X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris Polaris Working Group 林田清、常深博、高原文郎、穴吹直久(阪大)、 村上敏夫、米徳大輔(金沢大)、 郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、柴田晋平、滝沢元和(山形大)、 三原建弘、玉川徹、小浜光洋、磯辺直樹(理研)、 鶴剛、松本浩典、谷森達、窪秀利、身内賢太朗(京大)、 堂谷忠靖、高橋忠幸、斎藤芳隆(ISAS/JAXA)、 小賀坂康志、田村啓輔、古澤彰浩(名大)、 片岡淳、河合誠之、植野優(東工大)、 北本俊二(立教大)、 深沢泰司、水野恒史、片桐秀明(広島大) 2006年12月に理学委員会小型衛星検討WGとして発足
X線偏光観測で探る宇宙(一例) 宇宙空間の磁場と高エネルギー電子 ブラックホール周辺の降着円盤 ガンマ線バーストの輻射機構と偏光 シンクロトロン放射であれば偏光方向は磁力線と直交 ブラックホール周辺の降着円盤 散乱X線は強く偏光 ブラックホールと降着円盤の“想像図” Credit: Ben Bromley (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics) http://imagine.gsfc.nasa.gov/YBA/cyg-X1-mass/black-holes.html かに星雲 2.6/5.2keVで19% 偏光方向はトロイダル磁場を示唆 ガンマ線バーストの輻射機構と偏光 SN1006 超新星残骸 宇宙線粒子の加速の現場 磁場の向きによって加速の効率が大きくかわる X線イメージはNASA/CXC提供 Waxman, 2004, Nature 423, p.388
Polaris (Polarimetry Satellite)の目的と構成 10mCrab以上のX線天体の偏光測定 偏光版UHURU衛星 多層膜スーパーミラーと複数の焦点面偏光計により、ワイドバンドの偏光度測定 超新星残骸、BH連星系、NS連星系、パルサー、活動銀河核、銀河団を観測 ガンマ線バーストの偏光検出 広視野偏光計による年間10発程度のガンマ線バーストの偏光測定 ミラー 6mx4台/12m1台 ガス偏光計 散乱偏光計
X線偏光観測の現状とPolaris X線天文学における偏光観測は、1970年代のかに星雲からの偏光検出以降、30年にわたって… 40年 PHENEX気球実験2006,2008,… SUMIT、InFOCms気球実験 PoGO-Lite気球実験2008,… ソーラーセイル用GRB偏光計 基礎開発(GEM,m-PIC,散乱イメージング偏光計、多層膜) 理論計算 世界的にみても先行している国内のアクテイビティをPolarisに結合させる。 2007年度は、デザイン検討をさらにすすめる。
X線天文学における観測 30年前と現在 偏光測定は1970年台以降ほとんど進展がない すざく衛星 2005- 全天で~300個 年代 1970’(Einstein衛星以前) 2000’(Chandra, XMM, Suzaku) 2010’(NeXT, Simbol-X) 観測対象 全天で~300個 1平方度あたり>1000個 感度(かに星雲単位) 1/100 1/108 エネルギー分解能(E/DE) 5 (PC) 50 (CCD) >100 (Grating) 角度分解能 1º (コリメータ) 0.5″ 偏光測定 かに星雲(2.6/5.2keV) 偏光測定は1970年台以降ほとんど進展がない
可視光偏光観測→活動銀河核の統一的描像 超巨大ブラックホール 1型 無偏光 2型 偏光 可視域での偏光成分の観測 (2型AGN NGC1068) Antonucci & Miller 1985, ApJ, 297, 621
X線偏光観測が期待される対象 シンクロトロン放射 散乱 磁場と散乱 制動放射 輻射機構、天体の幾何学、磁場の構造の解明古くて新しい問題 SNR(パルサー星雲型、SN1006型、シェル型) ブレーザー、マイクロクェーサー ガンマ線バースト 散乱 降着円盤による散乱、トーラスによる散乱、反射星雲 セイファート銀河の連続成分の輻射機構 磁場と散乱 連星系パルサー 単独パルサー 制動放射 輻射機構、天体の幾何学、磁場の構造の解明古くて新しい問題
