰司(広大理)、 金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、 河合誠之(東工大)、
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris Polaris Working Group 林田清、常深博、高原文郎、穴吹直久(阪大)、    村上敏夫、米徳大輔(金沢大)、 郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、柴田晋平、滝沢元和(山形大)、 三原建弘、玉川徹、小浜光洋、磯辺直樹(理研)、   鶴剛、松本浩典、谷森達、窪秀利、身内賢太朗(京大)、 堂谷忠靖、高橋忠幸、斎藤芳隆(ISAS/JAXA)、 小賀坂康志、田村啓輔、古澤彰浩(名大)、 片岡淳、河合誠之、植野優(東工大)、 北本俊二(立教大)、 深沢泰司、水野恒史、片桐秀明(広島大)  2006年12月に理学委員会小型衛星検討WGとして発足

X線偏光観測で探る宇宙(一例) 宇宙空間の磁場と高エネルギー電子 ブラックホール周辺の降着円盤 ガンマ線バーストの輻射機構と偏光 シンクロトロン放射であれば偏光方向は磁力線と直交 ブラックホール周辺の降着円盤 散乱X線は強く偏光 ブラックホールと降着円盤の“想像図” Credit: Ben Bromley (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics) http://imagine.gsfc.nasa.gov/YBA/cyg-X1-mass/black-holes.html かに星雲 2.6/5.2keVで19% 偏光方向はトロイダル磁場を示唆 ガンマ線バーストの輻射機構と偏光 SN1006 超新星残骸 宇宙線粒子の加速の現場 磁場の向きによって加速の効率が大きくかわる X線イメージはNASA/CXC提供 Waxman, 2004, Nature 423, p.388 

Polaris (Polarimetry Satellite)の目的と構成 10mCrab以上のX線天体の偏光測定 偏光版UHURU衛星 多層膜スーパーミラーと複数の焦点面偏光計により、ワイドバンドの偏光度測定 超新星残骸、BH連星系、NS連星系、パルサー、活動銀河核、銀河団を観測 ガンマ線バーストの偏光検出 広視野偏光計による年間10発程度のガンマ線バーストの偏光測定 ミラー 6mx4台/12m1台 ガス偏光計 散乱偏光計

X線偏光観測の現状とPolaris X線天文学における偏光観測は、1970年代のかに星雲からの偏光検出以降、30年にわたって… 40年 PHENEX気球実験2006,2008,… SUMIT、InFOCms気球実験 PoGO-Lite気球実験2008,… ソーラーセイル用GRB偏光計 基礎開発(GEM,m-PIC,散乱イメージング偏光計、多層膜) 理論計算 世界的にみても先行している国内のアクテイビティをPolarisに結合させる。 2007年度は、デザイン検討をさらにすすめる。

X線天文学における観測 30年前と現在 偏光測定は1970年台以降ほとんど進展がない すざく衛星 2005- 全天で~300個 年代 1970’(Einstein衛星以前) 2000’(Chandra, XMM, Suzaku) 2010’(NeXT, Simbol-X) 観測対象 全天で~300個 1平方度あたり>1000個 感度(かに星雲単位) 1/100 1/108 エネルギー分解能(E/DE) 5 (PC) 50 (CCD) >100 (Grating) 角度分解能 1º (コリメータ) 0.5″ 偏光測定 かに星雲(2.6/5.2keV) 偏光測定は1970年台以降ほとんど進展がない

可視光偏光観測→活動銀河核の統一的描像 超巨大ブラックホール 1型 無偏光 2型 偏光 可視域での偏光成分の観測 (2型AGN NGC1068) Antonucci & Miller 1985, ApJ, 297, 621

X線偏光観測が期待される対象 シンクロトロン放射 散乱 磁場と散乱 制動放射 輻射機構、天体の幾何学、磁場の構造の解明古くて新しい問題 SNR(パルサー星雲型、SN1006型、シェル型) ブレーザー、マイクロクェーサー ガンマ線バースト 散乱 降着円盤による散乱、トーラスによる散乱、反射星雲 セイファート銀河の連続成分の輻射機構 磁場と散乱 連星系パルサー 単独パルサー 制動放射 輻射機構、天体の幾何学、磁場の構造の解明古くて新しい問題

