COP20の概要とCOP21に向けての課題 2015年2月3日 外務省国際協力局気候変動課長 中野 潤也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
Advertisements

政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
COP20の概要とCOP21に向けての課題 2015年2月3日 外務省国際協力局気候変動課長 中野 潤也.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
温暖化について ~対策~ HELP!.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
地方におけるデータ活用人材の育成について
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
COP21 -パリ協定-.
環境省地球環境局国際地球温暖化対策室 大井 通博
日露/日印大学間交流推進プラットフォーム
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
~TCFDに沿った気候リスク・チャンスの
投稿・参加募集 同時通訳あり 各種災害リスク低減のためのシンポジウム 2009年3月4日-6日 共催 後援 開催主旨 プログラム 論文募集
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
キャリアシリーズ第3回 地球環境ファシリティで働く
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
JICA’s Triangular cooperation
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
資料5-1 企業版2℃目標ネットワーク 公募概要.
平成22年度里地里山保全・活用検討会議の実施スケジュール
アジア開発銀行との連携 - 大学との連携 - 第3回山口大学国際シンポジウム 2009年12月 アジア開発銀行駐日代表事務所        日向 俊一.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
H29.11.9 第11回副首都推進本部会議 資料2 2019年 G20サミット首脳会議の誘致について 大阪府政策企画部 大阪市経済戦略局.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
アフリカ開発の国際的枠組み AU NEPAD TICAD アフリカ自身の オーナーシップ 準地域機関 国際社会の パートナーシップ
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

COP20の概要とCOP21に向けての課題 2015年2月3日 外務省国際協力局気候変動課長 中野 潤也

世界のエネルギー起源排出量(2010年)と京都議定書CO2 2020年以降の国際枠組みに向けた国際交渉 2020年以降の新たな国際枠組みに, 2015年のCOP21で合意すべく,現在,国連気候変動枠組条約において交渉が行われている。 日本としては,国際社会の変化を踏まえ,全ての国が参加する公平かつ実効的な新たな国際枠組みの合意に向けて,国際交渉に積極的に参加していくことが必要。 世界のエネルギー起源排出量(2010年)と京都議定書CO2 43.1% (米国含む) 55.9% 2 出典:「総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会第2回会合(平成25年8月)」配布資料

附属書Ⅰ国の義務を強化(ベルリンマンデート) 気候変動に関する国際枠組み 気候変動枠組条約 目的:大気中の温室効果ガス(CO2,メタンなど)の濃度を安定化。 1992年5月に作成,1994年3月に発効。締約国数:195か国・機関 先進国・途上国の取り扱いを区別(「共通に有しているが差異のある責任」) 附属書Ⅰ国=温室効果ガス削減目標に言及のある国(先進国および市場経済移行国)(注:削減義務そのものはない。) 非附属書Ⅰ国=温室効果ガス削減目標に言及のない途上国 附属書Ⅱ国=非附属書Ⅰ国が条約上の義務を履行するため必要な資金協力を行う義務のある国(先進国)。 附属書Ⅰ国の義務を強化(ベルリンマンデート) 京都議定書 排出削減義務 附属書Ⅰ国に対し,温室効果ガス排出 を1990年比で 2008年から5年間で一定数値削減することを義務付け (附属書B)。 1997年12月に京都で作成,2005年2月に発効。 締約国数:192か国・機関。 米国は,署名はしたものの未締結。 カナダは2012年12月に脱退。 6%の内訳 ・森林吸収源対策   ・・・3.8% ・京都メカニズム   ・・・1.6% ・「真水」    ・・・0.6% 削減約束 日本     -6% 米国      -7% EU15か国 -8%

