研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

名古屋市立大学滝子キャンパス 201 4 年7月 21 日(月 祝) 坪田 知広 氏 (文部科学省 スポーツ・青少年局競技スポーツ課長) 2 限目 11:10 〜 12:30 文部科学省の担当課長が語る! ビッグプロジェクトの日本の動きとは? オリンピック・パラリンピックの感動に触れる。 私が変わる。社会が変わる!
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
第4回 留学フォーラム 一般社団法人 沖縄の英語教育を考える会 公的留学支援制度を活用し飛び出せ世界へ!
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
「公正原理を重視する公教育システムの再構築」分科会
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
九州教育経営学会 The Kyushu Association for the Study of Educational Administration 九州教育経営学会 会長からのご挨拶   この度は、九州教育経営学会にご参加 いただきありがとうございます。本学会を代表 して一言ご挨拶させていただきます。
テーマ:「疾病重症化予防の経済効果(企業の生産性向上への寄与)」
~多様な視点から考える10年後の国際保健医療~
第10回 佐賀好生館薬剤師セミナー 日時 : 2016年3月26日(土) 15:15~17:45
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
訪問学者研究活動綜合報告会 報告者:韓東洙 場所:非文字資料センター405号室 日時:2010年12月3日(金) 16時30分-17時30分.
第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
「多言語社会に貢献する 言語教育学とは?」 主催 平成17~18年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
みんなで語り合おう! 働き続ける為に大事なこととは? 障害者雇用促進月間企画 第2回クロスジョブ3年継続就業者表彰式 9月11日(日)
第12回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2009) IBIS 2009のプログラムについて
日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
様式1-B  学術大会口頭発表時、申告すべきCOI状態(過去3年間)がある時、
創設記念シンポジウム 進化計算学会 期日:6月5日(土) 場所:東京工業大学大岡山キャンパス 情報理工学研究科大会議室 JPNSEC
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
国際理解のための落語会 お茶の水女子大学 落語と日本語・日本文化教育の接点を求めて 2009年 12月4日(金)
投稿・参加募集 同時通訳あり 各種災害リスク低減のためのシンポジウム 2009年3月4日-6日 共催 後援 開催主旨 プログラム 論文募集
プログラムの変更は随時ホームページにて更新します
日本熱帯医学会 CO I 開示 発表者名:東京一郎、京都二郎、大阪三郎、◎福岡四郎(◎代表者)
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
第21回応用言語学講座公開講演会 看護師による「申し送り」における協同的知識管理 — 会話分析的視点からのマルチモダリティ分析 —
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
第23回応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開 講師:林誠先生(米国イリノイ大学准教授)
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
2016 日韓グローバルビジネス協力活性化フォーラム − グローバル市場進出における日韓WINWIN協力モデル構築を目指して ー
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
日本耳鼻咽喉科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭演者名: ○○ ○○
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
―癌治療薬による新規併用療法の開発を目指して―
2013年度第1回 エコトピア科学シンポジウム(パネルディスカッション)
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
話しことばの言語学をめざして 第27回応用言語学講座公開講演会 問い合わせ:堀江薫
第1回日本保健師学術集会 社会に真に求められる保健師 ~さまざまな脅威にどう立ち向うか~ 【プログラム】 【メインテーマ】
「日本信頼性学会LCC研究会 第100回記念講演会」 【日程】 2012年11月17日(土)14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】 一般社団法人 日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル 1号館2階A会議室 【開催内容】 第1部:講演会 (14:00~17:00) 14:00~ 開会 LCC研究会の軌跡.
認知症介護家族交流会 認知症の介護をしている家族の交流の場 開催日:2月9日(土) 時間:10:00~12:00 場所:名古屋市立大学病院
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
上智大学大阪サテライトキャンパス 特別記念講演会
「エコトピア科学」 2011年 3月29日(火) -持続可能社会の実現に向けた戦略- 9:30~17:00(受付9時~) 公開シンポジウム
会場:カフェ・パンセ(甲南大学 5号館1階)18:30~20:00
日本頭頸部外科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭演者名: ○○ ○○
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
令和元年度全国地域づくり人財塾 in 金沢 受講申込書
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
日本気管食道科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本国際保健医療学会 第36回西日本地方会 CO I 開示 発表者名:愛知一郎、京都二郎、大阪三郎、◎福岡四郎(◎代表者)
Presentation transcript:

研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回 第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 会 場:南山大学 (地下鉄名城線「名古屋大学」駅すぐ) 参加費:3,000円(予稿集およびジャーナル代を含む)   2009年12月12日(土)      ●パネルディスカッション          日本における第二言語習得       研究の軌跡と今後の展望     ―30年を振り返り、これからの研究を考える―            司 会 :  坂本 正 氏 (南山大学)  質問者 : 堀 恵子 氏 (国際交流基金)              パネリスト,ディスカッサント : 小柳 かおる 氏 (上智大学),          渋谷 勝己 氏 (大阪大学),  戸田 貴子 氏 (早稲田大学),          畑佐 由紀子氏 (広島大学),森山 新 氏 (お茶の水女子大学)  1978年の 『日本語教育』 「特集:文法上の誤用例から何を学ぶか」 から 30年・・・ さまざまな領域の研究者が南山に集い、研究パラダイムの 変遷を振り返りながら、「習得とは何か」 を大いに議論します 2009年12月13日(日)      ●基調講演    白井 恭弘 氏 (ピッツバーグ大学) 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来      ●口頭発表 ・ ポスター発表     事前申し込み不要です。 当日、直接 ご来場ください  詳細はJASLAホームページ (http://jsl.li.ocha.ac.jp/jasla/)