計算材料学研究室 電子システム工学専攻第2学年 杉浦悟朗

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
Advertisements

研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
錯視について.
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
色彩心理学について  尾張 拓也  高山 和久  湯澤 健太.
固体の圧電性.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
バイオマス E0202477 村田万寿男.
ごみ問題 ~対策~.
地球温暖化.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第9回:H27年12月7日.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
【世界初!! 古紙をリサイクルして作ったCD・DVDパッケージ】
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
デジタルマニュファクチャリング ~モールドレス素形材製造技術~
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
◆社長挨拶 ◆企業理念 私たち、株式会社ニシムラは50年以上にわたりお客様にご満足頂ける金型造りと製品造り
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
経済産業省 平成16年度環境問題対策調査等委託事業 (循環型製品・システム市場化開発調査)
もの造り一生懸命   株式会社丸木屋製作所.
ものづくり産業等I oT化推進研究会セミナー ~製造現場でのI oT活用事例と石川県の補助事業ご紹介~
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
メインストリート 掲示板改造大作戦 大学会館
廃材がケニアを変える 東京工業大学無機材料工学科学部3年 畑井 丈虎.
次世代自動車研究会 主催 第2回 摩擦撹拌接合(FSW)セミナー のご案内
モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
有田焼のできるまで.
ココが知りたい! 理化工業株式会社 二班 中村 拓未     平山 快     中島 卓也.
LEXAN PC 141R 我公司受厂家委托销售高性能塑料原粒 GE LEXAN 141R-111 141R >>> 一般射出成型用 中粘度
高分子がいし材料の吸水および 乾燥過程の誘電特性による評価
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
II. 6 …の一環としての品質リスクマネジメント
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
見学ツアーレポート タンガロイいわき工場 日産自動車いわき工場 ご参加された皆様の声(※アンケートより一部抜粋) ㈱タンガロイ いわき工場
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
○○鋳造 大型鋳造品の製作 ○○県 工作機械用鋳物や風力発電装置などの大型鋳物製品の製造に特化。 企業概要及び製品紹介
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
第12章 機械構成部品の性質 燒結技術の応用 昔し:溶解や鋳造の困難なセラミックス、高融点金属(W、Mo、など)、高融点化合物(WC、TiCなど) 近代: *青銅系燒結含油軸受け(多孔性を利用)。 *鉄系の含油軸受け 燒結技術が応用される理由は: *小型部品の大量生産 *合金粉の開発に伴って、予備焼結体を熱間鍛造により、真密度に近い大型部品の量産化.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
2013 品質 誠実 信頼性.
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
Presentation transcript:

計算材料学研究室 電子システム工学専攻第2学年 杉浦悟朗 特別研究中間報告 リサイクルタイルについての研究 計算材料学研究室 電子システム工学専攻第2学年 杉浦悟朗

研究背景 装飾品として価値のあるセラミックスはいつまでも大切に使われます。しかし、ほとんどのセラミックスは、ある程度の期間で使われなくなります。耐食性に優れていているセラミックスは、回帰還元しないため廃棄物として扱われます。地球の有資源、そして自然の生態系を大切にする観点からセラミックスをリサイクルすることは重要な点である。 .

本研究ではセラミックスタイルを“回帰還元” 研究目的 近年、セラミックス業界ではシャモットと呼ばれる成形方法が注目されています。 シャモットとは、成形不良品あるいは、一度使われた焼き物の破片など、それらをクラッシャーにかけ、あわ粒くらいの紛体にして、再利用する方法です。 杉浦製陶所株式会社は金型、陶土、釉薬、焼成のすべてを自社で一貫生産しています 鉄工所では、タイルの製造設備の試作から開発、特注品の金型などを製作します 釉薬工場では、調合だけでなく、炎の温度によっても微妙に変化する色彩をついきゅうしています 製土工場では、全世界から運び込まれる良質の原料と、徹底した品質管理をしています 本研究ではセラミックスタイルを“回帰還元” はせず“再生循環”できないかを考える。

えんごろをシャモットとする 曲げ強さ試験 えんごろをシャモットとして、同じ割合の原料を使用して、シャモットを加えてきサンプルタイルを製作する。 焼きあがったタイルについて曲げ強さ試験を行った。  タイルの幅 b(cm)  ゲージ圧力 F(kgf)  更正荷重  P(N)=(5.88×F-17.5)×9.8  スパン45mmの破壊荷重 P/2b(N/cm)

実験結果

同じタイルをシャモットとした曲げ試験  タイルはえんごろと比べてクラッシャーしにくいが、えんごろをシャモットとすると出来上がったタイルの色がまばらになってしまうため施釉の必要がある。

実験結果

実験結果

今後の予定 違うタイルを粉砕したものをリサイクルできるか確かめる。 色々なタイル廃材が混ざったものをリサイクルできるか確かめる。 シャモット含有量0.5%付近でのもっと詳しいデータをあつめる。 タイルの軽量化を考える。