中級日本語 第 21 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

Logo 黒のプラネタリウムへ ようこそ かわべ天文公園 自作移動式プラネタリウム 《ご案内役》 研究員 上玉利 剛 オリジナルキャラクター 「ホッピー」
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
人類を変えた望遠鏡.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
第12課 様子・類似(2)格言・名言 単語(1).
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
中級日本語 第 2 課 スーパーマーケット 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
磯部洋明(京都大学 宇宙総合学研究ユニット)
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
科学概論 2004年12月2日
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
47年ぶりとなる皆既日食は残念ながら曇りでほとんど観察できませんでしたね。でも、太陽が地球上のすべての生命にとってかけがえのないものであることを認識するよいチャンスでした。ところで、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう?背筋が寒くなるかもしれません。意外な月の役割についてお話し、みんなと月と海のある地球に生まれた喜びを分かち合いましょう。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
中級日本語文型 第21課 宇宙人へのメッセージ   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第15課 テレビ映像の伝えるもの 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
発表方法の注意事項 FC 水野.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
中級日本語 第4課 日本の国土―山と川― 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
中級日本語 第6課 銀貨や銅貨はなぜ丸いか 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
話し言葉における「け(れ)ど(も)」の使用 ―「が」との比較を通じて― 1.研究目的及び研究方法 ◆研究目的
Presentation transcript:

中級日本語 第 21 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作

第21課 形式段落 第1段落 宇宙人の存在を信じるか 第2段落 科学とは 第3段落 宇宙に関する関心 第4段落 銀河系に生物がいる可能性

第21課 形式段落 第5段落      地球外文明の存在への期待(火星人) 第6段落     火星の説明 第7段落      太陽系には地球以外に生物は存在しない

第21課 形式段落 第8段落       宇宙人へのメッセージ 第9段落 メッセージの内容 第10段落 宇宙に知的生物は存在する 第11段落 まとめ

第21課 意味段落 1-4段落 宇宙人は存在する 5-7段落 太陽系には地球外生物は存在しない 8-10段落 宇宙人へのメッセージ内容と通信 11段落 まとめ

第21課 本文 第1段落  「あなたは地球外文明、宇宙人の存在を信じますか。」  こう問いかけられたら、多くの人はどまってしまうだろう。満天をいろどる星の中には、一つぐらいは、生物の存在する惑星を抱えた星があるのではないかと思う。だが、宇宙人の存在が依然として確認されていないことは、だれもが知っている。確認されていないものの存在を信じるのは、現代人として“非科学的”名ことのように思え、公言するのがためらわれるのだ。

第21課 本文 第2段落  しかし、実験や観測などによって、数量的に実証かつ確認できたもののみが科学ではない。科学的方法の中には、物質や現象の持つ性質の類似性、あるいは、その逆の相違性などを根拠に理論展開することも含まれる。つまり、確認されぬものであろうと、理論によって推測するのが科学であることは言うまでもない。

第21課 本文 第3段落   考えてみれば、人類は、誕生以来、広大な宇宙に対して、なみなみならぬ関心を寄せてきた。それは、各民族がそれぞれに、宇宙につながりある誕生神話を持っていることでもよく分かる。古代の神話や民話や物語に、月や星が登場するのは、世界共通の典型的な現象である。これは、人類がいかに宇宙に関心を持ってきたかの証明だ。だからこそ、幾多の学者が宇宙の不思議ななぞを、何とか解明できないものかと心血を注いできた。我々が「宇宙には高等生物がいるのではないか。」と思う気持ち、それは間違いなく“科学する心”なのである。専門家である科学者の役割は、地球外文明の存在をどう理論づけるかにある。少なくとも今のところは、確率で証明するほかはなく、決定的な結論には至っていない。

第21課 本文 第4段落 「宇宙人は確かにいる。いなくてはならないんだ。」と。 第21課 本文 第4段落   太陽系が属する銀河系は、いわば一千億個以上の輝く星が、直径十万光年にわたってちりばめられた巨大な集団である。一つ一つの星は、太陽と同じ恒星だ。そして、恒星は、ほとんどは太陽系と同じように惑星を徒えている。問題となるのは、その中にどれだけ、文明を持った宇宙人の住む星があるかである。これをめぐって、いろいろな議論があるが、生物の住む確率や、文明の起こる確率などを計算していくと、銀河系全体の中には、最低何十個かは、文明の存在する可能性がある。したがって、仮に、冒頭のような質問を私が受けたら、こう答える。 「宇宙人は確かにいる。いなくてはならないんだ。」と。

