天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
X線偏光で探る高エネルギー天体現象と観測ミッション
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
論文紹介07: X-ray Polarimetry Missions
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
天体硬X線偏光計PoGOの開発(I) 水野恒史、山本和英、深沢泰司(広大理)、 金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、 河合誠之(東工大)、
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの波形弁別部の評価試験
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
追加資料③ 岸本 祐二.
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II) 水野恒史、釜江常好、Johnny Ng、Viktor Andersson (SLAC)、 片岡淳、河合誠之、有元誠 (東工大)、 郡司修一、山下祐一郎 (山形大)、 斎藤芳隆、高橋忠幸 (JAXA)、深沢泰司 (広島大)、 John W. Mitchell、Robert Streitmatter (NASA GSFC)、 Richard C. Fernholz、Edward Groth(プリンストン大学) PoGOの概要 PoGOプロトタイプのビーム試験 実験データ vs. シミュレーション I Geant4のプロセスの修正 実験データ vs. シミュレーション II PoGOの諸元 まとめ ASJ_2004-09-22.ppt

硬X線偏光検出器PoGO 偏光はシンクロトロン放射やコンプトン散乱で生じ、磁場や散乱体の構造を反映する。 パルサーの放射機構や、ブラックホール周りの降着円盤のジオメトリを決める新しいプローブ。 我々は、2007年頃に気球による偏光観測をめざし、国際協力(日本、米国、スゥエーデン、フランス)のもとPoGO (Polarized Gamma-ray Observer)の開発を進めている。最初のターゲットはかにパルサー。 passive/active collimator ~200本のプラスチックシンチレーター(有効面積~230cm2 for 40-50keV)を並べ、コンプトン散乱の散乱角の異方性から偏光を計る。 Welcome気球実験やASTRO-EおよびASTRO-E II HXDで培われた井戸型フォスウィッチのデザインを採用し、徹底した低バックグラウンドを実現。 side BGO bottom BGO PMT ASJ_2004-09-22.ppt

プロトタイプのビーム試験 beam direction さまざまな議論がシミュレーションに依存 実験室での偏光観測やビーム試験を通し、装置の性能を確認しシミュレーターを評価する必要がある PoGO: 約200ユニットのfast/slow プラスチックシンチレーターとbottom BGO、およびside BGOからなる プロトタイプ: fastプラスチックシンチレーター7本 (主検出部) 2003年11月、米国アルゴンヌ国立研究所にて実験 水平方向に偏光した、60 keV, 73 keV, 83keVの3つのエネルギーのシンクロトロンビームを中心のシンチレーターに照射。装置を15度刻みで回転。 同年7月のSpring-8での実験が、本実験の成功に不可欠であった。 beam direction ASJ_2004-09-22.ppt

実験データ vs. シミュレーション(1) 得られた方位角の異方性と、Geant4によるシミュレーションの比較 中心でコンプトン散乱し、周りのシンチレーターの一つで光電吸収した事象を選択 得られた方位角の異方性と、Geant4によるシミュレーションの比較 2 scintillators detected a hit Geant4 (BG included) ch1/8 ch2/6 ch3/5 全エネルギー (keV) 中心のシンチレーターでのエネルギー (keV) プロトタイプで偏光を測定できることを確認。 Geant4によるシミュレーションと比較すると、ビームの偏光度が100%を大きく超える->Geant4の物理プロセスに問題。理論およびEGS4との比較に基づき修正 Rayleigh 散乱の修正(New) Compton散乱の修正(Updated) Modulation Factor: 42+-1%(data) vs. >>~35%(simulation) 装置の回転角 (度) Geant4 ver 5.1のG4LowEnergyPolarizedComptonクラス、G4LowEnergyRayleighクラスを使用。 ASJ_2004-09-22.ppt

PoGO fix of Geant4 (1):Rayleigh Scattering (a)100%偏光した単色(100keV)のγ線を入射 (b)217ユニットのプラスチックシンチレータ(full size PoGO)に、100%偏光したCrabのスペクトル(25-200keV)を入射 Rayleigh散乱後の偏光ベクトルと運動量ベクトルのなす角 初回のコンプトン散乱の際の、方位角の異方性 -- Geant4 (original) -- Geant4 (with PoGO-fix) cos(theta) G4のRayleigh散乱には偏光のプロセスがなく、結果として偏光の情報が失われる->修正 -- Geant4 (original) : MF=46.5% -- Geant4 (with fix) : MF=49.4% -- EGS4 : MF=49.4% 散乱の方位角(度) ASJ_2004-09-22.ppt

