X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
すざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用 河手香織・蔵本哲也 (松本班)

目次 原理 検出器 イベント抽出法 天体データ Fitting法の適用 X線判定条件の決定 解析結果 課題と展望

原  理

X線CCD X線 電極 空乏層 (Si) 電子雲 光電吸収

前面照射型(FI)と裏面照射型(BI)

XIS (X-ray Imaging Spectrometer) すざく衛星に搭載されているX線CCDカメラ (XIS-0,2,3‥FI, XIS-1‥BI) 視野 17.8′×17.8′ エネルギー帯域 0.2~12keV 有効画数 1024×1024 1画素のサイズ 24μm×24μm

較正用線源 Fe XISには、カメラ毎に較正用線源が取り付けられている。 Mn - Kα : 5.9 keV 55

イベント抽出について X線 X線イベント バックグラウンド (宇宙線など) 非X線イベント こうなることを出来るだけ少なくしたい。 実際に入射したもの 判定結果 X線 X線イベント バックグラウンド (宇宙線など) 非X線イベント こうなることを出来るだけ少なくしたい。

Grade法 その他 スプリット閾値を超えたピクセルの分布パターンによってX線か否かを判定 X線イベント 中心ピクセル PHがスプリット閾値以上のピクセル(波高計算に用いる。) PHがスプリット閾値以上のピクセル(波高計算に用いない。)

Fitting法 ( ) 直接的に電子雲の広がりを測定 ・対称Gaussian : ・電子雲の広がり : 分散 ・エネルギー : 合計波高値 2 2 ( ) (x – b) + (y – c) ・対称Gaussian : gauss (x,y) = a×exp 2 2d ・電子雲の広がり : 分散 ・エネルギー   : 合計波高値 PH 2次元対称Gaussian イメージ図 5×5 pixel

× Fitting法で期待されること ・ 5×5ピクセルで評価できる。 ・ Grade法ではスプリット閾値を経験的に決める しかないが、Fitting法では直接的に電子雲を 評価できる。 ・ エネルギー依存性を考慮できる。 ・ Grade法で除去されやすい   高エネルギーの広がったX   線を拾う。  Fitting ○ CCDのピクセルを小さくしたほうが解像度がいい⇒より多くのピクセルに広がる。 空乏層が3倍くらいになる⇒広がる。 CCD⇒電子雲の広がりが大きい × Grade 

解析の目的 ・ 地上実験では検出効率が数パーセント上がることが確かめられている。 ・ 天体データにFitting法を適用してみる。                        修士論文 村上弘志 (1999)                               河野誠   (2001)                               山口弘悦  (2005) ・ 天体データにFitting法を適用してみる。

今回利用した天体データ(1) E0102-72 座標 RA : 15.9884 deg DEC : - 72.0403 deg 観測時間 4.1598×10 sec 確定されている輝線   OⅤⅡ Kα線 (0.57keV)   OⅤⅢ Kα線 (0.65keV) 3

今回利用した天体データ(2) GC SOUTH 座標 RA : 266.5016 deg DEC : - 29.1694 deg 観測時間 1.2958×10  sec 確定されている輝線   SⅩⅤ Kα線  (2.45keV)   ArⅩⅤⅡ Kα線 (3.13keV) 5

Fitting法の適用

Fitting法カウント数-Grade法カウント数 解析の手順 1.天体データにフィッティング法を適用する。 2.較正用線源などのX線による  電子雲の広がり求め、X線判定条件を決定する。 3.X線イベントを抽出し、スペクトルを作る。 4.イベント増加率とエネルギー分解能を計算し、   Grade法と比較する。 Fitting法カウント数-Grade法カウント数 イベント増加率= Grade法カウント数

Fitting法におけるX線判定条件 Fitting法では、Gaussianの分散の大きさで X線か否かを判定。 エネルギーによって、広がりはかわってくるはず。 → エネルギー依存性も考慮。 FI : 高エネルギーで広がりが大きい。       BI : 低エネルギーで広がりが大きい。

FIのX線判定条件 GC SOUTH (FI) 3.13keV 5.9keV σ [pixel] 0.1 1 8 E [keV]

FIのX線判定条件 Count σ [pixel]

