Spatial Linker - 空間コンテンツ融合の研究 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
All Rights Reserved, Copyright © 2001 GeoBasic® & IIMS® Networking GIS データ共有型 GIS 2001年2月 ジーイーネット 株式会社.
Advertisements

ウィキについて 1 1040431 1 1040431 植木貴宏 植木貴宏. ウィキとは? ウェブブラウザを利用して Web サーバ 上のハイパーテキスト文書を書き換え るシステムの一種。 ウェブブラウザを利用して Web サーバ 上のハイパーテキスト文書を書き換え るシステムの一種。 Wiki とは、ハワイ語で「速い」を意味.
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
1 goSVG と三重県GIS 三重県業務プロセス革新チーム 小林哲也
2.Web2.0 とは. 2-1. Web とは Web とは・・・インターネットなどのネットワークに接続されているコンピュータを利用して、 誰もが情報を閲覧することができるように公開する システム 1989 年に欧州核物理学研究所 (CERN) の Berners-Lee が学術論文や資料の管理を.
Integrated Personal Page C05823 森本万里子 C05829 西山礼恵 C05899 高木華子.
GIS の効率的利用方法 東京大学名誉教授 村井俊治 はじめに GIS とは? 自治体における GIS GIS の効率的利用 まとめ.
XML ゼミ 独習 XML ~ 第 6 章 XHTML~ 6.1 XHTML の概要 6.2 XHTML の構造 谷津 哲平.
Internet Explorer v7,v8 の主な機能
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~OneNote編~
ウェブの時空間解析技術 東京大学生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 成果概要 ウェブアーカイブ ウェブ空間解析 ウェブ時系列解析
The Perl Conference Japan ’98 朝日奈アンテナによる コンテンツ情報の取得と利用
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
HG/PscanServシリーズ Acrobatとなにが違うのか?
JPAを利用した RESTful Webサービスの開発
[グループ名]向けウェブナー [所属機関名] [日付] [発表者の氏名] [発表者の敬称/肩書]
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
情報処理基礎 2006年 6月 1日.
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
REST型Webサービスによる 楽曲検索システムの開発
文献管理ソフトRefWorksの利用 2009.
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
情報爆発A01支援班 マイサーチエンジン開発環境支援グループ 中村聡史, 大島裕明, 田中克己, 喜連川優
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
Linked e-Stat インディゴ株式会社 STAT DASH グランプリ 2016 行政サービス開拓部門 2016/3/5
XMLについて 蔡柏東.
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
文献管理ソフトRefWorksの利用.
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
バイナリ形式コンポーネントの 収集・解析・検索システムの開発
メディア計算機工学特論 2003 年度 Webにおける情報・知識の探索と検索の事例を とおして、現代的知識ベースとその利用法を理解する。
WebGIS自動生成システムの 現状と今後の可能性
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
日本語解析済みコーパス管理ツール 「茶器」
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~OneNote編~
「串刺し」研究アプローチの例 e-learning e-space 動画配信 システム SOI Smart Web ストリーミング技術
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
空間情報サーバ (株)パスコ.
平成22年6月15日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
アドレスマッチングサービス 空間情報システム部門 助手 相良 毅 2018/12/1 4th CSIS Simposium.
マルチメディア・コンテンツの 配送・フィルタリング機構
資料1-6 平成26年度 第1回技術委員会資料 支援ツール群整備方針
12/14 全体ミーティング 米澤研究室卒論生 山崎孝裕
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
12. 意味・意図の解析 12.1 意味表現とは 12.2 規則による意味解析処理 12.3 統計的な意味解析処理 12.4 スマートフォンでの音声サービス ニューラルネットワークによる意味解析.
ミドルウェア”TSUNAGI”を 用いたWEBアプリケーションの構築
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
情報処理概論Ⅰ 2007 第5回 2019/4/7 情報処理概論Ⅰ 第5回.
エピソード記憶に訴えるBookmarkless Bookmarkの実現
ファイルのアップロード HTMLファイルをWebサーバにアップロード 名商大のWebサーバ(opinion.nucba.ac.jp)
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
情報共有による Z39.50データベース選択支援環境
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
JavaScriptを含んだHTML文書に対する データフロー解析を用いた構文検証手法の提案
「鳥を呼ぶ窓」 簡易操作マニュアル start 設置&起動(2p参照) A:サイズ+1 S:サイズ+10 D:サイズ-1 F:サイズ-10
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
コーパス コーパス(Corpus)はコンピュータの発達とともに、計算機可読なデータを容易に作成・収集することができるようになったことがその背景にある。現在ではコーパス言語学などの学問もある。
第14回放送授業.
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
地理情報コンテンツ・データベースコンテンツ新規作成
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
Presentation transcript:

