大阪府私立高等学校等学び直し支援金について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養親族等の数所得制限限度額 (万円) 収入額の目安 (万円) 0人0人 1人 2人 3人 4人 5人 所得制限限度額 (平成 24 年6月分の手当より) 「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意くだ.
Advertisements

扶養親族等の数所得制限限度額 (万円) 収入額の目安 (万円) 0人0人 1人 2人 3人 4人 5人 所得制限限度額 (平成 24 年6月分の手当より) ※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意く.
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
大阪府私立高等学校等学び直し支援金について 制度概要 学び直し支援金は、就学支援金とは別制度です。 高等学校等を中途退学した者が、再び大阪府内に所在する私立の高等学校、中等教育学校(後期課 程)、専修学校高等課程、各種学校(就学支援金の支給対象校に限る。)及び大阪府立大学工業高等専 門学校(以下「私立高等学校等」という。)で学び直す場合に、法律上の就学支援金支給期間である.
1 保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している 方 4月4月 5月5月 6月6月 8月8月 7月7月 9月9月 10 月 11 月 1月1月 12 月 3月3月 2月2月 特別徴収(年金引落し) 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 年金受給額が 年間 18 万円 以上の方.
生徒に代わって就学支援金を受領し、授業料に充てる
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 ●現況届(毎年6月に提出) 寄付について
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 (平成24年6月分の手当より)
教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理担当 電話03-5320-6744
支給対象者診断チャート 「高齢者向け給付金」 高齢者向け給付金の支給対象者ではありません。
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
平成28年1月1日から、マイナンバーの利用が開始されました。 これに伴い、小児慢性特定疾病医療費の申請に必要なものが変わります。
対象となる子ども  平成20年度において小学校就学前3年間に該当する子ども(具体的には、生年月日が平成14年4月2日から平成17年4月1日までの子ども)であって、第2子以降の子どもが対象となります。 手当の額  対象となる子ども1人あたり3万6千円を、同居している世帯主に支給します。  手当の支給は、1回払いとなります。
保育料の半額を 職業訓練期間中の 支給します。 職業訓練生託児支援事業奨励金 御活用ください! 平成28年度も! 鳥取県 問い合わせ先
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
資料1-1 森林環境税の概要について 大阪府森林の有する公益的機能を維持増進するための環境の整備に係る個人の府民税の税率の特例に関する条例
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
~ 平成25年度からは、すべての通信制課程が支給対象に ~
私立高等学校等の授業料無償化制度の手続きについて
記載方法 添付書類 以下の例を参考に申立書に記入してください。 添付書類を以下のとおり提出してください。
長崎県内全市町と長崎県は、 個人住民税の特別徴収を完全実施します! 個人住民税は所得税と同様に 事業主による徴収と納入が必要です!
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合
( ) 限度額適用・ 標準負担額減額認定 健康保険 2 1 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 所得制限限度額
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 (平成24年6月分の手当より)
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合
「高齢者向け給付金」の受給者を除きます。 「高齢者向け給付金」の支給対象者も受給できます。 ※中標津町については裏面をご覧ください。
予約奨学金説明会 平成29年10月.
予約奨学金説明会 平成29年5月.
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
新潟県給付型奨学金を希望する皆さんへ 平成30年度大学進学予定者用 新潟県給付型奨学金案内 (1次募集・学校案内用)
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届もお忘れなく! 平成29年度児童手当支給日 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
厚生労働省 健康局難病対策課 /(和歌山県)
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
高等学校等就学支援金 ご存じですか? 国からの授業料支援 4.受給するために必要な手続・提出する書類 2.対象者 3.支給方法
被扶養者確認調査について 2017年11月実施 阪和興業健康保険組合.
障害福祉サービス等(障害福祉サービス、障害児通所支援、地域生活 支援事業)について「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
生徒に代わって就学支援金を受領し、授業料に充てる
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
【みなし適用全般についてのお問い合わせ】
提出に来ることが困難な方は、子育て支援課(☎ )まで御連絡ください。
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
特定個人情報保護評価書に係る事業説明資料
特定個人情報保護評価書に係る事業説明資料
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
平成26年度の市町村民税所得割額(単位:円)
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
大阪府私立中学校等修学支援実証事業費補助金に関する事務の手引き
資料3 【預かり保育】 無償化に伴って 必要とされる事務 (確認・支給認定・請求) ※預かり保育以外の事項(副食費等)については、 7月9日(火)の説明会でご説明いたします。
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金
令和元年度滝沢市保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料表 (2号・3号)
大阪府育英会予約奨学生の 募集について.
