どぅなんファンド どぅなんの元気の素づくり 『どぅなんまちづくり活動支援助成金制度』 『どぅなん活性化事業支援助成金制度』

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
Advertisements

「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
~従業員の雇用を守る事業主を福井県が応援します~ (平成21年4月施行)
まつえみなみ 号外 まつえ南商工会報 資金繰り円滑化支援緊急資金 平成21年2月25日発行
君のワクワク を広げよう。 6月22日(土) Restoration 10:00スタート!! まち育てワークショップ&交流会 開催!
特許出願等支援事業 1 2 3 権利化チャレンジ 海外進出チャレンジ 海外販路拡大 5月1日(金)~2月1日(月)
特許出願等支援事業 概要 対象出願及び助成限度額 5月1日(日)~1月31日(火) 宮崎県産業振興機構
平成28年1月1日から、マイナンバーの利用が開始されました。 これに伴い、小児慢性特定疾病医療費の申請に必要なものが変わります。
「販路開発支援プログラム」のご案内 参加 無料 ~成功する「地域産業6次化」に向けて~ 株式会社生産者直売のれん会
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
~ 福岡県産農林水産物輸出等応援農商工連携ファンド事業のH27年度公募のご案内 ~
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
新入留学生サポーター募集! 第1次応募締切:8月31日(月) 2015年10月入学の新入留学生の支援を行うサポーターを募集します。
売れる商品開発セミナー 参加者募集 越前おおの雇用創造推進協議会 5月23日(月)、 24日(火)、 25日(水) 各日13時~17時
三重大学 学内企業説明会 確認票 □ 参加 □ 不参加 申込〆切 : 平成28年9月13日(火) 【 貴社情報 】
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
第二期受付(※) 平成21年9月頃(予定)(※)採択できる予算がある場合
奥出雲町地域おこし協力隊について ●隊員の住環境に対する支援 ①住宅家賃・・・町が一部を負担します (個人負担は月1万円 + 共益費)
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
クエスト×キララスクール@小布施クエスト
助成金(20万~120万)に該当する場合があります。
森林・緑づくりの 活動を募集します! 応募期間 平成24年 9/12(水) ~ 10/3(水)
小規模事業者持続化補助金に係る地方事務局業務の流れ
抗疲労効果的のある栄養素を含む、おすすめ食材
後期募集! 平成24年度人材養成事業のご案内 平成24年9月3日(月)~9月21日(金) 個人対象 福祉マンパワー
長崎県内全市町と長崎県は、 個人住民税の特別徴収を完全実施します! 個人住民税は所得税と同様に 事業主による徴収と納入が必要です!
※パスポートのコピーなど、日本国籍、もしくは在留資格「永住者」を証明できる書類を添付してください。
小規模事業者持続化補助金 <追加公募> 公募中 甲佐町商工会 平成28年度第2次補正
その経費、補助します 公募中 玉名市商工会 本所 TEL FAX 平成28年度第2次補正
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
民間奨学金についてのお知らせ 私費外国人留学生のみなさんへ 毎年約30以上の奨学財団から募集通知があります。 大学からの推薦によるもの
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
当該実施機関(担当部署)による開示・不開示等
羽村市ものづくり中小企業等立地継続助成金 防音・防臭・防振などの改修・移転・設備費用を助成します
新潟県給付型奨学金を希望する皆さんへ 平成30年度大学進学予定者用 新潟県給付型奨学金案内 (1次募集・学校案内用)
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
・5S報告は1部署8スライドまででお願い致します。 ・消耗品費精算時にUSBまたはCDにて 提出をお願い致します
2019 金型・同部品、展示・商談・交流会 開催日:平成31年2月20日(水)        【会場案内図】
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
( ) 限度額適用認定 健康保険 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報 認定対象者欄 上記以外の希望送付先
地域からの再エネ導入事業募集! 兵庫県では、バランスのとれた再生可能エネルギーの導入拡大に向け、地域団体等による小水力発電の立ち上げ時の取組、基本調査・概略設計等の経費の一部を補助しています。   また、小水力発電や小規模バイオマス発電など全県的なモデルとなり得る地域団体等の取組に対しては、(公財)ひょうご環境創造協会と連携して、発電設備の導入経費の一部を無利子貸付により支援します。
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
総務・管理部門 販売・サービス部門 製造・技術部門
日本耳鼻咽喉科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭演者名: ○○ ○○
~ 福岡県産農林水産物輸出等応援農商工連携ファンド事業のH28年度公募のご案内 ~
県産ブランドハチミツ 「奈良県産蜂蜜 大和の雫」のラベル募集! 【応募期限 平成28年11月16日(水)】
※パスポートのコピーなど、日本国籍、もしくは在留資格「永住者」を証明できる書類を添付してください。
対象となる人 (次の要件にすべて該当する方)
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
近江牛関連情報アクセス向上推進事業のご案内
10月 6日 (土) 第2回 高校生のための 合同企業説明会 参加企業募集 お知らせ の 平成30年 平成30年9月7日(金)17:00まで
鳥取県の補助制度を活用して 職場や地域などで「手話」を学んでみませんか?
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
厚木市スポーツ全国大会等出場奨励金について
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
海外留学支援事業 受給候補者募集! 「開学40+101周年記念募金」 筑波大学 基金 1.主な応募資格及び条件 2.留学期間 1年以内
日本頭頸部外科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭演者名: ○○ ○○
主催:新潟県IT&ITS推進協議会、協賛:情報通信月間推進協議会(予定)
大阪府在宅医療体制強化事業(機能強化支援事業)<事業概要>
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
和歌山県立みくまの支援学校 実践報告会 平成30年2月2日(金) 参加申込書
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
「新しい東北」復興ビジネスコンテスト2019 提出書類【学生アイデア部門】
Presentation transcript:

どぅなんファンド どぅなんの元気の素づくり 『どぅなんまちづくり活動支援助成金制度』 『どぅなん活性化事業支援助成金制度』 与那国まちづくり支援ファンド  『どぅなんまちづくり活動支援助成金制度』  『どぅなん活性化事業支援助成金制度』  を開始します  与那国町では、平成24年度に策定された「どぅなんファンド基本構想」に基づき、  町の活性化に向けて町民、企業、団体のまちづくり活動を支援する「どぅなんまちづくり活動支援助成制度」を平成25年度より開始し、さらに「どぅなん活性化事業支援助成金制度」を開始することとなりました。  公募期間は以下の通りです。ふるってご応募ください。  公募期間:平成29年7月22日から平成29年8月21日まで  「どぅなんまちづくり活動支援助成制度」および「どぅなん活性化事業支援援助成制度」は、以下のような特徴を持っています。  応募の手続きの内容などは、裏面を参照ください。  = 特 徴 =  〇与那国町内の住民、企業が構成員となっている団体は、任意の団体であっても   助成の対象となります。  〇活動実績は問いません。  〇「どぅなんまちづくり活動支援助成制度」は上限20万円、「どぅなん活性化事業支    援助成金制度」は上限100万円までの助成を行います。  〇どぅなんまちづくり活動を広くPRするため、活動プロセスや結果は、与那国町   ウェブサイトで紹介します。  ※注意:部分払い可能。ただし、必要書類(根拠資料等)を精査したのち可能とする。

応募と内容について 与那国町 総務財政課 1. 応募資格 ・与那国町内の住所を有する個人・企業が所属する団体  ・与那国町内の住所を有する個人・企業が所属する団体  ・どぅなんのためのまちづくり活動の意欲・計画があり、実践できる団体  (実績が無くても、具体的な計画があれば応募することができます) 2. 応募から活動報告まで  応募受付から助成そして活動結果報告までの一連の流れを以下に示します。 ①「どぅなんまちづくり事業」助成金交付申請書もしくは「どぅなん活性化  事業」助成金交付申請書の入手 ②「どぅなんまちづくり事業」助成金交付申請書もしくは「どぅなん活性化  事業」助成金交付申請書の記入 ③「どぅなんまちづくり事業」助成金交付申請書もしくは「どぅなん活性化  事業」助成金交付申請書の提出  (平成29年8月21日まで。提出先:与那国町総務財政課 交流推進班) ④助成対象団体の選定(平成29年8月25日 プレゼンテーションの実施予定) ⑤助成対象団体への通知(助成金は事業の実績報告書提出後に交付) ⑥「どぅなんまちづくり事業」,「どぅなん活性化事業」の実施  (平成29年8月28日~平成30年2月28日) ⑦ 「どぅなんまちづくり事業」,「どぅなん活性化事業」の活動実績  報告と活動報告会の参加 (平成30年3月中旬) 3. 問い合わせ先  与那国町総務財政課 担当:稲蔵  TEL:0980-87-2241 FAX:0980-87-2079  E-mail: sugisaku@town.yonaguni.okinawa.jp 与那国町 総務財政課