FIのX線判定条件 GC SOUTH (FI) σ [pixel] X線イベント 0.1 1 8 12 E [keV]

BIのX線判定条件 GC SOUTH (BI) σ [pixel] X線イベント 0.5 0.1 1 8 12 E [keV]

GC SOUTHのFI型のスペクトル ArⅩⅤⅡKα線 (3.13keV) 6.9% SⅩⅤKα線 (2.45keV) 11.4% 2.0%  3.8% 4.7% 7.6% ArⅩⅤⅡKα線 (3.13keV) 6.9% SⅩⅤKα線                                                                    (2.45keV) Cal Source Fe 55 (5.9keV,6.5keV)

E0102のFI型のスペクトル 42.7% 13.4% 2.6% OⅤⅡKα線 Cal Source Fe (0.57keV) 42.7% 13.4%   2.6% OⅤⅡKα線                                                                    Cal Source Fe 55 (0.57keV) (5.9keV,6.5keV) OⅤⅢKα線                                                                    (0.65keV)

FI型のエネルギー分解能 Fitting : 59.1eV Grade : 46.0eV (@ 1keV) エネルギー分解能 [%] Fitting : 59.1eV Grade : 46.0eV (@ 1keV) Fitting : 160.8eV Grade : 161.4eV (@ 6.5keV)

GC SOUTHのBI型のスペクトル 18.4% 5.1% 5.1% 5.0% 6.2% 7.4% 0.7 1.6 2.75

E0102のBI型のスペクトル 2.9% 2.0%          2.1%

BI型のエネルギー分解能 Fitting : 68.1eV Grade : 66.1eV (@1keV) エネルギー分解能 [%] Fitting : 149.3eV Grade : 130.5eV (@ 6.5keV)

イベント増加率のエネルギー依存 高エネルギー側で       増加率が高い

まとめ(Grade法との比較) ・ イベント検出数はFI型、BI型ともにあがる。 1~8keVでは検出数が数%増加している。     高エネルギーほどイベント増加率が大きい。 ・ Grade法とあまりかわらないエネルギー分解能  が得られる。     FI型の低エネルギー側で分解能が落ちて いる。               

課題と展望

Fitting法の課題 E0102のFI型データ

Fitting法の課題(原因) ・ 一方向に広がっているイベントを捨て切れない。  ・ 宇宙線等によるバックグラウンド  ・ 複数のX線が入射

Fitting法の課題(対策) ・ 非対称なGaussianでフィットする。

御清聴 ありがとうございました。

以下、おまけ。

X線判定条件の決め方(補足) CCDのcalibration Source部分に対して Fitting法を適用

X線判定条件の決め方(補足)

X線判定条件の決め方(補足) 2.45keV 3.13keV 5.9keV 6.5keV

X線判定条件の決め方(補足) 5.9keV 6.5keV 0.65keV 0.57keV

X線判定条件の決め方(補足)

X線判定条件の決め方(補足) σ = 0.0239×E + 0.259

X線判定条件の決め方(補足)

X線判定条件の決め方(補足) σ = - 0.0182×E + 0.469

X線判定条件の決め方(補足)

BI型の分解能 GC SOUTH BI型 6.5keV 5.9keV 3.13keV 2.45keV Grade法 6.21% 2.72% 2.28% 3.86% Fitting法 5.02% 3.08% 3.85% E0102 BI型 6.5keV 5.9keV 0.65keV 0.57keV Grade法 2.29% 2.33% 7.74% 10.1% Fitting法 2.34% 2.31% 8.59% 9.60%

FI型の分解能 GC SOUTH FI型 6.5keV 5.9keV 3.13keV 2.45keV Grade法 6.62% 2.76% 2.84% 3.86% Fitting法 5.70% 2.96% 3.61% 3.85% E0102 FI型 6.5keV 5.9keV 0.65keV 0.57keV Grade法 2.31% 2.38% 6.04% 4.83% Fitting法 2.29% 2.34% 7.20% 20.5%

Fitting法の課題(3) イベント増加率 2%前後

一方向のイベントを抜いたFI型スペクトル E0102のFI型データ

GC SOUTHのBI型のスペクトル 分散を一定にした場合(b<=0.39)

GC SOUTHのFI型のスペクトル 分散を一定にした場合(b<=0.41)