Presentation transcript:

大阪府私立高等学校等学び直し支援金について 制度概要 学び直し支援金は、就学支援金とは別制度です。  高等学校等を中途退学した者が、再び大阪府内に所在する私立の高等学校、中等教育学校(後期課程)、専修学校高等課程及び各種学校(就学支援金の支給対象校に限る。)(以下「私立高等学校等」という。)で学び直す場合に、法律上の就学支援金支給期間である36月(定時制・通信制は48月)の経過後も、卒業までの間(最長2年)、継続して授業料(就学支援金相当額)の支援が受けられる制度です。   この学び直し支援金を受けようとする方は、学校の事務室に申し出て申請書等を受け取り、学校が定める申請期限等に留意のうえ、必要な手続きを行ってください。 要 件 大阪府への申請手続きが必要です。  大阪府内の高等学校等就学支援金の支給対象校(私立高等学校等)に在学している生徒で、次の①~⑦の要件を、すべて満たしている必要があります。 ① 日本国内に住所を有する者 ② 高等学校等(修業年限が3年未満のものを除く)を卒業(修了)していない者 ③ 高等学校等に在学した期間が通算して36月(定時制・通信制は48月)を超える者 ④ 平成26年4月1日以降に私立高等学校等に入学(編入学含む)した者(就学支援金新制度対象者であった者) ⑤ 高等学校等を退学したことのある者 ⑥ 学び直し支援金の支給を受けた期間が通算して24月未満である者 ⑦ 下表の所得要件を満たす者 モデル世帯の 年収めやす ※1 市町村民税所得割額 (保護者(親権者)合算) 支 給 額(年額。括弧内は月額)※2 (私立)全 日 制 (私立)通 信 制 平成28・29年度課税分 250万円未満 0円・生活保護・非課税 297,000円(24,750円) 350万円未満 51,300円未満 237,600円(19,800円) 590万円未満 154,500円未満 178,200円(14,850円) 910万円未満 304,200円未満 118,800円(9,900円) ※1 モデル世帯とは、4人世帯(夫婦どちらか一方が働き、子ども2人(16歳以上19歳未満1人、16歳未満1人))のケースです。 ※2 支給額は、就学支援金(新制度)と同水準です。ただし、学び直し支援金では、学校が1単位あたりの授業料を設定している場合であっても、その支給額は上表の各所得に応じた支給額月額と授業料月額(年額を月割りしたもの)のいずれか低い方の金額となります。 留意事項 ○学び直し支援金には、大阪府私立高等学校等授業料支援補助金による上乗せ補助はありません。 ○学び直し支援金は、就学支援金と同様に、生徒に直接支給されるものではなく、学校が大阪府から代理受領し、 生徒の授業料に充当します。 窓 口 詳しくは、生徒の在学する学校(事務室)へお問い合わせください。 ● 学校事務室の連絡先 ● 大阪府担当  教育庁 私学課  学び直し支援金担当 540-8570 大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府新別館南館10階 電話:06-6941-0351(代)  FAX:06-6210-9276

申請に必要な書類 保護者(親権者)の住民税の課税額を証明する書類 年度途中の事情の変更 個人情報 申請に必要な書類は以下のとおりです。      下記の書類を、生徒が在学する学校(事務室)を経由して、大阪府に提出してください。      ① 「大阪府私立高等学校等学び直し支援金受給資格認定申請書」      ② 「保護者等(親権者)の住民税の課税額を証明する書類」       ※ 保護者等(親権者全員)の課税額を証明する書類が提出できない場合(例:海外単身赴任)、国内に在住する保護者         の課税額で判定しますが、その場合の支給額は月額9,900円となります。     ⇒受給資格認定申請に必要な書類は上記のとおりです。