電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計開発
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
contents SciFiトラッカー KEK-PSにおける磁場中におけるプロトタイプの性能テスト(2005 May,Sep)
電子ビームを用いた中重Λハイパー核分光実験JLab E05-115のための散乱電子スペクトロメータの開発
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
高エネルギー重イオン衝突における 生成粒子の方位角相関測定用検出器 ‐核子当たり20GeVにおける コンピューターシミュレーション‐
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
CaF2 (Eu)を用いた 暗黒物質探索実験 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 蓑輪研究室 菅沼 亘 清水 雄輝、蓑輪 眞
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Cylindrical Drift Chamber
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
HERMESのリングイメージング チェレンコフ検出器によるK中間子測定
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
磁場マップstudy 1.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究 東北大学大学院理学研究科 物理学専攻 松村 彰彦

概要 電子線を用いたΛハイパー核分光 前回の実験の問題点と改良 Tilt法、Background study 散乱電子検出器の開発、ビームテスト まとめ

電子線を用いたΛハイパー核分光 反応 入射ビーム 変換 運動量移行 スピン 断面積 (e,e’ K+) 1次ビーム p→Λ 2次ビーム n→Λ ~100 MeV/c spin-non-flip ~1 mb/sr (π+,K+) ~400 MeV/c ~10 μb/sr (e,e’ K+) 1次ビーム p→Λ spin-flip ~100 nb/sr

散乱粒子の角度分布 e’ 、K+共に前方ピーク ⇒可能な限り前方に散乱された粒子を測定

世界で最初の電子線を用いた Λハイパー核分光実験E89-009 0度方向に散乱した e’ 、K+を測定 (Enge、SOS スペクトロメータ) 世界最高となる、 900 keV(FWHM) のエネルギー分解能

E89-009の問題点と改善策 ハイパー核生成率 エネルギー分解能 主に制動放射による多量の散乱電子側のバックグラウンドのため、ターゲット厚、ビーム強度が制限 (それでも計数率200MHz; 12Cターゲット 22 mg/cm2 、ビーム強度0.66μAの場合)   ⇒散乱電子側は0度を避けて測定 エネルギー分解能 SOSが分解能を制限   ⇒HKS(高分解能大立体角K中間子スペクトロメータ)の導入

E01-011セットアップ

散乱電子側の実験条件 0.4 MeV(FWHM) 全体での目標エネルギー分解能 中心運動量 0.316 GeV/c 運動量アクセプタンス ±30 % 運動量分解能(δp/p) 4×10-4(FWHM) 飛跡測定用検出器 ドリフトチェンバー TOF測定及びトリガー用検出器 プラスチックシンチレータ

散乱電子スペクトロメータ (Engeスペクトロメータ) Split-pole型 ハードウェア スペクトロメータ E89-009でも使用 運動量分解能 5×10-4(FWHM) focal planeと飛跡とターゲット位置 中心運動量

散乱電子側のバックグラウンド 制動放射 & Møller散乱 散乱電子側のバックグラウンド 制動放射 & Møller散乱 制動放射に付随する 電子 ⇒0度方向にピーク Møller散乱 ⇒散乱電子の運動量が    決まると散乱角も    一意的に決まる。 一次元の図にメラー追加 めらーの図を重ねる

Tilt法 散乱電子はsplitter magnetで水平方向に 分散 ⇒ビーム分散に対して 垂直方向に傾ける バックグラウンド電子 (制動放射 & Møller散乱) を避け、仮想光子に関与した電子をできるだけ多く検出する

パラメータの最適化 ⇒ Tilt angle = 7.75° Offset = 6 cm FoMが良くなる ターゲット厚5倍、 ビーム強度50倍 K+ arm側と合わせて Yieldが50倍、 S/N比が10倍良くなる ⇒ 2次元図→1次元図

GEANT3によるシミュレーション 目的 検出面での散乱電子の 現実的な計数率を調べる 周囲の物質(collimator、 Enge pole face等) に当たった電子の振る舞い 高い運動量の電子の 振る舞い mott散乱 絵の説明 Bz magnet 削除

シミュレーションの条件 Splitter及びEnge magnetの磁場 発生電子分布 物質 ⇒有限要素法を用いた3次元磁場計算ソフト「TOSCA」 発生電子分布 ⇒それぞれの物理プロセスの角度分布に   従うようにターゲットで発生、運動量0~1.8 GeV/c 物質 鉄⇒Enge pole、Splitter pole 鉛⇒検出器シールド用 タングステン合金⇒collimator 真空⇒virtual detector (detector plane含む)、その他の空間

