平成27年11月24日~11月28日 熊野灘海域 おだまき・西川・丹下・大河内・山本

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
黒潮潮位データの 時間周波数解析 九州工業大学 情報工学部情報工学研究科 制御システム工学専攻 緒方 純俊.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
ウェーブレットによる 信号処理と画像処理 宮崎大輔 2004年11月24日(水) PBVセミナー.
2. サンゴ礁形成の歴史.
全球洋上における海面運動量フラックス格子データの構築と精度評価に関する研究
山口市における ヒートアイランド現象の解析
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
2.WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験 (B08FDP/RDP)について
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
中性子イメージング専門研究会@京都大学原子炉実験所
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
ハロン湾、ハイフォン港の水環境問題に関する海岸工学的研究
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
深海底は海嶺軸から遠ざかるにつれ、規則正しく深くなる。 なぜか?
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
2. サンゴ礁形成の歴史.
Triple Doppler radar analysis
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
中性子ラジオグラフィーによる サブクール沸騰のボイド率計測 平成23年度中性子イメージング専門研究会 神戸大学大学院 工学研究科
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
表題差し換え.
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
海洋GNSS観測点の実装と, それによる新たな地球観測の実現
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
著者:岩崎晃 著者:岩崎晃 4 著者:岩崎晃、浦塚清峰 著者:岩崎晃 6 著者:岩崎晃.
基礎水理学実験1 蛇口から水流を垂下し、水流の形状と乱れるところまでの距離を測定
流速ベクトル.
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
アルゴ計画 GDAC ftpサイトのディレクトリ構造
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
神戸沿岸海域における 有機フッ素化合物濃度及び組成の経年変化
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
Presentation transcript:

平成27年11月24日~11月28日 熊野灘海域 おだまき・西川・丹下・大河内・山本 勢水丸1526航海観測概報 平成27年11月24日~11月28日 熊野灘海域 おだまき・西川・丹下・大河内・山本

Seisuimaru 1526 Cruise Nov. 24 to Nov 28

1526 ADCP(-7.1m) and Wind(+10m) 1.0m/s 10m/s

Water Temp/Air Temp/Sal. & Wind Speed and Direction 24 12:00 25 0:00 12:00 26 0:00 12:00 27 0:00 12:00 18:00 Shima South. Off Irago Kuroshio Owase bay Water Temp/Air Temp/Sal. & Wind Speed and Direction

XCTD observation fault by storm. Stn. B5, Nov.24

Surface Temperature and Salinity by 1526 Nav. Log

1526 Temp. and Salinity Profile

1526 σt

1526 D1~D4(1時間毎) (Nov.26) 

1526 GPS Buoys Drifting Experiment. 2015 Nov. 26 13:22-16:07 1 mile Every 5 min. 10 m/s 1m/s

1526 Temp section

1526 Salinity section

Geostrophic Current and ADCP

MODIS衛星画像Nov.270437AQ(13:37JST)

1526 観測航海まとめ 悪天候(北~西の強風)にみまわれ、沖合の観測はできなかった。(風と海流が逆向き) 志摩半島沖では、伊勢湾からの流出水が、志摩海脚付近の表層200mを沖合に展張するが観測できた。 表層の水塊分布は、多重に錯綜していた。 GPS漂流ブイ実験は、3時間程度であったが、ADCPと同じ西向きの漂流が観測できた。 漂流実験は、多重に水塊が入り組んでいた海域付近にあたり、さらに詳細な解析を行うこととしたい。

1526NavLogの水温・塩分・気温・SST・SSS

水温・塩分とChlorophyll濃度

観測ルートと海底地形 DX C0 B1 C1 C2 C3 BT1 B5