この他状況に応じて「支給停止申出書」、「支給再開申出書」、      「大阪府私立高等学校等学び直し支援金収入状況届出書」等を提出いただく場合がありますが、その際には在学する学校      の指示に従って対応いただきますようお願いします。  保護者(親権者)の住民税の課税額を証明する書類 保護者の職業形態等 添付書類 注意事項 1  サラリーマンなど住民税の全額を給料から天引きされている人 ・「平成28年度市(町村)民税・府民税特別徴収税額の決定通知書」のコピー ・「平成29年度市(町村)民税・府民税特別徴収税額の決定通知書」のコピー 毎年5月末から6月 にかけて勤務先を経由して交付されます。 2  「個人で事業を経営している人」など市(町村)民税・府民税の全額を市町村や銀行の窓口で納めている人 ・「平成28年度市(町村)民税・府民税納税通知書」のコピー ・「平成29年度市(町村)民税・府民税納税通知書」のコピー     毎年6月中に市町村の税務担当課から直接自宅等へ送付されます。 3  市(町村)民税・府民税を給料からの天引きと、市町村や銀行の窓口等の両方で納めている人 上記1及び2に記載する添付書類  ※ 例えば、給与所得と事業所得の両方に収入がある場合が該当 上記1及び2の注意事項欄を参照してください。 4  市(町村)民税・府民税が非課税の人または上記1、2、3の通知書を紛失した人 平成28年度と平成29年度の市町村発行の下記①から③の書類のうちのいずれか。 ①「市(町村)民税・府民税課税証明書」 ②「非課税証明書」 ③「非課税通知書」 1月1日現在の住所地の市町村(住民税の窓口)で、証明書の交付を受けてください。(交付手数料が必要) 5  生活保護(生活扶助)を受けている人 生活保護法に基づく保護(生活扶助)を受けていることを証明する生活保護受給証明書(生徒との扶養関係がわかるもの)(平成28年1月1日 及び平成29年1月1日に受給していることがわかるもの) 市町村(生活保護担当窓口)で証明書の交付を受けてください。 6  その他 学校の事務室に相談してください ※ 学び直し支援金の受給に必要な住民税の課税額を証明する書類は、就学支援金・府授業料支援補助金と同様です。 年度途中の事情の変更 以下の事柄が発生した場合には、すみやかに学校に連絡してください。  年度途中において、以下の事柄が発生した場合は、支給額が変更となる場合がありますので、必ず学校に連絡し、必要な書類を学校に提出してください。   ※様式や必要な添付書類については、学校(事務室)にお問い合わせください。 1 休学により学び直し支援金の支給の停止を希望する場合 2 復学により学び直し支援金の支給の再開を希望する場合 3 保護者等(親権者)に変更があった場合  ○離婚・死別等により、父母のどちらか一方のみが親権者となった場合  ○養子縁組(再婚に伴う養子縁組も含む)により、親権者に変更があった場合  ○未成年後見人が決定された場合 4 所得要件に変更があった場合  ○年度途中で生活保護法に基づく保護(生活扶助)を受けることとなり、市町村民税所得割額が減免される場合  ○年度途中で生活保護法に基づく保護(生活扶助)が停止され、市町村民税所得割額が課税される場合  ○所得の修正申告や税額の更正決定等により、市町村民税所得割額が変更となった場合 個人情報 次の個人情報の取扱いにご留意ください。  大阪府私立高等学校等学び直し支援金の申請に関し収集した個人情報については、学校内及び大阪府における本制度の事務手続きに使用します。また、本事業に関連して奨学金貸付事業を行う公益財団法人大阪府育英会に情報提供する場合があります。 -2-

添付書類 見本 見本 ①市(町村)民税・府民税特別徴収税額の通知書の写し ②課税証明書 ③市(町村)民税・府民税 納税通知書の写し 課税額を証明する書類(①~④のうち必要なもの)を提出してください。 ①市(町村)民税・府民税特別徴収税額の通知書の写し ②課税証明書 ③市(町村)民税・府民税 納税通知書の写し 見本 ④市(町村)民税・府民税 非課税通知書の写し 「市民税・府民税課税明細書(その2)」 「市民税」 「非課税」 「差引所得割額」 見本 市町村民税所得割額