気候変動交渉の現状 経緯 構造 1992年 気候変動枠組条約(UNFCCC)採択 (1994年発効)                   (1994年発効) 1997年 京都議定書採択(COP3)(2005年発効)            ※米国未批准 2009年 「コペンハーゲン合意」(COP15)    →先進国・途上国の削減目標・行動をリスト化    すること等に留意(COP決定に至らず)。 2010年 「カンクン合意」 (COP16)    →各国が提出した削減目標等を国連文書に整理。 2011年 「ダーバン合意」(COP17)    →全ての国が参加する新たな枠組み構築に向けた作業部会(ADP)の設置。 2012年 「ドーハ気候ゲートウェイ」(COP18)    →京都議定書第2約束期間の設定。 2013年 ワルシャワ決定( COP19)    →ADPの約束提出時期等今後の作業計画決定、気候変動の悪影響に関する損失・被害(ロス&     ダメージ)について,「ワルシャワ国際メカニズム」を設立。 2014年 「気候行動のためのリマ声明」( COP20) →事前情報として参照値(基準年等)・期間・対象範囲・カバー率等を約束草案に含むことを決定。 構造 気候変動枠組条約締約国会議(COP) 京都議定書 締約国会議(CMP) 補助機関会合(SBI/SBSTA) 将来枠組み作業部会 (ADP) ※COP17で設置

気候変動交渉スケジュール 将来枠組みの議論(ADP) C C O O P P 20 21 2014年 2015年 2020年 2020年 以 2012年 2013年 C O P 20 C O P 21 2020年 以 降 の 取 組 み 11 月 (5月まで)合意の 交渉テキスト案作成 各国による 批准、締結 全ての国が参加する枠組み発効 ・ 実施 ダ|バン合意 将来枠組みの議論(ADP) ●約束草案に含まれる情報の特定 ●2015年合意の要素の検討 約束草案の提出(COP21に十分先立ち(準備のできる国は2015年第一四半期までに) 2015年合意の採択 9月23日 国連気候サミット 2月 ADP 6月 ADP ADP (未定) (フランス) (ペルー) (ペルー・ リマ) 11月 IPCC第5次 報告書 カンクン合意の実施 ・各国が掲げる2020年の削減目標・行動の推進と、各国の取組の国際的レビュー・分析 ・適応、資金、技術に関する組織による取組 2020年 ま で の 取 組 み カンクン合意 京都議定書 第1約束期間 (~2012年) 第2約束期間(2013年~2020年) (日本は不参加)

気候変動枠組条約第20回締約国会議(COP20)の主要な成果  2014年12月1日(月)~14日(日) 於:ペルー・リマ 1.開催概要 (1) 約束草案には,緩和を中心とし,適応についても含めることを検討すること,約束草案に含む 事前情報については参照値・期間・対象範囲・カバー率等を含みうること,提出した約束草案 についてはウェブサイトに掲載するとともに,2015年11月1日までに各国の約束草案を総計し た効果について統合報告書を作成すること等が決定された。 (2) COP21で採択される新たな枠組みに関し,交渉テキスト案の要素についての各国の主張を俯瞰した文書を作成。 (3) 緑の気候基金(GCF) への拠出額が100億米ドルを超え、右を歓迎する旨のCOP決定が採択さ れた。日本は,国会の承認が得られれば,15億ドルを拠出することを発信。 【注】緩和:温室効果ガスの排出を抑制又は削減する活動 / 適応:気候変動による影響に対処する活動 2.主要な成果 (1) 望月大臣は,日本代表ステートメントにおいて「2050年までに世界全体で50%減、先進国全体 で80%減」という目標を改めて掲げるとともに、約束草案を出来るだけ早期に提出することを 目指すこと、我が国の技術を活用した世界全体の排出削減への貢献、途上国の緩和行動及 び適応に関する支援、資金支援等を進めていくことに言及。 (2) 望月大臣は,二国間クレジット制度(JCM)に署名した12か国が一堂に会する「JCM署名国会 合」を開催し、JCMの進捗の歓迎と更なる進展に向けて共同声明を発表した。 3.日本の対応

