オールブレードに働く非定常流体力 (アスペクト比と先端形状の影響)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
流体工学研究室 卒論テーマ 流体工学研究室 2001年度卒論テーマ 水野明哲教授 飯田明由助教授 永島正義助手
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
材質感提示のための振動を用いた力覚インタラクション環境の提案
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
翼型の非定常キャビテーションにおけるRe-entrant Jet現象に関する研究
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting と プロペラ非定常計算結果の相関に関する研究
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
細菌べん毛モーターを用いて泳ぐ仮想生物の寸法と速度の関係
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
多重ベータ混合モデルを用いた調波時間構造の モデル化による音声合成の検討
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
北大MMCセミナー 第75回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年9月28日(木) 16:30~18:00
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
多重関数を用いた調波時間スペクトル形状のモデル化による音声合成 1-P-4
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
北大MMCセミナー 第65回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年4月20日(木) 16:30~18:00
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

オールブレードに働く非定常流体力 (アスペクト比と先端形状の影響) 造前学会 秋期講演会発表 平成16年11月26日 於 東京海洋大学 オールブレードに働く非定常流体力 (アスペクト比と先端形状の影響) ○宮下 雅樹(東大生研)、木下 健(東大生研)、 小林 寛(海技研)、板倉 博(東大生研)、鵜沢 潔(東大工)

研究の背景 漕艇を工学的見地から研究することは長らく行われてこなかった。 オールのブレードに働く力を推定する際には、定常状態を仮定して行われている。 実際のブレードは、流速迎角がダイナミックに変化する振動翼として働いている。 平板を用いた回流水槽実験で、非定常の流れに対する平板の振る舞いを調べた。

本研究の概要 実際に使用されているオールブレードに対して、アスペクト比やブレード先端形状を変えた計4種類のオールブレードに対して回流水槽実験を行った。 漕艇機械効率に大きく寄与する直圧力係数Cnに対する、オールブレードのアスペクト比とブレード先端形状の影響を調べた。

Rowing Boatの動き ドライブ 進行方向 進行方向 Catch Finish 進行方向 フォーワード

オールブレードの水中での動き (流れの迎角の変化) <ストロークサイド(左舷> catch finish middle <流れの迎角の変化> middle catch finish 艇の進行方向

流れの速度の変化 流れの迎角α、速度VBは 水中で過渡的に変化する。 艇の速度 ブレード クラッチ ハンドル このとき、流体力係数 Cn をこのように定義することにより、ブレードに加わる力を、オールの振り角と水中でのブレードの移動速度であらわすことができるようになります。

オールブレードに加わる流体力 実艇実験より推定された、オールブレードに加わる流体力は、準定常の考えから得られるものとかけ離れている。 オールブレードに加わる力には、流れの速度・迎角が過渡的に変化することによる非定常流体力の寄与が大きい。

回流水槽実験(平板) ストローク中にブレードにかかる非定常流体力をより定量的に評価するために、オールブレードを模した平板を回流水槽内で回転させ、平板にかかる流体力を測定した。

直圧力係数Cnの定義 計測において、平板に加わる力は板に直角方向が主であり、コード方向の力はほとんど検出されませんでした。 流体力が働くレバーは、このように鉛直軸回りのモーメントを流体力で除すことで求められます。

Reduced frequency (換算周波数) 翼の運動1周期ごとの対翼弦長比速度   :流速、   :振動の代表周期   :翼弦長 類似現象の指標として、Keulegan-Carpenter number  , 泳動数  、ストローハル数  などがある。 個々で、reduced frequency とは、翼の運動1周期ごとの対翼弦長比速度をあらわし、この式のように定義されます。 振動の代表周期とは、この場合は迎角がゼロからπまで変化するのに必用とする時間すなわち、CatchからFinishまでの時間になります。 このような reduced frequency と同種の指標として、魚類等の遊泳能力をあらわす泳動数や、円柱回りの流れの渦などに関するストローハル数などがあります。

平板の実験結果 平板を回転させた場合は、回転させない場合よりはるかに大きな直圧力係数Cnを示した。 非定常流体力の寄与が大きい。         非定常流体力の寄与が大きい。 平板が流れに対して直角のときの直圧力係数Cn(α=π/2)は、換算周波数 fr と非常に大きな相関を示した。