(硬)X線偏光観測で探る宇宙(一例) 宇宙空間の磁場と高エネルギー電子 ブラックホール周辺の降着円盤 シンクロトロン放射であれば偏光方向は磁力線と直交 ブラックホール周辺の降着円盤 ブラックホールと降着円盤の“想像図” Credit: Ben Bromley (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics) http://imagine.gsfc.nasa.gov/YBA/cyg-X1-mass/black-holes.html かに星雲 2.6/5.2keVで19% 40keV>で? SN1006 超新星残骸 宇宙線粒子の加速の現場 磁場の向きによって加速の効率が大きくかわる 100% 降着円盤で反射されたX線の偏光度の期待値 偏光度 10% 1% X線イメージはNASA/CXC提供 Ex(keV) Matt, 1993, MNRAS 260
Anomalous X-ray Pulsar 超強磁場(>1014G)とQEDの証明 Swank et al.,2004 SLAC workshop
偏光検出に関わる物理 ブラッグ反射(結晶あるいは多層膜) トムソン(コンプトン)散乱 光電子放出の異方性 ブラッグ角を満たすエネルギーのX線に対して、σ偏光は反射率1、π偏光は反射率cos2Θ トムソン(コンプトン)散乱 入射X線の電場ベクトルの垂直な方向に散乱されやすい 光電子放出の異方性 入射X線の電場ベクトルに平行な方向に放出されやすい L殻光電吸収における蛍光X線の放出方向 OSO-8 ビーム測定、PHENEX CCD,ガスマイクロ
1975-1978 OSO-8衛星(米) ブラッグ偏光計 グラファイト結晶 比例計数管 ブラッグ条件を満たす2.6keV, 5.2keV付近の狭いバンドの光子しか利用できない
期待される感度とターゲット(9ユニット) 40keV以上の領域で 1Crab以上の天体 Cygnus X-1 Crab Nebula 50mCrab-1Crabの天体 Crab Pulsar、 Sco X-1 Vela X-1、1700-377 GX 301-2、 1657-415 GX1+4、GX5-1 NGC4151、 Cen-A Cygnus X-3、 Her X-1 2010年以降、南半球での大陸間横断フライトが実現し、>1週間の観測時間が確保できれば、10個以上の天体がターゲットになる。 データ処理装置の省電力化、大容量化が必須
(小型)衛星計画 X線偏光観測衛星はOSO8(1970年代)以降実現されていない 2003年にアメリカのSMEX(小型衛星)計画公募に提出された37件のうち、4件がX線偏光計画。ただし、いずれも非採択。 日本のX線ガンマ線小型衛星計画 Polaris 2006年12月小型衛星検討WGのひとつとして承認された 阪大、山形大、金沢大、宇宙研、理研、東工大、名大、京大、広島大他 目的 かに星雲の1/100の明るさのX線源の撮像偏光観測 広視野偏光計によるガンマ線バーストの偏光測定 2010年半ばの実現が目標 気球実験の成果を直接、間接に利用 散乱偏光計 PHENEX, PoGO-Lite ミラー SUMIT (ガス偏光計 SMILE) (インドの小型衛星計画でもX線偏光を検討中) ミラー焦点距離6mx4台 Polaris ガス偏光計 散乱偏光計
X線天文における偏光観測 X線天文学の30年前、現在、近未来 InFOCus, SUMIT,etc 10keV以上で左に迫る感度を目指す 年代 1970’(Einstein衛星以前) 2000’(Chandra, XMM, Suzaku) 2010’(NeXT, Simbol-X) 観測対象 全天で~300個 1平方度あたり>1000個 感度(かに星雲単位) 1/100 1/108 エネルギー分解能(E/DE) 5 (PC) 50 (CCD) >100 (Grating) >1000 (カロリメータ) 角度分解能 1º (コリメータ) 0.5″ ? 偏光測定 かに星雲(2.6/5.2keV) 10個程度のX線源(>30-40keV) PHNEX2010-,PoGO-Lite PHENEX2006, 2008 >40keV PHENEX2009 CygX-1(>40keV) Polaris 100個程度のX線源(0.3-80keV) かにパルサー(>30keV) PoGO-Lite2008/2009