初期運動量0~1.8 GeV/cの電子 ⇒ 検出面に到達する 電子の初期運動量は 0.2~0.5 GeV/c に集中 高い運動量の電子が 周辺の物質に当たって エネルギーを失い、検出面 に到達する割合は ほぼ0 ⇒ 図の説明、横軸初期運動量

Engeアクセプタンス (0.186~0.470 GeV/c)の電子 検出面に到達した電子の数 物理プロセス 到達電子数/発生電子数 ハイパー核生成に関与した 電子 4.9×10-3(2.2×10-4) Bremsstrahlung 2.1×10-5(2.2×10-7) Møller scattering 2.6×10-5(1.3×10-6) ※括弧内の数値は周辺の物質に当たった電子を表す ※発生電子数⇒約107 events 有効数字2けた 検出面に到達する電子の約5%は周辺の物質に 当たってエネルギーを失っている

バックグラウンド発生源 主にEnge入口や 上poleに当たった 電子がエネルギーを 失い検出面に到達 する。

シミュレーションまとめ 2.5×10-3 (1.1×10-4) 150(1.6) 26(1.3) 検出面での電子の計数率 (0.186~0.470 GeV/c、ビーム強度30 μA、12Cターゲット100 mg/cm2 の場合) 物理プロセス 到達電子数/     発生電子数 Targetでの 発生率[GHz] 検出面での計数率 [kHz] ハイパー核生成に関与した電子 4.9×10-3(2.2×10-4) 5.1×10-7 2.5×10-3 (1.1×10-4) Bremsstrahlung 2.1×10-5(2.2×10-7) 7.2 150(1.6) Møller scattering 2.6×10-5(1.3×10-6) 1.0 26(1.3) ※括弧内の数値は周辺の物質に当たった電子を表す バックグラウンドとなる電子(制動放射 & Møller散乱) の計数率はおよそ180kHz (E89-009の散乱電子計数率~200MHz)

散乱電子検出器の開発 広い角度分布(0~40度)を持つ電子の 飛跡測定 ⇒ハニカムセルドリフトチェンバー 目標分解能:200μm(位置、水平方向)   300μm(位置、鉛直方向)   1.5 mrad(角度) TOF測定及びトリガー測定 ⇒プラスチックシンチレータ 目標分解能:75 ps(σ;TOF分解能) 目標となる分解能 一覧表

ハニカムセルドリフトチェンバーの仕様 10 layers (xx’,uu’,xx’,vv’,xx’) uu’,vv’ ±30° セルサイズ0.5 cm Anode⇒W-Au plated 20 μmΦ Cathode⇒Al-Au plated 80 μmΦ Ar+C2H6 (50%,50%) 有効領域 100×12×32 cm3

ハニカムドリフトチェンバーの性能 ⇒ 4×10-4(FWHM)以下 各分解能 X Y Y’ X’ 位置(水平;X) 86 μm 0.7 mrad 角度(鉛直;Y’) 2.8 mrad X Y ⇒ 中心運動量0.316 GeV/cの 電子に対して 4×10-4(FWHM)以下 の運動量分解能 Y’ X’

プラスチックシンチレータの仕様 TOF分解能 ~100 ps (σ) for 1.2 GeV/c,π+ (単体:~70 ps (σ)) ⇒BC420 (4×12×1 cm3) PMT ⇒Hamamatsu, H6612 1 layer ⇒25 segments TOF分解能 ~100 ps (σ) for 1.2 GeV/c,π+ (単体:~70 ps (σ))

まとめ 散乱電子側のバックグラウンドを 減らすために、Tilt法を考案、採用 散乱電子検出器の開発 Tilt angle=7.75°,offset=6.0 cm ⇒ターゲット厚を5倍、ビーム強度を50倍にしても   バックグラウンド電子の計数率を   180kHz以下にまで軽減できる 散乱電子検出器の開発 ⇒中心運動量0.316 GeV/cに対して 4×10-4(FWHM)以下の運動量分解能を 見込むことができる

ホドスコープの性能 TOF分解能 ~99 ps(σ) for 1.2 GeV/c,π+ ホドスコープ単体の分解能 ~70 ps(σ)

初期パラメータ:Bremsstrahlung

初期パラメータ:Møller scattering

初期パラメータ:ハイパー核生成に 関与した電子

Tilt法のパラメータの最適化