第21課 本文 第5段落  人間が最初に地球外文明の存在を期待したのは、隣の火星だった。この星に火星人がいるかもしれないと、世界中で話題になったことがある。ことの起こりは、十九世紀後半にイタリアのある天文学者が、望遠鏡で火星の表面にしま模様を発見し、運河のようなものがあると言ったことである。どうやら火星には運河を作れるほどに高度な文明があるらしい、という話になり、やがて火星人の存在が信じられるようになった。運河のみならず、一年を通じて表面の景色が絶えず変わっていること、特に地球で言えば南極・北極に当たる極冠が変化していることから季節変化が想像され、生物の存在が予想されるようになった。

第21課 本文 第6段落  火星人が存在するという夢を完全に打ち破ったのは、米国である。1960年代から多額の費用を投じ、無人探測機を次々と打ち上げ、データを収集した。その結果を分析したところ、運河があるどころか、月と同じく無数のクレーターがあるばかりだった。また、地表温度は零下百四十度で、大気は地球の二百分の一しかない。しかも、その大気のほとんどは炭酸ガスだった。要するに、火星は、地球よりもはるかに寒く、大気の希薄な荒涼とした天体だった。

第21課 本文 第7段落  その後、外の惑星の探測も行われてきたが、火星よりも更に条件は厳しく、数々の調査にもかかわらず、生物の存在する可能性は全くなかった。残念なことに、太陽系の中には、地球以外に生物のいないことがはっきりしているのである。

第21課 本文 第8段落  宇宙人の存在を科学的に確認しようという試みは、いろいろとなされてきたが、その一つがパイオニア10号打ち上げにあたって積み込まれた宇宙人へのメッセージである。これは、人類が始めて銀河系宇宙をめざして送り出す記念すべきロケット第一号だった。太陽系空間をはるばる飛行し、木星・土星に関する多様なデータを地球へ送り続け、1,983年ついに太陽系の一番外側を回る冥王星の軌道を横切って太陽系の外へ飛び出した。永久に地球に戻らず、宇宙空間をあてもなくさまようことになったわけだ。パイオニア10号が、今後どのように星に巡り合うかわからないということで、メッセージを刻んだ盾を積み込んだのである。

第21課 本文 第9段落  それには、人間の言葉を書いても理解できないだろうからと、一応絵と図でいろいろ説明してある。まず、男女の姿を描いて地球人とはこういうふうな生き物であると示している。その後ろはパイオニアの略図。比較すれば、人間の大きさがつかめるわけだ。これとは別の位置に太陽とその惑星が順番に描かれている。そして、太陽から三番目の惑星、つまり地球からパイオニアが飛び出したことを矢印で表している。このようなもので人間の意図が伝わるか否かは疑問ではあるが、ともかくコミュニケートする意志のあることを示し、高度文明を持つ宇宙人なら、この程度の意味が解けるだろうと、期待しているのだ。

第21課 本文 第10段落   宇宙の歴史は百五十億年ぐらいだと推定されている。その膨大な時間を考えれば、人類に文明が誕生してからの一万年は、言うまでもなくわずかな時間である。広大な宇宙の中には、太陽系よりもはるか昔に誕生し、人類よりももっと高度で理想的な文明を持つ知的生物が必ずいるにちがいない。そうした知的生物は、同様な文明の発達した他の天体と星間通信をしているかもしれない。

第21課 本文 第11段落  ともかく、宇宙は時間も空間も巨大であり、人間の常識的な概念や感覚では推し量ることはできない。これまでに人間が成し遂げたことといえば、たかだか太陽系の成り立ちを探り、地球の衛星に足跡を残したくらいだ。我々が、文明を持った生物として宇宙にその存在を示すために、宇宙のなぞを解明しつつ、考えうるあらゆる手段でメッセージを送り続けなければならないであろう。宇宙時代の幕開けは今まさに始まろうとしている。