(硬)X線偏光観測で探る宇宙(一例) 宇宙空間の磁場と高エネルギー電子 ブラックホール周辺の降着円盤 シンクロトロン放射であれば偏光方向は磁力線と直交 ブラックホール周辺の降着円盤 ブラックホールと降着円盤の“想像図” Credit: Ben Bromley (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics) http://imagine.gsfc.nasa.gov/YBA/cyg-X1-mass/black-holes.html かに星雲 2.6/5.2keVで19% 40keV>で? SN1006 超新星残骸 宇宙線粒子の加速の現場 磁場の向きによって加速の効率が大きくかわる 100% 降着円盤で反射されたX線の偏光度の期待値 偏光度 10% 1% X線イメージはNASA/CXC提供 Ex(keV) Matt, 1993, MNRAS 260

Anomalous X-ray Pulsar 超強磁場(>1014G)とQEDの証明 Swank et al.,2004 SLAC workshop

偏光検出に関わる物理 ブラッグ反射(結晶あるいは多層膜) トムソン(コンプトン)散乱 光電子放出の異方性 ブラッグ角を満たすエネルギーのX線に対して、σ偏光は反射率1、π偏光は反射率cos2Θ トムソン(コンプトン)散乱 入射X線の電場ベクトルの垂直な方向に散乱されやすい 光電子放出の異方性 入射X線の電場ベクトルに平行な方向に放出されやすい L殻光電吸収における蛍光X線の放出方向 OSO-8 ビーム測定、PHENEX CCD,ガスマイクロ

1975-1978 OSO-8衛星(米) ブラッグ偏光計 グラファイト結晶 比例計数管 ブラッグ条件を満たす2.6keV, 5.2keV付近の狭いバンドの光子しか利用できない

期待される感度とターゲット(9ユニット) 40keV以上の領域で 1Crab以上の天体 Cygnus X-1 Crab Nebula 50mCrab-1Crabの天体 Crab Pulsar、 Sco X-1 Vela X-1、1700-377 GX 301-2、 1657-415 GX1+4、GX5-1 NGC4151、 Cen-A Cygnus X-3、 Her X-1 2010年以降、南半球での大陸間横断フライトが実現し、>1週間の観測時間が確保できれば、10個以上の天体がターゲットになる。 データ処理装置の省電力化、大容量化が必須

(小型)衛星計画 X線偏光観測衛星はOSO8(1970年代)以降実現されていない 2003年にアメリカのSMEX(小型衛星)計画公募に提出された37件のうち、4件がX線偏光計画。ただし、いずれも非採択。 日本のX線ガンマ線小型衛星計画 Polaris 2006年12月小型衛星検討WGのひとつとして承認された 阪大、山形大、金沢大、宇宙研、理研、東工大、名大、京大、広島大他 目的 かに星雲の1/100の明るさのX線源の撮像偏光観測 広視野偏光計によるガンマ線バーストの偏光測定 2010年半ばの実現が目標 気球実験の成果を直接、間接に利用 散乱偏光計 PHENEX, PoGO-Lite ミラー SUMIT (ガス偏光計 SMILE) (インドの小型衛星計画でもX線偏光を検討中) ミラー焦点距離6mx4台 Polaris ガス偏光計 散乱偏光計

X線天文における偏光観測 X線天文学の30年前、現在、近未来 InFOCus, SUMIT,etc 10keV以上で左に迫る感度を目指す 年代 1970’(Einstein衛星以前) 2000’(Chandra, XMM, Suzaku) 2010’(NeXT, Simbol-X) 観測対象 全天で~300個 1平方度あたり>1000個 感度(かに星雲単位) 1/100 1/108 エネルギー分解能(E/DE) 5 (PC) 50 (CCD) >100 (Grating) >1000 (カロリメータ) 角度分解能 1º (コリメータ) 0.5″ ? 偏光測定 かに星雲(2.6/5.2keV) 10個程度のX線源(>30-40keV) PHNEX2010-,PoGO-Lite PHENEX2006, 2008 >40keV PHENEX2009 CygX-1(>40keV) Polaris 100個程度のX線源(0.3-80keV) かにパルサー(>30keV) PoGO-Lite2008/2009