緑の気候基金(Green Climate Fund:GCF)概要 1 経緯  緑の気候基金(Green Climate Fund: GCF)は、途上国による気候変動対策を支援するため、気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)に基づく資金供与の制度の運営を委託された多国間基金。2010年の同条約第16回締約国会議(COP16)で設立が決定され、2011年のCOP17で委託機関として指定された。 2 組織概要 (1)理事会(Board) GCFの最高意思決定機関。締約国会議に対して責任を負う。 理事会は、24名の理事(我が国からも1名。)で構成され、途上国及び先進国からそれぞれ同数ずつ選出される(任期3年)。意思決定は、原則、全会一致にて行われる。 (2)事務局(Secretariat)  GCFの日常業務を行う。事務局長は、ヘラ・チェクロホウ氏(チュニジア人、元アフリカ開発銀行エネルギー・環境・気候変動部門ディレクター)。事務局職員の定数は、事務局長を含め48名(2014年12月時点)。韓国・仁川市(ソンド)に所在。 (3)受託者(Trustee)  GCFの資金管理を行う機関。現在、世界銀行が暫定的に受託者を務めている。

GCFへの各国拠出状況 各国の拠出状況 各国からGCFへの拠出表明総額は102億ドル強(2014年12月末現在)。 ※その他:プレッジ額5億ドル未満の国(カナダ,ノルウェー,オーストラリア,スペイン,ベルギー,スイス,韓国,デンマーク,メキシコ,オーストリア,メキシコ,ルクセンブルク,ペルー,コロンビア,チェコ等)

日本の適応イニシアチブ(適応分野の支援体制) 気候変動が全大陸と海洋において、自然生態系及び人間社会に影響。海面上昇,沿岸での高潮被害や大都市部への洪水による被害などによる将来リスクが存在。 日本は,産官学のオールジャパンで、計画策定から対策実施まで首尾一貫して途上国における適応分野の支援に取り組む。 途上国における適応分野の支援 途上国の気候変動への適応に係る取組への資金支援を実施 (2013年1月~2014年6月実績:約23億ドル) 適応計画策定支援(戦略・計画等の策定) 適応対策実施支援 我が国の適応計画(来夏策定予定)」の経験を踏まえ、  特に気候変動に脆弱な途上国の計画策定を支援。 気候変動の影響によりリスクが増大することが予測される,異常気象及び緩やかに進行する現象等への適応対策支援として,多様な分野における支援を実施。 中央省庁間、中央政府と地方自治体との連携体制づくり等を通して, 国家レベルを含む各レベルの開発計画に適応の観点が取り込まれ るようにし,途上国における「適応の主流化」を支援。 ✓水資源・防災分野 ✓自然環境・生態系分野 等   小島嶼国特有の脆弱性に対応する支援 わが国の経験・ノウハウ等を共有するとともに,必要となる機材供与を通じて総合的な支援を実施。 広域的な気候変動・自然災害対策能力の強化 大洋州気象人材育成能力強化プロジェクト 気候変動に対応するための日・カリブ・パートナーシップ計画(UNDP連携)    等    防災支援 第3回国連防災世界会議(2015年3月,仙台)をホストし,2015年より先の国際的な取組指針策定に貢献。 ハード・ソフト両面からの防災能力の強化,迅速な復旧の支援 ✓洪水対策(災害に強い社会づくりプロジェクト等) ✓災害復旧スタンドバイ円借款  等 日本の技術の適応分野への活用 気象衛星・気候変動予測データの提供 産官学一体となった技術・ノウハウの提供(防災協働対話等) 今後3年間で,適応分野において5000人の人材育成 国際ネットワークを通じた経験・知見の共有 (各地域・国の適応計画策定プロセスの優良事例、教訓、ニーズ等を把握し、政策・実施に対する支援に活用。)

COP21に向けての論点 1.国内プロセス ●2020年以降の削減目標の検討 ●緑の気候基金に対する日本の拠出に関する予算措置  ●2020年以降の削減目標の検討  ●緑の気候基金に対する日本の拠出に関する予算措置 2.国際交渉プロセス  ●合意文書の中身(COP決定との仕分け)  ●先進国・途上国の二分論の克服(差異化)  ●約束草案のサイクル,レビューとそのプロセス  ●途上国支援のあり方(資金・適応の扱い)  ●市場メカニズムの扱い