Cn(α=π/2)の reduced frequencyに対する変化 Reduced frequency の変化に対する、迎角がπ/2のときのCnの変化はこのようになります。 様々にパラメータを変えた計測の全てが、1本の線上に並んでいることが分かります。 この水槽試験による結果と、先ほどの実艇実験からの推算値を比較しました。

実際のオールブレードを用いた回流水槽実験 ブレードを回転させたときの直圧力係数Cnの変化に対する、ブレードのアスペクト比やブレード先端形状の影響を調べる。 直圧力係数Cnと換算周波数 fr との関係を調べ、実際のオールブレードを用いた場合においても、Cnがfrの関数となっているかを調べる。

使用したオールブレード Original形状(アスペクト比=0.44) Highアスペクト比(アスペクト比=0.52) Lowアスペクト比(アスペクト比=0.35) Delta翼形状(アスペクト比=0.42)

回流水槽実験の模式図

アウトボードモーメントMn 直圧力係数Cnと着力点の位置Lを用いて、以下の様にアウトボードモーメントMnを計算。 ハンドル スリーブ ブレードの中心 ハンドル 着力点 スリーブ

実験条件 回流水槽の流速 0.8, 1.0, 1.2 [m/s] ブレード上面と水面の距離 100[mm](天蓋有り) ブレードの回転周波数 0.01, 0.02, 0.05, 0.1, 0.15, 0.2, 0.25, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6 [Hz] ブレードの回転角 0~π[rad] Reynolds数 約4×105

結果の解析 1.それぞれのブレードに対して、ブレードの回転に伴うアウトボードモーメントMnの変化を調べ、アスペクト比と先端形状の影響を調べる。 2.ブレードが流れに対し直角の時のアウトボードモーメントMn(α=π/2)と換算周波数 fr との関係を調べる。

実験結果 Mnの変化:Original形状 π/4 π/2 3π/4 π ブレードの回転角[rad]

実験結果 Mnの変化:Highアスペクト比 π/4 π/2 3π/4 π ブレードの回転角[rad]

実験結果 Mnの変化:Lowアスペクト比 Mn π/4 π/2 3π/4 π ブレードの回転角[rad]

実験結果 Mnの変化:Delta翼形状 Mn π/4 π/2 3π/4 π ブレードの回転角[rad]

考察:Mnの変化 frがおよそ2以下の時は、平板の場合と同様にfr に比例してMnも大きくなっていくが、frがおよそ2  Mnのとる値が異なる。Original形状に比べ、  Lowアスペクト比、Delta翼形状はより大きな値を  とる。

結果:Mn(α=π/2)とfrの関係 Mn(α=π/2) fr

考察:換算周波数との関係 実際のオールブレードの場合においては、 Mnとfrの関係は平板の場合のように線形ではなくより複雑になり、また、ブレードの形状によってもその関係は変化する。 実際のローイングに近い、fr=1.4の時のMn(α=π/2)で比較 Lowアスペクト比 Delta翼形状 13.6%の向上 13.1%の向上

結論1 実際のブレードの場合においては、ブレードに 加わる流体力を、平板の場合のように一意に 換算周波数のみで評価することは難しく、関係  加わる流体力を、平板の場合のように一意に  換算周波数のみで評価することは難しく、関係  はより複雑であることが明らかになった。 Original形状のブレードに対して、Lowアスペ   クト比、Delta翼形状の方が、大きなMnを得る   ことが分かった。アスペクト比や先端形状を変   えることで、漕艇機械効率を向上させることが  可能であることを示すことが出来た。

結論2 翼のアスペクト比が低い方が効率的であるという結果は、蛾やとんぼの羽ばたきの場合と同様の結果を示している。 結論2  翼のアスペクト比が低い方が効率的であるという結果は、蛾やとんぼの羽ばたきの場合と同様の結果を示している。 前縁に生ずる2次元的な渦がスパイラル状に発達することにより大きな流体力が生じる可能性があるとされている。 オールブレードの場合においても、羽ばたきと同じような非定常渦による流体力が大きいと考えられる。

これからの展望 CFDを用いた現象の解明 シミュレーション結果と実験結果と照合することで、ストローク中のオールブレードに働く流体力が何によるものであるのかを調べる。 アスペクト比やブレード先端形状を変化  させることで、実際に物理現象としてどのような変化が生じているのかを調べる。