柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
楽しい磁石星たちの物語 第一章 地球を飛びだそう! 第二章 太陽系を飛び出そう ! 柴田 晋平(しばた しんぺい) 山形大学理学部
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
宇宙の灯台 第二部 第五場  財布の中.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
銀河 galaxy 現在までの認識.
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
なぜ宇宙を見るのだろう? 人が宇宙を見るとき、 そこには日常とは違った別の世界を感じます。 「星空案内人になろう」教科書より 撮影:服部完治
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
星のエネルギー源.
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター 宇宙の灯台 パルサー NPO法人小さな天文学者の会 柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター

第一部  宇宙の灯台、パルサーとはどんな星 第一場 灯台のある風景

点いたり消えたり点滅する星って見たことある?

おうし座にあるかにパルサーのX線記録 およそ1秒間に30回の点滅を繰り返している。 パルス(脈打つ) + スター(星) = パルサー

第二場  発見は電波 @ 81.5MHz

1967年当時、たくさんの電波望遠鏡が作られ、電波銀河やクェーサーといった電波天体が見つかっていた。 アレシボ 300m 電波望遠鏡 映画「コンタクト」で宇宙人からの電波を受信した 1967年当時、たくさんの電波望遠鏡が作られ、電波銀河やクェーサーといった電波天体が見つかっていた。

1967年まで、パルサーは人類に知られることなく、天の川に、点々と広がって、信号を出し続けていました。

Antony Hewish シンチレーションで天体のサイズを測ったり、太陽風の速さを測ったりできる。 (1924 - ) 電波の伝播、シンチレーションの研究 シンチレーションで天体のサイズを測ったり、太陽風の速さを測ったりできる。 1974年 ノーベル物理学賞受賞

当時、大学院生であったジョスリンは大量の観測データと格闘していた。 ヒューイッシュが使った電波望遠鏡 5000坪に張り巡らされたアンテナ群の信号を重ね合わせて電波天体を捉え(精度東西1度)その時間変動が調べられた。 当時、大学院生であったジョスリンは大量の観測データと格闘していた。

PSR 0329+54  P=0.71 sec Vela pulsar P=0.089 PSR 1937+21 P=0.00155780644887275

ここまでのまとめ パルサーは、パルスする(脈打つ)スター(星)という意味。 発見は、電波。現在では可視光、X線などでもパルスが確認されている。 灯台のようにビーム光を回転させていて、そのためにパルスする星として見えている。

第三場  パルサーは巨大宇宙発電所 光のビームを回転させているパルサーの本体は中性子星とよばれる星でした。

磁石の強度は10億倍 1ミリボルト 磁石の大きさは10km 磁石の回転は毎秒約1回 10兆ボルト

パルサーの発電量は10の30乗ワット 全世界の電力消費量は年間12兆キロワット時なのでこれから計算すると、、、、 パルサーが一秒間に出す電力で全人類が1億年暮らせる

X線パルサー発見 山形大研究チームの 第四場 第四場  山形大研究チームの X線パルサー発見 知られている中で最も高速に自転しているパルサー (PSR 1937+21) がX線でパルスしていることを世界で初めて見つけました。

山形大学ではひそかに人工衛星を打ち上げていた。 打ち上げは外注し、衛星(X線望遠鏡)は山形大学で作った。 自前でX線望遠鏡を打ち上げないで済ませる方法がある。

あかり 2006.2.22 赤外線望遠鏡 すざく 2005.7.10 X線望遠鏡 はやぶさ 2003.5.9

X線パルスの波形

さて、後半はいよいよ「なぜ、光のビームがパルサーからでてくるのか?」謎解きをしてみたいと思います。 by I.-A. Yadigaroglu & R. Romani (Stanford)

休憩