PoGO fix of Geant4 (2): Compton Scattering (a)100%偏光した単色(100keV)のγ線を入射 217ユニットのプラスチックシンチレータ(full size PoGO)に、100%偏光したCrabのスペクトル(25-200keV)を入射 前方Compton散乱後の偏光ベクトルの向き(Thomson極限) 2回めのコンプトン散乱の際の、方位角の異方性 -- Geant4 (original) -- Geant4 (with PoGO-fix) 方位角(度) G4でCompton散乱の際、偏光ベクトルの向きがばらばらにされ、次の散乱での異方性がなまされる->修正 Rayleigh散乱、コンプトン散乱のプロセス修正後のG4は、PoGOのエネルギー範囲でEGS4と数%で一致 -- Geant4 (original) : MF=16.7% -- Geant4 (with fix) : MF=32.5% -- EGS4 : MF=32.5% 散乱の方位角(度) ASJ_2004-09-22.ppt

実験データ vs. シミュレーション(2) 得られた方位角の異方性と、Geant4によるシミュレーションの比較 中心でコンプトン散乱し、周りのシンチレーターの一つで光電吸収した事象を選択 得られた方位角の異方性と、Geant4によるシミュレーションの比較 2 scintillators detected a hit Geant4 (BG included) Geant4の修正により、実データを10%程度で説明可能。 残りの差:シミュレーションの不定性(2-3%)、実験の不定性(装置のアライメント、etc.) Modulation Factor: 42+-1%(data) vs. ~47%(simulation) ch1/7 ch2/6 ch3/5 全エネルギー (keV) 中心のシンチレーターでのエネルギー (keV) 装置の回転角 (度) ASJ_2004-09-22.ppt

100mCrab(100%偏光)によるモジュレーションカーブ PoGOの諸元 エネルギーバンド 30-80keV 幾何学面積/有効面積(40-50keV) 930/230cm2 スレッショルド(fast/slow scintillator) 3/30-50 keV バックグラウンド(for 40-50keV) <=10mCrab 100mCrab(100%偏光)に対するModulation Factor 22% 100mCrabに対する検出可能な偏光度 (3 sigma) 10% 上向き大気γ線によるバックグラウンド (Sn collimator of 100um) 100mCrab(100%偏光)によるモジュレーションカーブ 100mCrab (incident) 100mCrab (detected) Flux(c/s/cm2/keV) MF=21.9+-0.7% (including BG) MF=26.3+-0.8% 大気γによるバックグラウンド Eth=10keV, 30keV, 100keV, 300keV and 1MeV 散乱の方位角(ラジアン) エネルギー(keV) 20 100 ASJ_2004-09-22.ppt

Summary 硬X線による偏光観測は、パルサーの放射機構や降着円盤のジオメトリなどを調べる新しいプローブとなる。 気球による偏光観測を目指し、日本を含む国際協力でPoGO (Polarized Gamma-ray Observer)の開発を進めている。 装置の性能確認と、シミュレーションプログラムの評価のため、昨年11月に米国アルゴンヌ国立研究所で、ビーム試験を行った。 プロトタイプで偏光が観測できることを示すとともに、Geant4によるシミュレーションでデータを10%で再現することに成功。この際、理論およびEGS4との比較に基づき、Geant4の偏光プロセスを修正。Geant4チームへのレポート、論文投稿(NIMA)を行った。 実験室における光電子増倍管、シンチレーターの試験などを通し、想定している性能を発揮できることを確認しつつある。 今年・来年に、エネルギー帯を広げる、ユニットを増やす、slow scintillator、bottom/side BGOを取り付けるなどの拡張を施したプロトタイプでのビーム試験(KEK/アルゴンヌ)、実験室での偏光測定試験を行う。 2007-8年の気球観測を目指し、各機関で協力、分担して開発中である。 ASJ_2004-09-22.ppt

Appendix A:偏光プロセスの修正 (a) (a1) (a2) (b) コンプトン散乱の全断面積: (a) 元の光子の偏光ベクトルと散乱後の運動量ベクトルのなす面上の成分: (a1) (a1)に垂直な成分: (a2) a1,a2より決まる、散乱後の光子の偏光度: (b) オリジナルのG4が、(a)の関数形(~cos2(theta))で偏光ベクトルをばらばらにしていたのを、(b)に従い偏光度を計算し偏光ベクトルを分布させるように修正。Thomson散乱(in Rayleigh散乱)はコンプトン散乱の極限としてコーディング ASJ_2004-09-22.ppt

Appendix B: Geant4 vs. EGS4 プラスチックシンチレーターでできた箱に100%偏光したCrabのスペクトルを入射し、EGS4とGeant4とでModulation Factorを比較。EGS4はNamito et al. (1993)によるコンプトン散乱、Rayleigh散乱(偏光)の拡張がなされたものを、Geant4はver5.1 with low energy extensionを使用。 Geant4が~40%低いMFを返した。Rayleigh散乱、コンプトン散乱に問題を見つけ修正。修正後のG4はEGS4と2%程度で一致。 -- Geant4 (original) : MF=12.4% -- Geant4 (with fix) : MF=22.2% -- EGS4 : MF=21.8% ASJ_2004-09-22.ppt