背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

あなたの家にかえろう ~住み慣れた家で死ぬということ~ 尼崎市 さくらいクリニック 桜井 隆 おかえりなさいプロジェクト 阪神ホームホスピスを考える会 第16回長崎市医師会市民健康講座 2008.11.29@長崎 Tribute DR.TASAKA&SHIRAHAMA.
富山県済生会高岡病院 緩和ケアチーム 田辺 公一、大浦 冬裕、竹内 都子、北澤 英徳、宝田 佐己子、黒田 しのぶ、村杉 桂子、霜 知浩、新敷 吉成、棚田 安子、村上 望.
これからの緩和ケア — 諏訪中央病院の新しい緩和ケア —
緩和ケアチームについて 諏訪中央病院緩和ケア医師  平方 眞 .
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
NPO法人 日本ホスピス・在宅ケア研究会 がん患者さんへのピアサポーター養成講座
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
「日々変わり行く身体状況に合わせ、多様なアプローチで最期まで支えるリハビリテーションの意義」
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
緩和ケア.
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
小松市民病院     臨床研修プログラム.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
研修医手帳に関する 研究報告.
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
諌早市在宅ケアサークル口から食べる分科会 例会
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
第9回心臓いきいきキャラバン研修会 「心不全の緩和治療を考える」
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応 ・医療における連携体制の充実 ・医療費の抑制 在宅 問題点 ・適切な医療の確保(緊急時を含めた診療体制の構築) ・関係者の負担増(特に家族の介護負担)

在宅での終末期(ターミナル)ケア ・終末期を自宅で過ごしたい? 終末期を過ごす場所の希望 終末期医療に関する調査 厚生労働省 H16 9.6 22.9 21.6 26.7 10.5 8.0 その他 すぐに入院 (一般病棟) すぐに入院 (緩和ケア病棟) 自宅療養し、最期は入院(一般病棟) 自宅療養し、最期は入院(緩和病棟) 最期まで 自宅療養 自宅で最期を過ごしたいか?   日本ホスピス・緩和ケア振興財団 H18 20.0 63.3 9.0 7.3 分からない その他 自宅で過ごしたいし、 実現可能と思う 自宅で過ごしたいが、困難と思う 自宅では 過ごしたくない

本邦における全死亡数と死亡場所の年次推移 在宅看取りの現状:札幌市 本邦における全死亡数と死亡場所の年次推移 全国  総死亡数 1,083,796人  病院・診療所 892,919人(82.3%)  自宅 132,702人(12.1%) 札幌市  総死亡数 13,105人  病院・診療所 11,272人(86.5%)  自宅 1,281人(9.7%) 厚生労働省 人口動態統計より

ターミナルケア患者の経験 (H18.4~H19.12) 症例 期間(日数) 疾患 初診時 死亡 在宅 実診療 PS 現症 治療(麻薬など)   ターミナルケア患者の経験 (H18.4~H19.12) 症例 期間(日数) 疾患 初診時 死亡 在宅 実診療 PS 現症 治療(麻薬など) 80 M 133 22 前立腺癌 3 歩行不可 病院 83 M 7 4 肺癌 意識混濁 オキシコンチン 72 F 8 胃癌 デュロテップパッチ モルヒネ静注 自宅 78 M 2 膀胱癌 下顎呼吸 在宅酸素 77 F 49 15 子宮癌 50 M モルヒネ持続皮下注 胸水排液 73 F 12 歩行困難 食欲不振 腹水排液ドレナージ 71 M 50 23 大腸癌 IVH管理 サンドスタチン

ターミナルケア患者のまとめ 項目 結果 患者数 / 総診療患者数(%) 8 / 92 (8.6%) 年齢〖中央値 / 範囲〗 75 / [ 50~83 ] 死亡場所〖自宅 / 病院〗 6 / 2 初診時  Performance Status 3 / 4  意識レベル低下 あり / なし 3 / 5 4 / 4 日数〖中央値 / 範囲〗   総在宅日数(日) 22 / [ 2~132 ]   実診療日数(日) 6 / [ 2~23 ]

症例:71歳男性 胃癌 現病歴  平成17年10月に大腸癌にて手術を施行、その時点で腹膜播種を認め、術後化学療法を施行するも、再発して化学療法を繰り返していたが憎悪していた。  平成19年8月に癌性腹膜炎によるイレウスにて入院、積極的治療は困難であり、減圧目的の胃瘻と中心静脈栄養を開始、緩和ケア(モルヒネ持続静注⇒フェンタニル貼付)を開始されていた。  この時点で本人・家族より強い希望があり、自宅でのターミナルケアを目的に当院を紹介された。 現症 意識は清明、腹部に仙痛が軽度存在 絶飲食で中心静脈栄養実施中

11.6~11.14 H19.10.22 在宅医療開始 12.10 死亡 10/18 病院にて合同カンファ 実診療日数:23日 旅行 10/18 病院にて合同カンファ 実診療日数:23日 11.6~11.14 旅行 下顎呼吸 倦怠感高度 PS=3 PS=4 デュロテップパッチ   2.5mg 1.25mg モルヒネ持続皮下注 12mg 24mg 60mg アンペック10mg1日1回 デカドロン 4mg 2mg H19.10.22 在宅医療開始 12.10 死亡

在宅でのターミナルケア 意義 問題点 ・『自分らしさ』をサポート 生き方・死に方を自身で選択できるように ・『自分らしさ』をサポート 生き方・死に方を自身で選択できるように ・病気だけでなく、全方面の『苦痛』への対応 ・『すくなくとも不幸ではない』 家族に見守られての人生の終末 問題点 ・在宅ケアの情報不足(重症化してからの紹介が多い) ・緊急時や急変時の対応 ・介護負担(肉体的・精神的) 『死』を見つめる恐怖、苦痛や疼痛を見守る罪悪感

今後の課題と目標 診療体制の構築 地域協力体制の構築 研究会や学会を通じた診療内容の向上 在宅に特化した診療経験の積み重ね 患者や家族の気持ちを『先読み』できる診療を 地域協力体制の構築 患者・医療者に対する情報提供と周知の努力 医療連携室、訪問看護師、介護との緊密な連携 札幌ホスピス緩和ケアネットワークなど    http://www.ric.hi-ho.ne.jp/shpcnhome/

結 語 在宅での終末期ケアには患者と家族の心情を読み取り、対応していく必要があり、専門的診療と柔軟な思考の両者が求められる 患者や家族に対する情報提供や医療連携などは十分でなく、今後の充実が待たれる