ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫 平成 23 年 9 月 20 日 ヤマセ研究会 弘前.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
南極昭和基地の局地風 気象学研究室 修士2年 小松麻美 (気象庁ホームページより).
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台 仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 2 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫.
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
長崎半島周辺における 停滞性降雨帯(諫早ライン)の 構造と発達過程に関する研究
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
バングラデシュ北東部における夜間の対流活動極大と風の日変化
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
平成27年11月24日~11月28日 熊野灘海域 おだまき・西川・丹下・大河内・山本
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
南アジアの大気災害とMM5 寺尾 徹(大阪学院大学).
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
Presentation transcript:

ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 島田照久(1) 川村宏(1)  沢田雅洋(2)  余偉明(2) 東北大学大学院理学研究科 大気海洋変動観測研究センター 海洋環境観測研究部 東北大学大学院理学研究科 流体地球物理学講座

一連のヤマセ研究に残された課題 目的 ヤマセが津軽海峡周辺を吹きぬける過程と強風形成のケーススタディを行う。 ヤマセが津軽海峡付近の地峡を通過して日本海側まで吹く過程と局地的強風の発生 気団の特徴 低温多湿 下層の安定成層 逆転層 東風による寒気移流 海面加熱の一方、下層雲や霧よる冷却  地形の影響を受けやすく 局地風形成にも好条件 MODIS可視画像とSeaWindsの海上風 目的 ヤマセが津軽海峡周辺を吹きぬける過程と強風形成のケーススタディを行う。

本研究の特徴と意義、データとモデル データ MM5シミュレーション 特徴と意義 津軽海峡域で発生する局地的強風に初めて着目。 ヤマセが日本海まで通り抜ける、気団変質過程の最終ステージに相当。 特徴と意義 ケーススタディ: 2003-06-05T09(+09:00)~2003-06-10T09(+09:00) (継続的な東風、日本海側での組織的な局地風、多くのデータがそろう) データ SeaWinds/QuikSCATとSeaWinds/ADEOS2 RADARSAT海上風 アメダス、気象官署 陸奥湾東湾ブイデータ (青森県水産総合研究センター) MM5シミュレーション 境界条件、初期条件: JMA GPV MSM SST: 時間変化なし(Pathfinder SSTの気候値) 33層 (ドメイン2) 1kmメッシュ 1時間ごとに出力 観測データと比較検討しつつ、シミュレーション結果を解析

津軽海峡域の海上風分布の特徴(2003-06-08の例) 2003-06-08T01:38 2003-06-08T08:33 2003-06-08T12:58 2003-06-08T19:53 SeaWinds MM5 15JST 05JST 日変化する。東西でラグがある。 海峡東口と陸奥湾から流入し、西口に達する。 風速極大は、東口、陸奥湾、西口の3カ所。 RADARSAT wind (2003-06-08T20:44)

上流の強風例 これらの強風は周辺の一般風向と地形との兼ね合いで発生し、総観規模の気象の変化にあわせて消長する。

以下の結果の着目点 以下では、 海峡西口に達する2つのルートと、風速極大の3地点(西口、東口、陸奥湾)に着目する。 138.5Eからのbackward trajectory (2003-06-08T00:00-24:00) 10分毎に内挿した風の場を用いて、高さ150mから1時間毎にさかのぼる。

3地点における風速の日変化 JST 東口 西口 西口 東口 陸奥湾 陸奥湾 数時間のラグ 最小 最大 東口と陸奥湾 西口 最小 東よりに 北よりに 最寄りの観測データからも同様の日変化が確認できる(SeaWinds, 陸奥湾東湾ブイ、函館の気象官署)。

気温分布とSLP分布 風速の日変化の要因は? 0500JST 1700JST 寒気が西口まで到達して地峡から吹き出す。 低温域が風のルートを示唆。地形による風の遮蔽域での高温。 上段: 2m気温(カラー)とSLP(コンター) 下段:10m wind 東口、陸奥湾、西口の三カ所での風速極大は、寒気流入にともなう圧力傾度の増加によることを示唆。

気温と風速の時系列 (1000hPa) 気温、風速 西口 東口 陸奥湾 気温変化が風速変動のキーになることがわかったので、気温の変化を詳しく見る 3地点での気温の変化 明瞭な日変化 西口ではやや遅れる。 陸奥湾で日変化が大きく、西口に影響。 西口 東口 陸奥湾 気温と風速変化との比較 気温減少が始まって4-6hで風速が最大 陸奥湾が最も規則的 気温、風速

寒気流入の日変化(1) 海峡東西の最大風速時間のラグは、寒気の移流時間差に対応している。 日本海(140Eより西)まで寒気が流出する。 北側の断面図 06(15JST) 12(21JST) 18(06JST) 00(09JST) (浸入が浅い) (浸入距離が最大) 南側の断面図 陸奥湾、東口で風速最大 西口で風速最大

寒気流入の日変化(2) 東口 西口 陸奥湾 3地点での温位のtime-height図 顕著な日変化を示す寒気層(~-288K)の高さ 振幅が顕著

課題 海峡の西口 A= P+ C+ F(残差) 強風形成について 下層の寒気移流が気圧増加に対して妥当か? 寒気移流と強風(圧力傾度)の時間ラグは? 運動量バランス? 断面図などの基本構造 海峡内での気団変質過程 海峡東部(上流)での寒気流入の日変化の原因 海峡の西口 A= P+ C+ F(残差)

まとめと課題 ヤマセ時に津軽海峡域で発生する強風のケーススタディを行った(2003/06/05-9) 。 夜間(発達時) 昼間(減衰時) 下北半島風下の高温域 松前半島先端での加速 寒気移流と強風の関係 2.下北丘陵と下北半島による遮蔽と2つの流入ルート (海峡東口と陸奥湾) 熱、水蒸気の供給を受ける 4.寒気の到達に同期して 3カ所で局地的強風 相対湿度の増加(>90%) 3. 下北半島下流で回り込む 5.海峡西口で合流し、寒気が日本海に流出 夜間(発達時) 昼間(減衰時) 1.夕方から夜間に寒気が下層に流入。 下北丘陵で分岐。 強風の鉛直構造 下北半島で陸奥湾への気流が加熱 上流での日変化