全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

(Japan Experiment Module)
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
MAXIシミュレーションと MAXIソフトウェアの今後
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
磯部直樹 (理化学研究所) 巨大バイナリブラックホールのX線探査 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学.
ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
(Japan Experiment Module)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、 2002.11、高宇連第3回研究会(理研) 全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、 松岡勝,上野史郎,冨田洋,磯部直樹(NASDA)、 河合誠之,片岡淳(東工大理)、 吉田篤正(青学理工)、 常深博,宮田恵美(阪大理)

 MAXIとは

国際宇宙ステーション JEM、MAXI 1997年4月、MAXI 採択 1998年~ X線検出器の開発 MAXI 2001年8月、基本設計審査       PDR終了 2002年8月、熱構造モデル 2003年8月、詳細設計審査       CDRを予定。 2004-5年 フライトモデル製作 2006年  総合試験 2007/8年 H2-A+HTV試験機/実用         機により 打ち上げ予定 MAXI

MAXI Gas Slit Cameras (GSC) Solid-state Slit Cameras (SSC) 位置検出型比例計数管 12台 検出器面積  ~5300 cm2 エネルギー帯  2-30 keV MAXI GSCエレキ Solid-state Slit Cameras (SSC) CCD 32枚 検出器面積  200 cm2 エネルギー帯 0.5-10 keV 0.8 x 1.0 x 1.85 m, 500kg

358 mm GSC DP: データ処理部 EM02カウンタ

SSC ΔE ~ 145 eV @ 6 keV Hamamatsu Photonics CCD

高感度 検出限界 1日積分 3 mCrab (2-10keV, GSC) 6 mCrab (0.5-2keV, SSC) RXTE ASM 検出限界 1日積分 3 mCrab (2-10keV, GSC) 6 mCrab (0.5-2keV, SSC) 高感度 RXTE ASM MAXI 1orbit MAXI 1day

 MAXIの現状

熱構造モデル(TMM) ・設計の確認 ・音響試験 ・熱真空試験 サイズ、質量が実機と同じ。 MLIや取り付け部分の材質などの 熱環境を実機と同じにしたモデル。 ・設計の確認 MAXI全体として成立している。 各部品の取り付け方法・順序。 機器間の機械的干渉がない。 ・音響試験 ・熱真空試験 全体を熱真空槽に入れ、 MAXI内各所の平衡温度を調べる。 ループヒートパイプが正しく働くか? 現状の設計で宇宙使用に耐えるかどうかの 試験。この結果を持ってCDRに臨む。

音響試験 (2002.8.28) 目的: 熱構造モデルを 音響試験し、 1. 放熱板や、コリメータや、 比例計数管のBe膜といった  比例計数管のBe膜といった  面積の大きい部品が  ロケットの音響に耐えるか? 2.MAXI内の各場所(38点)  で誘起される振動レベル  ( XYZの3方向)を測定し、  各部品の試験レベルを決定。

音響試験の結果 全て正常。 振動レベルは予想より下がった。 GSCカウンタの動作正常。(Be膜は無事) コリメータ、放熱板の目視検査は異常なし。 放熱板の白色ペイントと思われる1mm程度の破片が3個落ちていた。 振動レベルは予想より下がった。 GSCカウンタの振動レベルは  QTで17.4Grmsが  10.5Grmsに低減された。

コリメータの 試作と試験 GSC用コリメータ 燐青銅 約 3mm 間隔 1.5°FWHM 相当

 宇宙の粒子加速 と MAXI

加速場所 MAXIで ジェット 常時モニタ アラート SNR、パルサー Blazar X線データ マイクロQSO γ線バースト SNR、パルサー MAXIで 常時モニタ X線データ  (光度曲線とスペクトルのベキ)の提供 → 多波長スペクトル アラート 突発フレアの検出 → 詳細観測の喚起

Mkn421 光度曲線 MAXIはRXTE-ASMの20倍の感度で連続的なX線強度変動を追える。 右図はRXTE-ASMの誤差バーを1/20にしただけのものだが、RXTEに比べ細かい変動が追えることが分かる。 大フレアは自動検出しアラートを発する。

Mkn421 多波長スペクトル MAXIはX線のデータ点(強度とベキ)を与える。

まとめ MAXIの紹介、MAXIの現状を概観した。 粒子加速とMAXIについては、 熱構造モデルによる音響試験、熱真空試験は無事終了した。 MAXI(X線の連続観測)単独で、陽子加速か陽電子加速かを決定することができるとは思われない。 アラートによる注意喚起 と 多波長スペクトルや光度曲線におけるX線データの供給が、 MAXIが貢献できる点である。