Spatial Linker - 空間コンテンツ融合の研究 - 有川正俊 東京大学 空間情報科学研究センター 空間情報システム研究部門 平成15年(2003年)9月19日(金) 於 山上会館

位置情報キーによる現実空間と サイバー空間の相互参照 位置情報による 関連付け 現実空間 サイバー空間

ウェブサーチ:キーワードによる ウェブページの串刺し キーワード空間 キーワード という矢

位置キーによるウェブサーチ: 位置によるウェブページの串刺し 位置キー という矢 地理空間

テーマ1: 映像を対象にした 空間コンテンツ融合

位置情報付き写真の扱われ方の 現状の問題点 ? 東京駅 丸ビル   写真の検索インタフェースとして直感的ではない

撮影ベクトル場 特定の範囲で撮影された写真の集合  特定の範囲で撮影ベクトル場の集合 = 撮影ベクトル場

撮影ベクトル検索条件 オブジェクト映像 (1点の見回し) 視点: 円弧上に移動 注視点: 固定 画角: 固定 撮影ベクトル検索条件次第でさまざまな映像が生成される パノラマ映像 (1点からの見渡し) 視点: 固定 注視点: 円弧上に移動 画角: 固定 オブジェクト映像 (1点の見回し) 視点: 円弧上に移動 注視点: 固定 画角: 固定 ウォークスルー映像 (前進) 視点: 現在の撮影ベクトルの延長線上に移動 注視点: 現在の撮影ベクトルの延長線上に移動 画角: 固定

映像・地図・地名・Webを相互連携する 枠組みの研究 映像空間 映像空間 Web空間 Web空間 地図空間 地図空間 地名空間 地名空間

Prototype camera with spatial sensors GPS digital camera gyro sensor sensor for measuring frequency of wheels prototype camera Cellular phone generate metadata for a Photo Vector Field Model.

サブテーマ2: テキストを対象にした 空間コンテンツ融合

空間データの分類 空間データ 構造化 F-Iデータ F-Dデータ Full-structured 定量データ+住所等 地理参照データ 地理データ 空間データ 構造化 F-Iデータ F-Dデータ Full-structured 定量データ+住所等 幾何情報+名称,IDなど 半構造化 S-Iデータ S-Dデータ Semi-structured XML+住所 XML+(x, y) N-Iデータ N-Dデータ 非構造化 自然言語+住所 自然言語+(x, y) Non-structured 間接空間参照 直接空間参照 Indirectly Spatial Referenced Directly Spatial Referenced

空間文書管理システムの全体像 空間データ 投影 空間文書管理システム 閲覧 地名参照 場所の情報を含む文書 場所の記述を含む半構造文書 SPAT 閲覧 地名参照 場所の情報を含む文書 場所の記述を含む半構造文書 ワープロ文書 ウェブ文書 芭蕉 場所の記述を 自動抽出 (半構造化)

空間文書管理システム(プロトタイプ) HTML文書の他,MS-Word,MS-Excel,Adobe PDF,XMLフォーマットの文書から,空間分布地図を自動作成 キーワード検索,空間・時間範囲検索が可能 空間文書管理システムのプロトタイプは、Webアプリケーションとして実装されており、ここに挙げた各種フォーマットの文書を特定のフォルダにドラッグ&ドロップするだけで登録することができる。画面の地図の部分は国土地理院数値地図2500をデータベース化し、SVG形式で出力するマップサーバ(独自開発)を利用している。

空間コンテンツ融合の概念図 認知空間 言語空間 提示空間 仮想空間 地理空間 or 空間空間 空間映像空間 Web空間 空間推論 辞書 マンマシン インタフェース 言語空間 辞書 シソーラス など GEOCODING ロボット 自然言語理解 提示空間 仮想空間 地理空間 or 空間空間 空間映像空間 位置-カメラ パラメータ変換 空間推論 Web空間

Web情報空間の健全な発展のキーとは? インターネットとWebの発展により、さまざまなマルチメディアデータを共有 誰でも情報発信できる枠組みの実現が従来の情報流通の在り方を大きく変革させた Web情報空間の成功のキー: リソースへのアクセスのための「統一アドレス空間」 ハイパーテキストを基本とした「開放型情報空間」 同様のスケーラビリティがある枠組みが 位置情報サービスの体系にも不可欠